2025年6月16日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京

YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP

出演者
眞鍋かをり 濱家隆一(かまいたち) 日村勇紀(バナナマン) 設楽統(バナナマン) 山内健司(かまいたち) 高橋茂雄(サバンナ) 織田信成 
(YOUは何しに日本へ? エンディング)
エンディング

エンディング映像。

(JAPANをスーツケースにつめ込んで!)
日本のパンをパンの本場フランスへ持ってった現地の人が選ぶNo.1は!?

メロンパンを目的に来日する人がいるほど人気の日本のパン。今回世界に持っていくパンを該当インタビューで聞くとメロンパンなどが出て4種類と山内案件として「ハムカツパン」の5種類をパンの本場であるフランスへ持って行く予定だったが食品に関する規制で輸送ができない。そこでフランスに職人を派遣することを決めた。協力してくれたのは谷口弘樹さん。谷口さんは「ベーカリー・ジャパンカップ」の調理パン部門で優勝していて、お店のパンはお昼すぎには売り切れる超人気店。フランス・パリの6月の平均気温は約18℃で日中は温かさもあり過ごしやすい気候となっている。フランスではバゲットの年間消費量が60億本以上で一人あたりのパンの年間消費量は約60kgで日本の約5倍であるパン大国。

キーワード
あんぱんイタリアエトワール凱旋門カレーパンセブン-イレブンハムカツパンバゲットパリ(フランス)ブーランジェリータニグチベーカリー・ジャパンカップメロンパンルーヴル美術館焼きそばパン

谷口さんたちはまずはパン事情を調査をする。フランス発祥の「パン・オ・ショコラ」はクロワッサン生地にチョコレートを包んだ菓子パンで、フランスでは朝食は甘いパンが定番で、昼食はバゲットに具材を挟んでサンドウィッチ、夕食はバゲットとおかずという食生活となっている。サン・ブーランジュリーの一番人気もバゲットである。店主によるとナポレオンの時代にこの形になったと言われているや日本の柔らかいパンは好まれないかもしれないと話す。そして今回、ピエール・プパールさんの「ブーランジュリー・デュ・ムラン」の厨房を借りた。今回の検証では小麦粉なども持ち込めないためフランスのある食材を使用して調理。日本とフランスでは小麦粉が異なり日本では吸水性が高いためモチモチとした柔らかいパンに仕上がる。フランスでは吸水率が低い小麦粉が使用されている。作ってみるがやはりかためのコッペパンが出来てしまう。そこで日本食材を扱うスーパーで米粉を購入し小麦粉と合わせて完成した。今回5品を試食してもらい一番オイシイものを選んでもらう。

キーワード
あんぱんカレーパンサン・ブーランジュリーハムカツパンパン・オ・ショコラブーランジュリー・デュ・ムランメロンパン焼きそばパン

市場調査を開始。セーヌ川のほとりでくつろいでいる人たちに食べてもらう。その中の一人である男性はあんぱんは柔らかすぎてパンではなく菓子であるなど話す。その他の人もバゲットみたいに食べ応えがないと物足りないなどの意見があり、今回の候補の中でかたい生地でもあるメロンパンが人気のようである。

キーワード
あんぱんエーヌ川カレーパンハムカツパンバゲットメロンパンルーヴル美術館焼きそばパン

続いてノートルダム大聖堂があるエリアで市場調査を続行。やはり中の具はうまいけど買おうとは思えないなど話すがカレーパンのカリカリ感があるなど話す。エッフェル塔が見える広場でくつろいでいたカップルはカレーパンが良いと選ぶがやはりバゲットには敵わないと話す。

キーワード
BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONSONE PIECEあんぱんエッフェル塔カレーパンノートルダム大聖堂ハムカツパンバゲットメロンパン焼きそばパン

フランス人達に日本のパンを食べてもらいNo.1を決める。スタッフが訪れたのは日本のマンガなどのお店が密集するヴォルテール通りでいろんな人に食べてもらう。

キーワード
ONE PIECEモンキー・D・ルフィヴォルテール通り

フランス人達に日本のパンを食べてもらいNo.1を決める。スルフィが好きだという子供にも食べてもらうとあんぱんが一番良かったと話す。続いて訪れたのは日本文化を体験できるエスパスジャポンで日本好きの人が集まっていることで食べてもらうと人気だったのはあんぱんだった。その後テルトル広場で食べてもらった。続いてやって来たのはパンの祭典「ラ・フェット・デュ・パン」にいたパン職人のヨーロッパチャンピオンであるダミアン・ドゥダンさんはハムカツパンが美味しいと話した。今回160人のフランスのみなさんが実食した。

キーワード
ONE PIECEあんぱんアンドレス・イニエスタ・ルハンエスパスジャポンカレーパンテルトル広場ハムカツパンバゲットパブロ・ピカソフィンセント・ファン・ゴッホメロンパンモンキー・D・ルフィヨーロッパ・ブーランジュリー・コンクールラ・フェット・デュ・パン焼きそばパン
配信情報

TVerとU-NEXTの告知。

キーワード
TVerU-NEXT
フランスの人たちが選ぶ日本のパンNo.1は?

フランスの人たちが選ぶ日本のパンベスト5を発表。5位焼きそばパンでハマった人は2人、4位はハムカツパンでハマった人は14人、3位はあんパンでハマった人は24人、2位はメロンパンでハマった人は33人、1位はカレーパンでハマった人は87人。ちなみに今回調理をしてくれた谷口弘樹さんは帰国せずパリで修行していると伝えられた。

キーワード
あんぱんカレーパンハムカツパンパリ(フランス)メロンパン焼きそばパン谷口弘樹
(世界!ニッポン行きたい人応援団)
競技かるたを愛する南米・コロンビア人

2025年3月、日本に招待したのはコロンビアから来日したマリアさん。そんなマリアさんが愛してやまないのが競技かるた。競技かるたは短歌の上の句が読まれた瞬間に下の句の札を取り合う競技で、持ち札25枚が先に0になった方が勝利となり、「畳の上の格闘技」とも呼ばれる。競技人口は年々増え100万人いるとされる。その歴史は明治25年頃に帝国大学でかるた部が発足し全国に普及したという。ハマったきっかけはアニメ「ちはやふる」。原作は累計発行部数2900万部超の人気作でアニメ、映画化もしていて、映画は3部作で累計興行収入は45億円超を記録。マリアさんは百人一首を覚えるため日本語を猛勉強し、日本語スピーチコンテストに出場し優勝。その優勝を喜んだ友人が末次由紀さんのSNSに動画を送ると、末次さんからメッセージが届いた。普段はアプリを使って練習していて、経済的なゆとりもなく日本には行ったことがなく、コロンビア代表として日本へ行くのが夢だと語る。

キーワード
ちはやふるちはやふる<上の句>メデジン(コロンビア)富士山帝国大学末次由紀競技かるた

そんなマリアさんが案内してくれたのは3年前に創設された日本文化交流できる学校「春のひなた」。学校ではかるた部があり10名が所属。マリアさんはスピードが遅いのが課題であると話した。そんなマリアさんをニッポンへご招待が決定。スタッフがサプライズで招待を伝えた。そして2025年3月に初来日をした。

キーワード
成田国際空港春のひなた競技かるた
競技かるたを愛する南米・コロンビア人 東京 後攻日本一の関東第一高で猛練習

マリアさんが向かったのは東京・江戸川区。来日前マリアさんはちはやふるのような後攻の競技かるた部で練習をしてみたいと話していた。熱意を伝えた所快く迎えてくれたのが「関東第一高等学校」。その競技かるた部の実力は全国高等学校選手権大会の団体戦で2連覇している。部は2014年に創部され部員は65名。放課後、2試合2時間半と休日6試合9時間の練習を行っている。さらに顧問の2人も段位を持つ現役の競技者である。まずはマリアさんの実力をはかるが完敗。課題となっている札を取るのが遅いのを改善するには姿勢と腕の使い方を磨けば速くなると話す。構えのピントは利き手を体の中心において、卵を持つように軽く握る。拳2つ分ほどひざ頭を開く。マリアさんは肘を曲げて、弧を描いて取りにいっていたが距離にロスが生まれてしまう。早速教わったことを練習。さらに3年の成田さんが後ろを向くというハンデでの練習を行った。

キーワード
ちはやふる全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会競技かるた関東第一高等学校

さらに判明した課題があった。部の取札には決まり字が描かれていて、決まり字と下の句をリンクさせて暗記させればもっと速くとれるという。ここで三原先生から大会出場を勧められ、3位入賞すれば初段を貰えるという。お昼休憩ではそれぞれお弁当を持参。マリアさんはおすすめされたコンビニのおにぎりを持参しており、袋の開け方を教えて持ったりした。午後の練習は札をみて決まり字を覚える札流しで二段レベルで50枚を30秒程で行うことができるという。マリアさんも初挑戦で30枚を1分半かかったが1時間半の練習をした結果35秒まで短縮。

キーワード
競技かるた関東第一高等学校

練習後、マリアさんを連れてやって来たのは学校近くにある韓国家庭料理の店「林家」。部では優勝した時に必ずみんなで焼肉を食べていて、今回これから大会に臨むのでみんな同じ気持ちでいけたら良いなとゲン担ぎの焼肉パーティーを実施された。かるた部で流行っているものを聞くとSNSでバズっているCUTIE STREETの決めポーズと教えてもらい、マリアさんも挑戦した。さらにマリアさんにボーイフレンドがいるのかなど恋バナを行った。ちなみに部内恋愛は禁止であるがしている人はいると話した。練習2日目、マリアさんにあるサプライズがあった。

キーワード
CUTIE STREET林家競技かるた関東第一高等学校

競技かるたを愛するマリアさんに密着。練習2日目、練習場にいたのはマリアさん憧れの人である矢島星蘭さん。星蘭さんは全国高等学校選手権大会の団体、個人を2連覇し、1月にはクイーン位まで上り詰めており、これまで四弾段以上の大会を22回優勝している高校生唯一の八段。卒業式を終えたばかりの矢島さんが練習をみてくれることに、スピードもあり姿勢も良いことからもっと恐れず突っ込むような勢いでやれば良いかなと思うと話す。そして矢島さんの払いの手本をみせてもらった。このスピードになるまでひたすら払いの練習を行ってきて、現在約0.25秒で札を払うことができる。午後にはさらに矢島さんとは別ブロックで優勝した小西美彩子さんも練習に参加。マリアさんの課題が決まり字と聞いて、その攻略法として上の句の一文字目がほかとダブらない「一字決まり」の札は7種類あり、そのなかでむとせの札を使って音の聞き分け練習を実施。休憩中にはおすすめされたグミを食べるマリアさん。休憩後には紛らわしい決まり字を覚える練習を行った。

キーワード
全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会競技かるた関東第一高等学校

大会前、最後の練習では試合さながらの練習を行う。そして勝つための応援グッズとしてユニフォームが手渡された。

キーワード
競技かるた関東第一高等学校
競技かるたを愛する南米・コロンビア人 滋賀 憧れの生地・近江神宮でサプライズが!

近江神宮へとやってきたマリアさん。近江神宮はかるたの聖地と呼ばれていて、その由来は百人一首の一番札を詠んだ天智天皇を祀っていることが由来とされる。大会が行われる「近江勧学館」には「ちはやふる」の作者である末次由紀さんの直筆サインが展示されていた。日本一を決める浦安の間で袴姿になり札を取る疑似体験をさせてもらった。その後、茶寮でどらやきを食べたりした。

キーワード
ちはやふる天智天皇末次由紀神宮セット神宮茶屋競技かるた近江勧学館近江神宮
競技かるたを愛する南米・コロンビア人 京都 創業1800年唯一公認のかるたの老舗

さらにマリアさんが訪れたいと思っていたのが「大石天狗堂」。大石天狗堂では競技用かるたで唯一公認されているお店。裏紙を糊付けする伝統的な製法で札の強度が増し、適度な反りが生まれている。

キーワード
伏見(京都)大石天狗堂競技かるた
競技かるたを愛する南米・コロンビア人 夢の大会出場!念願の1勝なるか!?

競技かるたを愛するマリアさんに密着。大会当日。この日の開場は北区立赤羽岩淵中学校。かるた会の会長さんから応援の言葉をもらった。マリアさんは緊張するが部員から応援の言葉を受ける。大会は段位をもたないE級の競技者が参加し今回は64名が出場。4ブロックのトーナメントで4勝すると優勝できる。初戦の相手は中学2年の佐藤さんが相手で接戦のすえマリアさんが勝利した。お昼を食べて、2回戦の相手は強豪中学の3年である大野さんでお手つきをしたりしたが最後まで行い敗退となった。そして表彰式の時にマリアさんの名前が呼ばれる。

キーワード
北区立赤羽岩淵中学校競技かるた第4回 滝野川もみじ杯
競技かるたを愛する南米・コロンビア人 夢の大会出場!初段の獲得は叶うのか!?

競技かるたを愛するマリアさんに密着。表彰式の時にマリアさんの名前が呼ばれ、特別生姜受賞された。

キーワード
北区立赤羽岩淵中学校競技かるた第4回 滝野川もみじ杯
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.