- 出演者
- 鈴木悠 富山詠美
オープニングの挨拶。
小泉農水相が自民党総裁選に出馬する意向を地元の支援者らに伝えた。私がやるしかないだろうと述べたという。小泉進次郎農水大臣はきのう午前、神奈川・横須賀市や三浦市議や後援会メンバーらと約1時間半面会し、総裁選出馬への意向を伝えた。後援会・経泉会の森洋会長によると、野党と培ってきた信頼関係を生かしながらこの難局で一つでも前に進める力になれたらという思いで挑戦する気持ちを固めたなどと述べたという。
自民党の茂木敏充前幹事長は地元の栃木県で支援者らと交流した。栃木市のお祭りの会場を訪れ、自ら得意の焼きそばを作って振る舞った。茂木敏充前幹事長は、今日より明日が良くなる地域、日本を作っていくということだと思います、などと述べていた。
中国政府は、アメリカが半導体に関連する分野で中国に対し差別的な措置を取っている疑いがあるとして、調査を始めると発表した。中国商務省によると、調査は13日から約3ヶ月間にわたって実施されるといい、差別的な措置だと認められた場合は、相応の報復措置を取るとしている。米国産ICチップについて、不当に安く中国に輸入され業界の損害を与えていないか調べる「反ダンピング調査」を始めると発表。中国は14日からスペインで行われる貿易交渉を有利に展開したという思惑がある。
- キーワード
- スペイン中華人民共和国商務部半導体
アメリカのトランプ大統領は、NATOの加盟国に対し、ロシアからの石油の購入をやめるよう要求した。トランプ大統領は12日にはプーチン大統領に対する「忍耐が限界に近づいている」と話したが、まずはヨーロッパ諸国に行動を取るよう求めた形。またトランプ大統領は、NATO加盟国がそろって中国からの輸入品に50~100%の関税を課せば、戦闘の終結に大いに役立つと確信していると書き込んだ。
石破総理は、首脳同士が相手の国をお互いに訪れるシャトル外交の一環として、今月末にも韓国を訪問し李在明大統領と会談する方向で調整しているという。両首脳は、李大統領が先月に来日した際、次は韓国の地方都市で会いたいとの意向を伝えていた。辞任の意向を表明している石破総理は来月にも退任の見通しで、最後の外国訪問での首脳会談となるものとみられる。
大規模な反政府デモにより政権が崩壊したネパールで、元最高裁長官をトップとする暫定政権が発足し、来年3月5日に総選挙が実施されることが決まった。混乱が続いた首都カトマンズなどでは、外出禁止令が13日で解除されている。 ネパールでは8日以降、SNS規制をきっかけに政治の腐敗や汚職に反発する若者たちの抗議デモが拡大した。“反汚職”のイメージで知られる元最高裁長官のスシラ・カルキ氏が12日、暫定首相に就任。暫定政権の発足後に下院は解散され、来年3月5日に総選挙を実施することも発表された。ネパール軍は治安回復のため、今後数日間は警戒活動を続けるとしている。
戦後80年にあたって天皇皇后両陛下と愛子さまはきのうから長崎県を訪問されている。両陛下と愛子さまは被爆者およそ340人が暮らす養護施設を訪問し、腰をかがめて入所者と目線を合わせながら懇談された。愛子さまは「普段はどのようにしてお過ごしですか」と施設での暮らしぶりなどを熱心に質問し、入所者が自宅で被爆した体験について話すと、愛子さまは「ご無事でよろしかったですね」などとねぎらいの言葉をかけられた。その後、愛子さまは両陛下より一足先に帰京され、両陛下は長崎県美術館で「全国障がい者作品展」を鑑賞し作者と和やかに交流された。
重さ4トンのだんじりが豪快に街を駆け巡る大阪の「岸和田だんじり祭」が始まった。「岸和田だんじり祭」は江戸時代中期に五穀豊穣を祈願して始まったとされおよそ300年以上続いている。重さ4トンの「だんじり」が街を豪快に走り抜ける。最大の見せ場はだんじりを勢いよく走らせながら交差点を直角に曲がる「やりまわし」。迫力がある光景に観客からは大きな歓声が上がっていた。祭はきょうも行われ延べ50万人が訪れる見込み。
北九州市戸畑区の明治学園中学・高等学校は、伝統校だが1学期の終わりの12日間、「校則なし」の期間を設けた。校則に縛られず私服で授業を受ける生徒に耳にアクセサリーをつけた生徒。生徒たちは校則がない自由を楽しんで夏休みに入った。生徒たちは今、校則がある元の学校生活に戻っている。窮屈に感じているかと思いきや「校則がない方がいい」という声は意外と少数意見。生徒は「ある程度の限度を守れるくらいの校則はあった方がいいのかなって思うようになりました」などと話していた。校則がない期間を発案したのは生徒たちで作る「ルールメイキング委員会」で、髪型や靴下の色の指定など、厳しい校則を見直そうと今年4月に発足した。2学期が始まっておよそ1週間。「校則なし」のお試し期間の後、生徒と保護者、教師に実施したアンケートの結果を共有した。寄せられたアンケートは全部で500を超え、生徒も保護者も教師も「最低限の校則は必要」という意見が多数を占めた。委員会の生徒は「最低限のルールは変えないっていうのは、だいたい一致していたところだったなと思うので、根本は変えずに細かいところに焦点をあてた方がいいのかなと」などとコメントしていた。高橋英樹校長は、「生徒たちが、考えて行動するスタイルが身についてきた」と話す。ルールメイキング委員会は次回以降、どんな校則にするか意見交換をしていく予定。委員会の生徒は「ちょっと理不尽と思うものとかはできるだけ変えたいなと」「安全面につながる校則とかは残したいなって」などと語っていた。
- キーワード
- 戸畑区(福岡)
福岡・東区のカノデンキの松岡義展さんは、雷により家電製品が受ける被害はとても大きなものになるといい、雷の影響で「6割から7割ぐらいの家電製品が一気にだめになって7,80万円ぐらいの損害になったこともあったよう」だと話した。落雷の種類は直撃雷と誘導雷の2つで、誘導雷は、電線や電柱に雷が落ちた場合に電線などを伝わり家の中に入り込んで電気製品を故障させる。松岡さんによると、雷注意報の発令がコンセントを抜くタイミングの目安だが、近くで雷がなっているときは感電する恐れがあるためコンセントに触れないようにする。雷サージ軽減阻止内蔵の雷サージ対応延長コードもある。
台風11号の情報と全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 釧路市(北海道)
プロランナーの川内優輝らが世界陸上に合わせて国立競技場の周りでプロギングを行った。プロギングは世界的に広まっていて、クリーンな大会をアピールする狙いもある。
スポーツの強豪校として知られる福岡市の東福岡高校は、今年度から男女共学となった。9月初旬、共学になって初めての体育祭が開かれた。2日間にわたって開催された東福岡高校の体育祭。今年度から男女共学となり、1年生に女子生徒が入学して初めての体育祭。全校生徒およそ2400人の「マンモス校」で、1日目は1・2年生、2日目の午前は男子のみの3年生が競技を行う。力と力のぶつかり合い。この迫力が、男子校だった東福岡高校の伝統。昼休みを挟んでの午後の競技。グラウンドに現れたのは、この春に入学した女子生徒。ここからは全学年が参加するプログラム。すると、グラウンドの雰囲気が一変。東福岡高校といえば、多くの運動部が全国トップレベルのスポーツ強豪校。体育祭の目玉種目がオールスターHIGASHI 部活動対抗リレー。楽しそうなのは生徒たちだけではなく、「ファンサほしい」と書かれたプラカードを持つ女性は、教員。女子生徒の応援を期待してか、今年は新たに、文化系の数学部も参戦。第1走者はサッカー部がトップでバトンリレー。陸上部が追い上げ、第3走者の時にはトップに。見事、2連覇を達成した。東福岡高校の林健太郎募集広報部長は「一つ一つやっぱり男の子一生懸命でした。それは女の子の目もあったでしょう。」「だからやっぱり本当に男子校時代の体育祭も良かったんですが、なんか大きく歴史が動いたなっていう」などと話していた。生徒たちにとって思い出に残る2日間となったよう。
敬老の日を前に広島県・廿日市市の宮島水族館でゴマフアザラシ“ゴローくん”(30)の長寿をお祝いするイベントが行われた。人間でいうと80歳くらいだという。大好きなホッケがプレゼントされ、訪れていた修学旅行生や親子連れと触れ合った。続いて登場したのはゴローのパートナー“フミちゃん”(32)。中四国で最高齢だという。長寿の秘訣は日々の健康管理ということで全身のチェックを受けていた。開館当初からいるヤイトハタ(推定40歳超え)なども来館者といっしょに長寿をお祝いした。
毎週木曜放送の人気番組「プレバト!!」で芸能人が創作し「才能アリ」と認定された作品の展覧会が大丸福岡天神店で開催中。講師のお手本作品なども含めて約440点が展示されている。俳句講師・夏井いつき先生のフォトスポットも設置されていて番組の雰囲気を体感できるという。今月29日まで開催中。
エンディングの挨拶。