- 出演者
- 齋藤孝 風間俊介 陣内貴美子 阿部亮平(Snow Man) 鈴木福 山下健二郎(三代目J Soul Brothers) 山本紘之 小林正寿 市來玲奈 杉原凜 北脇太基 池田航 佐々木美玲 伊藤楽 水越毅郎 木原実優
今回、ハロウィーン限定スイーツを紹介。
- キーワード
- ハロウィーン
サーティワンでは、チョコレートミントにパチパチキャンディを合わせた「マジカルミントナイト」や、赤りんご・グレープを楽しめる「魔女のトリック」など、人気フレーバーが再登場。また、新作はさつまいも風味のアイスとバターソースを合わせた「月夜のおさつバター 黒ごま入り」。
「クリスピー・クリーム・ドーナツ」では、秋限定で「キャラメル パンプキン ジャック」や「スイート ポテト ゴースト」、「モンブラン クリーム モンスター」とモンスター仕様のドーナツを販売している。
カルディコーヒーファームでは、140種類以上のハロウィーン商品を販売。お化けのデザインの「トリート キャッチャー」やモンスターの形のお菓子「ローレンズ モンスターマンチ ミニ」などを紹介した。
出演者がパターゴルフに挑戦。3人が球を打ち、いくつ入るかをdボタンで予想する。1週間で15ptためると、抽選で番組特製QUOカードをプレゼント。今日は1球。
- キーワード
- 番組特製QUOカード
行楽シーズンが到来した。しかしホテル代の高騰に観光客も困惑の声が隠せない。シティホテルの客室単価は年々高騰しており、東京商工リサーチによるとコロナ前の2021年と比較し約2倍になっているという。
シティホテル価格が4年で約2倍に高騰する中、安く宿泊できるという&Here SHINJUKUを取材。こちらでは”アパートメントホテル”という形態をとっており、家具家電付き+ホテルのサービス(例:アメニティ提供・掃除など)が受けられてホテルと民泊のいいとこ取り。定員4人のファミリー部屋は1泊5万5000円~。1人あたり約1万4000円で宿泊できるその安さと、歌舞伎町からも近い利便性からオープンから6日で7割が埋まっている状況。&HEREを開発する日鉄興和不動産の宮澤さんは、海外客からの需要の高まりと日本の課題をふまえ「多人数で長期滞在できるホテルを増やしていきたい」と語った。今後九州などでもオープン予定で拡大が期待される。
きょうから3000品目値上げされる。物価高が続き、消費者は安くて日持ちする冷凍食品のまとめ買いや大量購入し冷凍保存する傾向に。日本冷凍食品協会によると、冷凍食品の昨年の国内消費額は2014年比で1.3倍の1兆3018億円と過去最高を記録した。そして現在、冷凍品の保管のためのセカンド冷凍庫が再注目されているという。
今月、半年ぶりに3000品目を超える値上げがされる見込みで続く物価高の波。安価で手軽な冷凍食品が人気でその保存のために注目されているのが冷凍庫。家電量販店に行くと“セカンド冷凍庫”が再び注目されているという。
- キーワード
- ビックカメラ 有楽町店有楽町(東京)
最新のセカンド冷凍庫は?アイリスオーヤマによると大容量かつボディーがスリムで設置場所に困らないものが特徴。今年のこのタイプの売り上げ数量は前年比1.8倍。セカンド冷凍庫を購入した人によるとコスパのいい大容量の商品を一度に購入し冷凍することで節約となり家計にやさしくなったという。冷凍食品の去年の国内消費額が1兆3018億円と過去最高。
意外秋の味覚ランキング圏外 栗の新事実
栗の知られざる新事実を調査。栗ごはんやモンブランなど秋を代表する食材として親しまれている栗、なぜか定番の秋の味覚ランキングでは11位。その理由は皮むきが大変など調理にかかる手間。大手レシピサイトでゆで栗を作る工程をチェックすると冒頭から冷蔵庫で半日から一晩おくと書かれている。時短の時代、栗にも簡単な調理法があるはず!デリッシュキッチンに聞いた。鬼皮は栗の皮の硬さや形から鬼皮と呼ばれる。一瞬でむける向き方はむずかしいため時短レシピはいまだにない。
栗の時短レシピはいまだにないという新事実。芸能界イチの栗好き井上咲楽(25)。栃木にある実家の庭には毎年栗がみのり、幼少期から栗と育ってきた。
時間と手間こそ栗の醍醐味だと語る。もう一人のスペシャリスト、都内の和栗専門カフェでオーナーをつとめ栗農園も営む竿代信也さん。栗の実が育つまでに5年かかるという。栗は時間と手間をかけてこそ光る食材。栗ごはんは家庭で熟成するといいという。冷蔵庫のチルドで2週間ほど置くと糖度が倍になるという。1か月おくと3倍になるという。とれたての栗と食べ比べ。2週間熟成させた栗は甘い。
井上咲楽さんからは栗拾いの魅力も教えてもらった。栗拾いができる東京・あきる野市にある「東京地球農園」へ。収穫のお手本を見せてもらった足で踏んでトングで拾うのが収穫の基本。品種はどの品種か分からない。いろんな種類の木を植えて、いろんな品種が受粉されている。そのほうがよく育つという。受粉率を高め収穫量を増やすため様々な品種を近くで栽培。栗がどの木から落ちた何の品種か農家でも判別が難しい。
さつまいもやぶどうは品種の名前で売られているが栗は栗として売られている。混植で品種がわからない。「ぽろたん」や「利平」など品種がわかるブランド栗もあるが区画管理の徹底などで判別できるようにしている。LL、L、M、Sと農家が選別して市場に出している。LLは大味。栗は小粒のほうが甘い。竿代さんも断言。小さい栗は手間がかかるため人気がない。