参院選の結果をどうみる/国民 参政 議席増は/参政 なぜ議席増?/参政 議席増の背景は/国民 議席増の背景は/既成政党への支持は/自民 公明 議席減の背景は/立民への支持は/維新への支持は

2025年8月3日放送 9:03 - 9:27 NHK総合
日曜討論 (日曜討論)

去年の衆院選で与党は過半数を割り込み、衆議院で少数与党となった。そして先月の参院選でも過半数を維持できず、与党は参議院でも少数となった。自民党中心の政権が衆参両院で過半数を割り込むのは1955年の結党以来初とのこと。一方で躍進したのが国民民主党と参政党。国民民主党は改選4から17議席に、参政党は改選1から14議席にそれぞれ議席を増やした。
諸富さんは「減税を求める国民の声が過半数を占めたと解釈できる。広がる格差や政府の財政支援に対する有権者の不満をすくい取った政党が議席を伸ばした」などと話した。阿部さんは「参政党と国民民主党が新たな政治の担い手として期待された結果。また既成政党が有権者の不満をすくい取れなかったとも見れる」などと話した。待鳥さんは「新興政党が議席を伸ばした背景はもう少し分析する必要があるが、既成政党が有権者の不満をすくい取れなかったことは背景にあると思う」などと話した。谷口さんは「右から左まで様々な意見を主張する政党が増えた。有権者も自分の関心のある話題で投票先を決めている。だから多党化・分散につながった。また今はタイパ重視なので有権者はマスメディアよりもSNSで情報を収集している」などと話した。待鳥さんは「参政党の発言は批判もあったが裏を返せば熱心な支持者がいるということ。建前ではなく本音で語る政治家・政党を求める有権者が多くいた」などと話した。阿部さんは「新興政党の支持者は就職氷河期世代の人が多い。この世代は政治への期待感が薄く支持政党がいない人が多い。そこに新興政党が訴えかけて票を伸ばした」などと話した。待鳥さんは「参政党は草の根運動からSNSまで幅広い戦略で支持を集めてきた」などと話した。阿部さんは「地方では孤立感を抱えている人が多くそこに参政党の主張が刺さったのではないか」などと話した。
国民民主党の議席増について。谷口さんは「組織的な選挙戦とSNS運用の両方を上手く組み合わせて票を伸ばしたのではないか」などと話した。待鳥さんは「国民民主党は組織など強い支持層だけに頼らずSNSの活用などで新しい支持層を増やした。公明党・共産党のように強い支持層に頼るだけでは選挙に勝てない時代になっている」などと話した。
与党の議席減について。諸富さんは「連合などの組織が支持を支えるという構造が崩れてきている。今後は現役世代に向けた社会保障のあり方などを議論すべき」などと話した。谷口さんは「各党が様々な福祉政策などを訴えて票が割れた。また新興政党が分かりやすくインパクトのある主張を行ったため既成政党の存在感が薄くなった」などと話した。立憲民主党について諸富さんは「立憲民主党は財政規律を重視するのか減税賛成なのか最後までハッキリしなかった。それ故に支持が伸びなかった」などと話した。日本維新の会について阿部さんは「変容するリベラル層の支持を関西では取り込めているが全国的に見るとあまり取り込めていないのではないか」などと話した。


キーワード
共和党公明党日本テレビ放送網日本共産党日本労働組合総連合会日本放送協会総務省自由民主党参議院議員選挙厚生労働省衆議院参議院読売新聞社日本ニュースネットワーク衆議院議員総選挙インバウンド石破茂日本維新の会安倍晋三賃金構造基本統計調査就職氷河期世代立憲民主党国民民主党玉木雄一郎タイムパフォーマンス参政党神谷宗幣Brandwatchチームみらい

TVでた蔵 関連記事…

立憲民主党・無所属 渡辺創 (国会中継 2025/8/4 9:00

参院選後の政治状況は (日曜討論 2025/8/3 9:00

“石破おろし”どこへ向かう?「懇談会」4時間超… (サンデーモーニング 2025/8/3 8:00

石破首相「続投」明言“辞めないワケ”は?/“辞め… (日曜報道 THE PRIME 2025/8/3 7:30

石破首相続投の“カギ”「両院議員総会」とは (日曜報道 THE PRIME 2025/8/3 7:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.