- 出演者
- 齋藤孝 阿部亮平(Snow Man) 水卜麻美 くぼてんき 山本紘之 市來玲奈 杉原凜 北脇太基 池田航 山内ともな 伊藤楽 二宮芽生 渡邉結衣 安田顕 川栄李奈
アメリカの複数メディアは18日、ドジャースのオーナー、マーク・ウォルター氏がNBAのレイカーズのオーナーにも就任すると報じた。レイカーズは株式の過半数を約1兆4500億円でウォルター氏に売却するとのこと。アメリカのプロスポーツ史上最高額になるとしている。
Dリーグの年間王者が決定。レギュラーシーズンではKOSÉ 8ROCKS・Shigekixも参戦。世界レベルのダンサーが出場するほどのレベル。上位6チームが優勝賞金3000万円をかけたチャンピオンシップに進出。白熱したダンス対決。決勝に進出したのは3連覇を狙うKADOKAWA DREAMS、THE DANCE DAYで優勝したTHE JET BOY BANGERZのTAKUMI所属のCyberAgent Legit。優勝はCyberAgent Legit。レギュラーシーズンも制して完全優勝を成し遂げた。
川栄李奈&安田顕が生出演
「ダメマネ! -ダメなタレント、マネジメントします-」から川栄李奈&安田顕がゲスト。
くぼてんきが解説。きのう東京都心で33.5℃、全国で一番気温が高かったのは岐阜・多治見で36.9℃。くぼてんきさんは「最高気温でいうと火曜日のほうが暑かったが、きのうは全国の914地点のうち598地点、65%で30℃以上の暑さとなった」などと述べた。川栄さんは「こまめな水分補給や日傘で対策をしている」などと述べた。安田さんは「暑いのは嫌いじゃないけど汗っかきだから、なるべく塩分とるようにしている」などと述べた。
ハウスメーカーが全国の男女1300人以上に調査。電気代を考慮してエアコンを我慢することはあるか?と聞いたところ60%近くの人がエアコン我慢の経験ありと回答。エアコンの電気代はアイリスオーヤマによると27℃の冷房を設定した場合、1時間あたりの電気代は約3.7円。就寝中に8時間使用した場合約29.6円。1か月あたり888円。来月から政府が電気料金とガス料金に補助金。7月と9月は1kWhあたり2.0円。8月は2.4円の減額。資源エネルギー庁のHPで計算。4人家族のZIP!スタッフが昨年7月の消費電力量を入力。気温31℃でエアコンを27℃から28℃にするだけで年間約940円節約。フィルターの掃除頻度は月1~2回掃除するだけで年間約990円節約。
ランチに手作り弁当が増えている一方で、注意が必要なのは食中毒対策。今回は丸の内仲通りでお弁当作りに気をつけていることを調査。さらに管理栄養士の浅野まみこさんにも取材し、この時期、特に気をつけたい3つのポイントにしぼってみていく。
食中毒対策、1つ目のポイントは「洗う切る 食材準備」。週3~4はお弁当と話す女性の対策はまな板を食材ごとに使い分けること。デコホーム「抗菌シートまな板(Sサイズ2枚セット)」299円。管理栄養士の浅野まみこさんも良い方法と高評価、加工食品用にもあると対策は万全とのこと。またレタスなども熱湯にくぐらせているとのこと。浅野さんによると野菜の表面につく細菌を取り除いてくれるそうだ。ブロッコリーは洗ってラップをし電子レンジで3分加熱、しっかり水分をとる。ミニトマトはヘタをとりしっかり洗って水気をとる。
食中毒対策、2つ目のポイントは主食やおかずの調理で気をつけていること。おにぎりを持参していた女性は「なるべく自分の手では触らないようにしている」とのこと。素手で触らないほか、ラップで握ったおにぎりは、ラップをほどいてよく冷ますことも重要。おにぎりの具材もポイントでオススメは梅干しやふりかけ。生ものやツナ水煮缶などはこの時期は避けたい食材。
フィリピン出身の男性が作るのはフィリピンの料理のアドボ。お酢を入れているのでふだんより傷みづらいとのこと。浅野まみこさんによると殺菌作用のあるお酢を使った料理も食中毒対策には有効は方法とのこと。また作り置きしたおかずはレンジで加熱処理をししっかり冷ますことが大切。お弁当箱をお酢でふくことでも食中毒予防になる。
お弁当の食中毒対策、3つ目のポイントは弁当箱に食材をつめる。お弁当作りにはまっていると話す女性が気をつけていることは汁ものを避けて入れること。浅野まみこさによると、水気の多いおかずは細菌が増えやすい、余分な水分は切ってからつめるのもよい対策。おかずカップの底にかつお節やすりごまを敷くと、余分な水分を吸収しおいしさアップ。
50代パートの女性は、朝作ったものはよく冷ましてから持ってくるようにしているとのこと。おかずは調理後お皿で冷ますことも大事なポイント。菌は20~40度で活発になるので、薄く伸ばして素早く冷ますことで菌の繁殖を防げるそう。Life on Products「お弁当用クールファン(3828円)」は、効率的にお弁当を冷やすことができるとのこと。冷食は「自然解凍OK」という表記があるものは、お弁当箱の温度を下げる保冷剤代わりにもなる。
トマトやお肉・アボカドでつくったソースのワカモレなどすべてラップでわけて入れている方法が紹介された。菌の繁殖につながる食材の水分が、他の食材への付着を防ぐ方法もよい対策なのだそう。
川栄さんは「朝時間がないので、扇風機みたいなものほしいと思いました。」などと話した。
- キーワード
- 食中毒
岡山・笠岡市の「中華そば いではら」へやってきた。鶏のモモ肉としょうゆを煮詰めて作ったタレ。10kgの鶏ガラだけでとるスープ。麺はストレート中細麺で、トッピングは親鶏のチャーシューにネギとメンマの「中華そば(並)(600円)」をいただくことに。鶏のダシが濃いのだそう。スープ・タレ・トッピングまで全て手づくりでお客さんを喜ばしている店主さん。そんな店主さんのリクエストは、冷ややっこ料理。
鍋に沸かしたお湯に白だし・ネギを入れる。冷凍した豆腐を入れて、茹でたら冷蔵庫で冷やす。ソースは、刻んだネギに砂糖・しょうゆ・酢・豆板醤・練りごま・山椒を入れて混ぜる。盛り付けは、スライストマトとキュウリをおいて、スライスした豆腐をのせてソースをかけて「30秒の豆腐のしびれバンバンジー」の完成。店主さんは「うまい」などとコメントした。
- キーワード
- キュウリトマト豆腐のしびれバンバンジー
全国銀行協会は各銀行が参考とする貸金庫規定のひな型を改正し、現金を保管できないものとして明記した。貸金庫を巡っては三菱UFJ銀行やみずほ銀行で現金や貴金属を盗んだ問題が発覚していた。今回の改正に対し、全銀協・半沢会長は、「お客様が混乱をきたすことのないよう丁寧な対応を行っていく」と話している。
天皇皇后両陛下はきのう、広島平和記念資料館を訪れ被爆者や若い世代の伝承者と懇談された。92歳の笠岡貞江さんの被爆体験を伝承者として伝える大河原こころさん(35)に陛下が「笠岡さんの言葉で一番心に残っている言葉はありますか」と訪ねられると大河原さんは「許す心」とこたえ笠岡さんは「みんな同じ人間なので許すことが大事」と説明していた。
厚くなると食べたくなるスイカ。塩をかける人もいるが、東京・墨田区の「ぐるぐるしゃかしゃか」できょうから販売するのが、塩専門店がロッテとコラボし開発した塩スイカバーと塩メロンバー各350円。塩は95種類から厳選した4種類を調合し特別な塩を作りだしたという。メロンバーには生ハムを再現した塩をかけており生ハムメロンのような味になっているという。