- 出演者
- 天達武史 軽部真一 伊藤利尋 鈴木唯 井上清華 藤本万梨乃 林佑香 勝野健 原田葵 高崎春 浅倉美恩
ジョニー・デップが約30年ぶりに監督を務めた映画「モディリアーニ!」の予告映像が届いた。舞台は1916年のパリ。才能に溢れながらも評価されなかった芸術家・モディリアーニの人生を変えた3日間を描いた物語。名優のアル・パチーノも出演している。ジョニー・デップは「アル(アル・パチーノ)と一緒に話していた時に彼から『モディリアーニ!』のプロジェクトがあると、監督をやらないか?君にやってほしいと言われ、少し考えてから引き受けた。アルは私も何かの役で出演すると、それを聞いて本当にうれしかった」と話した。映画「モディリアーニ!」は来年1月16日公開。
快適な寝心地を追求した枕の100万個突破記念発表会が行われ、ゲストとして千賀健永がMyパジャマを着て登場した。睡眠前のルーティンについて千賀は「ストレッチを心がけているのと、美容のためにマルチビタミンだったりビタミンA B C Eを摂取する。あとハーブティーを飲むようにしている」と話した。アートも手がける千賀は最近、火星人に日本食をすすめている不思議な夢を見たという。
声優・梶裕貴の分身、音声AIキャラクター・梵そよぎを独占チェック。梶が企画立案した梶の音声合成ソフト「梵そよぎ」。今まではパソコンやスマホなどでの展開だったが、今回3Dとなって初お披露目。梵そよぎを企画するにあたり、梶は「声優の声をはじめ、イラストや音楽もそうだけど無断生成などによる悪用がされてしまっている状況。公式としてAIを作ることで、それ以外はニセモノという攻めた形の守り方は解決法になるんじゃないのかなというアイデアもあってプロジェクトを進めている」と話した。そよぎはYOASOBIなどのカバー曲で歌声も披露している。来年3月8日には東京ガーデンシアターで「そよぎEXPO」を開催。
橋本環奈が来年1月スタートの月9ドラマ「ヤンドク!」で主演を務めることが決定。橋本は元ヤンキーの新米ドクターを演じる。橋本は「実在する脳神経外科の先生がいる。元ヤン、根性でっていう部分がカッコイイ。人間としてちゃんと作っていけたらなと思う」と話した。
- キーワード
- 橋本環奈
西畑大吾に大反響のピンク髪の理由を聞くと、「金髪も長いことやってきていたので、変化起こしたいというタイミングで道枝と金髪かぶりになる。西畑担に何色がいいか言ったらピンクの意見が多かった」と話した。
今、資生堂パーラー銀座本店サロン・ド・カフェの「お皿で楽しむアップルパイ スープ仕立て~シナモンのアイスクリームを添えて~」は青森県「福士農園」から直送された強い酸味が特徴の紅玉が色んな味で楽しめる一皿になっている。きょうは旬のりんごを使った限定スイーツをチェック。ホテルメトロポリタンのケーキ&ベーカリーショップの「りんごのガトー」は赤ワインで煮たりんごのコンポートをバラに見立てたケーキ。麻布台ヒルズにあるエシレ・ラトリエデュブールはフランス産発酵バターのエシレの専門店。「サンドイッチ クロワッサン タタン」はクロワッサンにキャラメリゼした紅玉をサンドしている。GRANNY SMITH APPLE PIE&COFFEE 青山店の「“グラニースミス”のアップルパイ」は爽やかな酸味と引き締まった果肉が特徴の青りんご「グラニースミス」を使用。
アマゾンは東京・六本木ヒルズアリーナでインターネット上の商品を実際に見ることができる「Amazon Black Friday Market」を開催する。会場のQRコードを読み込むことで購入できる。
フジテレビ1Fから全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- フジテレビジョン
関東の気象情報を伝えた。
首都圏の交通情報を伝えた。
占いを伝えた。
きのう午前6時過ぎ、福島市の茶屋沼で気嵐が出ていた。きのうの福島市では-0.2℃と今季初の冬日になった。きのうの日本列島は多くの地点で今季一番の冷え込みとなった。一方、きのうの最低気温が7.2℃だった東京都心では、マフラーや手袋などを着けて通勤する人たちの姿がみられた。そうした中、街からは乾燥の悩みが聞かれた。東京では19日に今シーズン初めて乾燥注意報が出され、きのうも最小湿度が40%とカラカラに。都内の薬局では保湿グッズが人気になっていた。三千里薬品宇田川店では保湿グッズの売り場を地下から1階の入り口付近に変更。一方、乾燥による肌荒れや乾燥で患者が増加している。いけがき皮膚科・生垣英之院長によると、お風呂上がりは5分以内に保湿クリームを塗る。お風呂は35~38℃のぬるめのお湯にすることで肌荒れを防げるという。
きのう、弘前大学・京都大学・大正製薬の共同研究チームが発表した研究結果によると、インフルエンザにかかりやすい人の傾向として5つのタイプがあることが判明。5タイプとは「血糖が高め」「肺炎を経験」「多忙・睡眠不足」「栄養不良」「アレルギーあり」。血糖が高めな人は白血球の動きが鈍くなり免疫力が低下してしまうことがあり、アレルギーがある人は呼吸器のバリア機能が弱まりウイルス感染のきっかけになりやすいと考えられている。立川パークスクリニック・久住英二院長は生活習慣を改善するとした上で、対策について「今からワクチンをうつことには大きな意味がある。100%ではないが感染は防御してくれるとか、発病しても軽く済むことがある」と話した。適切な湿度なども粘膜を守る感染対策になる。
全国的に3連休は晴れるところが多く、日中は気温も上がり行楽日和が続きそう。太平洋側を中心に最小湿度が30%~40%台のところが多く空気の乾燥が続く。
きのう、東京・足立区のベニースーパー佐野店では国内産の鶏もも肉が100gあたり119円で販売。今週火曜日時点の鶏もも肉1kgあたりの平均卸売価格は754円で、去年同時期と比べ45円高くなっているほか、鶏むね肉も今年は記録的な高値となっており562円と去年より156円高くなっている。(農水省)。元東京農業大学教授・信岡誠治氏によると、値上がりの背景にはエサとなる穀物価格の高止まりや、円安による輸入鶏肉の価格上昇などがある。影響は飲食店にも及んでいる。鶏料理が人気の釜焼鳥本舗おやひなや立川南口店では名物の「鉄板焼き」や「骨付き鳥」にもも肉、「とり天」や「むね肉たたき」にむね肉を使用しているが、月に4、5万円は値上がりしているという。当面は値上げを検討していないが、メニュー数を絞るなどしてコストを抑えているという。来月にはXmasが迫る中、鶏肉の今後の価格の見通しについて、信岡氏は「クリスマスに向けて需要は高まっていく。価格はもう少しあがる可能性はあるが、ほぼ横ばいとみている。下がるという見通しもない」と話した。一方で、需要が落ち着く年明けには価格が少し下がる見通し。
耳が聞こえない、聞こえにくいアスリートの祭典「東京2025デフリンピック」が賑わいを見せている。大会を運営する東京都スポーツ文化事業団は大会5日目のおととい、来場者数が目標としていた10万人を突破したと発表した。16日のバレーボールの試合では会場が満員となり入場規制が行われたケースもあった。あすからも3連休を前に各会場で座席を増やすことができないか調整が進められている。そんな中、大会6日目のきのうは陸上男子ハンマー投げで日本勢が快挙達成。補聴器をつけられないこの大会、音の情報がない中ではバランスをとるのが難しく、他の国の選手たちは失敗を先発するが、前回大会で金メダルの石田考正選手は1投目で55m51をマーク。さらに世界デフ記録を持つ森本真敏選手も4投目で56m04をマークし、石田選手の記録を上回った。そして2人の記録を上回った初出場の遠山莉生選手は、自己ベストを更新する60m19をマークし金メダルを獲得。さらに森本選手が銀メダル、石田選手が銅メダルと続き、日本勢が表彰台を独占した。
フードデリバリーサービス「ウォルト」が今週火曜日から都内で「タイムセール」を開始。事前予約をすればランチとディナーの時間内、対象店舗で890円以内の対象商品が配達料、サービス料ともに無料になる。ウォルトジャパン・龍信太郎さんは「昨今、物価高が本当に長引いていて、少しでも軽減できないだろうかと、そういう発想で今回のサービスに至っております」とコメントした。東京・大田区にある店舗では唐揚げが3つ載った「醤油・旨塩からあげ」のお弁当が通常、ウォルトを通じて1070円のところ、タイムセール中は内容は変えずには890円に値下げして販売。元祖からあげ本舗とりまる蒲田店・店舗責任者・藤田敏広さんは「このサービスを始めてからオーダー数は倍になっているので、かなり好評なんだろうなっていうのは実感しています」とコメントした。都内の対象店舗数は今後、さらに増やしていく予定だという。サカーナジャパンフードサービスシニアアナリスト・東さやか氏は「2024年は売り上げも客数も少し下がってしまったと。パイを取り合うというところで競争だったりキャンペーンみたいなものは(今後)激化していくのではないかなと思います」とコメントした。日本のフードデリバリー市場の規模はコロナ禍前と比べ2倍以上に成長したものの2024年には減少。そのため各社、顧客獲得のため様々なサービスを展開している。出前館では今月1日から都内3区の約760店舗でイートインやテイクアウトと同じ価格でデリバリーできるサービスをスタートさせた。Uber Eatsでは来月31日まで最大30%オフで注文ができるキャンペーンを実施している。
あすからの3連休にオススメの新スポットが先月、神奈川県平塚市に登場した。湘南の海を一望できる入園無料の公園「ひらつかシーテラス」でピクニックやグルメなどが楽しめる。神奈川県小田原市の入館無料の観光拠点「小田原原宿なりわい交流館」は、文化や歴史などを楽しむ学ぶことができる。小田原市観光協会・朝尾直也さんは「こちらでは小田原の伝統的なちょうちん製作がお楽しみいただけます」とコメント。無料や格安で遊びと学びを楽しめる家族大満足スポットが都心や近郊にオープン。なにわ男子・西畑大吾が栃木県宇都宮市にある「コジマ子どもサイエンスパーク」を訪れた。約2年の大規模改修を経て先月、リニューアルオープン。「ウキウキ遊び派」にぴったりの「CGでかけっこアスリートチャレンジ」、カラフルな影を作れる「光の三原色」、平衡感覚を失う体験ができる「ななめの部屋」、盆栽文化をワクワク学べる「ライトアップ」を実際に体験した。
先月リニューアルした「コジマ子どもサイエンスパーク」で、なにわ男子・西畑大吾が「ワクワク学び派」をチェック。天体の重力の違いを体験できる「グラビティジャンプ」を体験。毎日開催されているサイエンスショーでは、この日「ジャイロ効果」を実演していた。「ウキウキ遊び派」は東京・東村山市にある「都立狭山公園」へ。現在入場無料のイベント「ススキと光のハーモニー」が開催中。狭山公園初のススキのライトアップ、土日祝日に行われる「ススキパレード」を紹介。「ワクワク学び派」は東京・中央区にある「中央区立郷土資料館」へ。中央区の文化財や歴史が学べ、実物やデジタル展示で体験することができる。従来の資料館のイメージを覆す空間は国内外のデザイン賞で6冠に輝いている。「Quiz Knock」が制作した歴史を学べるコンテンツのクイズに挑戦。さいたま市の「大宮盆栽美術館」で開催されているのが気軽に盆栽文化を楽しめる「夜間特別開館ライトアップ」。1日2回、スモークの演出を行っている。来週のリポーターは大西流星。
