TVでた蔵トップ>> キーワード

「フィリピン」 のテレビ露出情報

ニューヨークで人気のラーメン店では、入口でリモートスタッフが接客し人数確認や人気メニューを紹介したりするのが仕事である。リモートスタッフがいるのは時差12時間もあるフィリピンの自宅で「地球の裏側」で働いている。またニュージャージー州でも同じようにリモートスタッフがおり、注文から決済までリモートで行われる。システムの運営会社は日本への進出も検討しているという。ハッピーキャッシャーのチーCEOは「日本を訪れる外国人観光客が増える中、当社のレジ係は完璧な英語を話すし、優れたおもてなしができる」などと話した。こうしたシステムが注目される理由の1つは「人件費の高騰」である。法律で定められているニューヨークの最低賃金は時給16ドルだが、フィリピンの従業員には適用されず、時給は僅か3ドルだという。ただ最低賃金の引き上げを行っているレイズアップ・ニューヨークのフリーデン氏は「今までにない現象である。これが広がればニューヨークの労働者にとって悲惨な影響が出る」などと話した。リモートレジの運営会社は、年内に100件以上の店舗でシステムの運用を始める計画だとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 13:00 - 13:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
警察庁によると去年1年間に全国の警察が検挙した来日した外国人による窃盗や入管法違反などの犯罪は2万1794件で、検挙された人は1万2170人だった。最も多かった2005年の4万7865件からは大幅に減少しているものの2年連続で増加した。検挙された人を国籍別にみると、ベトナムが3990人で最も多く、次いで中国が2011人、フィリピンが732人などとなっている。[…続きを読む]

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増え[…続きを読む]

2025年4月2日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
キャシー・ウッド氏は現在の関税の状況はカオスだが、年後半頃には株式市場も落ち着くだろうと話していたとのこと。マッキンリー大統領は高関税主義で国内産業を保護したり、巨大資本との関係性を大事にしたりしていたが、トランプ大統領はマッキンリー大統領をロールモデルにしているという。

2025年3月31日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
世界まる見え!テレビ特捜部まる見え!ミステリークイズSP
「割れる川の水面の氷」などミステリー映像を紹介。「橋の上で釣りをしていた男性のまわりはどんなとんでもないことになっていた?」とクイズが出た。正解は「釣りをしていたら銃を持った軍人たちに囲まれていた」。

2025年3月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列車ニュースアップ
さいたま市の見沼たんぼにあるとうがらし農場、ここでは農福連携の取り組みが行われており、知的障害のある方など様々な方が参加している。今では7000平方メートルの農場で40種のとうがらしを生産している。とうがらしの収穫は手作業で行われ、収穫期は6月~11月と長く、多くの人手を必要とする点が農福連携のうえでメリットとなる。ここで作られたとうがらしは米軍基地に関わる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.