- 出演者
- 遠藤玲子 木村拓也 矢澤剛 立石修 竹俣紅 青井実 宮本真綾
気象情報を伝えた。
コメの価格高騰が続く中、ご飯が主役のお店では、1日あたりお米を35kgくらい使うが仕入れ値は去年の2倍になっているという。去年10月に一部のメニューを100円値上げして何とか耐えている。今日、江藤農水大臣は備蓄米の放出量などについて、販売数量は21万トンと詳細を発表した。流通の円滑化を目的とした放出は初めて。しかし土鍋ご飯 いくしかの加藤雄大店長は、直近は下がると思うが次の新米までのストックがなくなってその先で値段が上がるのではと心配する。こういった声に江藤農水大臣は、他に手がない、私が責任をとるという覚悟のもとにカードを切ったと話した。去年の米の生産量は前年より18万トン増えていたが年末に集荷業者が集めた量は前年より21万トン減少していた。消えた21万トンが価格高騰の背景にある。兵庫県内の中小の卸売業者は農家から直接米を買い飲食店や個人などに販売しているといい、政府が把握する主な集荷業者には該当しない。今回は例年より多くの米を買い集めたという。売り渋りをしているのではとの指摘に業者は、去年みたいに夏場売る米がなくなったら商売できないので一気にだすということはしないと語った。一方でJAが中小の卸売業者に買い負けているのが原因だと主張する。業者はJAが提示した値段が安かった、JA離れもあると話した。JA京都の田中義隆部長は、お米が全国的に不足している認識はない、JAは備蓄米を買うことはないと説明した。
きょう都内のおにぎり専門店を取材。おにぎりは外国人観光客にも大人気。米の高騰が続く中、備蓄米の放出について詳細が発表された。店では期待と不安の声が聞かれた。
政府による21万tの備蓄米の放出で米の価格は安くなるのか。3月中旬ごろに卸売業者に米が届き、店頭に並ぶのは3月下旬の予定。初回放出量は15万t。卸売業者からは「21万tはインパクトのある数字。市場に出てくれば価格は下がる」との見方がある一方「高値で仕入れた在庫があるためすぐに元には戻らない」との見方も。備蓄米には“備蓄米”という表示はなく見た目は一般販売のものと変わらない。年数が古ければ備蓄米の可能性も。初回の15万tのうち10万tは令和6年産、5万tは令和5年産。今回の放出では売り渡し先に隔週で数量と金額、販売状況を農水省に報告するよう義務付ける。今後に関し農水省は円滑な流通に効果がなかった場合、21万tを超えてでも放出するとしている。
今日の日中の全国の天気を伝えた。週末は天気下り坂…広く雨。
週末の全国の天気を伝えた。来週再び今季最強クラスの寒波が。
厚生労働省が“106万円の壁”を撤廃する方針を固めたことで社会保険料の企業負担の増加が見込まれる。山形・新庄市の障害者就労支援に取り組む会社が事業所を来年閉鎖することが分かった。原因は、年間6800万円あまりの人件費の増加が避けられない事。障害者200人以上を解雇する方針だという。厚労省は年金制度改革について意見を広く募ろうとXに「改正に関する意見をお寄せください。社会保障審議会年金部会では自由で安全な環境の中での公正な議論を大切にしている」と投稿。しかしコメント欄には年金や社会保険料について批判の声が殺到。街の人からも「厚労省は聞いて何が変わるのか」などの声。厚労省はXの反応について「ご意見は様々な視点からいただいたものであり、今後年金制度への信頼を高めるための参考とさせていただく」としている。
厚労省のXへの投稿「ねんきん定期便に会社負担額が記載されていないのは なぜ?」に注目。社会保険料の負担割合は原則、本人と企業で折半。「ねんきん定期便」には今まで払った年金と将来もらえる金額が書かれている。会社員や公務員などの第2号被保険者には企業側の負担額の記載がない。給与明細に企業負担分を記載する会社が登場。従業員280人以上を抱える不動産会社の給与明細を紹介。見ると「出勤日数」「支給額」「控除の合計」などが記載されているほか「会社負担社会保険料」や「会社負担社会保険料含む総支給額」の欄も。大和財託・藤原正明代表は会社負担額の記載を始めた理由について「会社は賃上げしているが社員の手取りはなかなか増えていかない。賃上げすると社会保険料がプラスで乗ってくるので、会社が本当に負担している社会保険料を含め、社会保険料の負担の重さを一般社員の方々にも知ってほしい。我が国の社会課題にちょっとでも関心を持ってほしい」と話す。社員としてもいい気付きになったという。別の会社の経営者も会社負担分の金額を給与明細に載せたことで「社員との距離が近くなった」と話す。厚労省は来年度の「ねんきん定期便」について「事業主も同額を負担」している旨の説明を記載する方向で準備中。
東京都内の殺人事件や強盗事件などの捜査指揮を執る警視庁の捜査一課長が交代する。17日付で就任した岡部誠幸新課長は亀有警察署長、鑑識課長などを歴任。闇バイト強盗について「デジタルとアナログの二刀流で検挙を目指す。都道府県警察の連携で『オールジャパン』で被疑者の検挙につなげたい」と意気込みを表明した。
きょうは2025年初めての年金支給日。取材班が向かったのは、1972年に入居が始まり当時は東洋一のマンモス団地と呼ばれた高島平団地。総戸数は1万戸以上でピーク時の人口は6万人にも上ったこの団地も住民の高齢化が進んだが、遠出をしなくても団地内には必要な施設がそろい同年代の住民が交流する施設があるため高齢者が暮らしやすい環境に。シニアの楽園とも呼ばれている。団地内では、真剣な表情で健康麻雀にいそしむなど団地生活を楽しんでいる高齢者の皆さん。こうした施設で仲間たちと過ごすのが電気代の節約にもなり一石二鳥なのだとか。千葉県松戸市の太極拳教室には多くの高齢者。支給額の中で何とか月謝代を捻出して頑張るとの声が聞かれた。先月、厚生労働省は今年4月からの年金支給額を1.9%引き上げることを発表。支給額の引き上げは3年連続。ところが年金だけでは生活が厳しいとの声が。去年の物価上昇率2.7%に比べて年金支給額の引き上げ幅が低いため実質的には目減りとなっている。
きょうは年金支給日。東京・巣鴨の商店街は大混雑。昭和3年創業老舗和菓子店の「松月堂」でも値上げ。原料のもち米は約4割上昇、小豆は約2割上昇している。足立区「スーパーさんよう」では支給日のプチ贅沢を楽しむ人たち。次回は4月15日に支給される。
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまと秋篠宮家の次女佳子さまは千葉県市川市の宮内庁・新浜鴨場に到着。愛子さまは12カ国の大使らと英語で挨拶。「外交団鴨場接待」に愛子さまが参加されるのは初めて。両陛下も皇太子時代にこの行事に臨まれている。天皇陛下が皇后さまにプロポーズされた場所でもある。
文科省は東京大学などでの共同研究を目的にインドの大学院生約270人の渡航費、生活費などを最大300万円支援する。世界ではインドの優秀な人材をめぐり獲得競争が激化。Googleを傘下に持つアルファベット・ピチャイCEO、YouTube・モハンCEO、IBM・クリシュナCEOなどのトップは軒並みインド出身。アメリカへのインド人留学生は約33万7600人(インド外務省より)。日本へのインド人留学生は約1500人。日本でIT企業を企業したマーティンさんはインドから来た若者を雇用している。
文科省は東京大学などでの共同研究を目的にインドの大学院生約270人の渡航費、生活費などを最大300万円支援する。東京・文京区・東京大学赤門前にあるバーラティ ダージリン本郷店のオーナーはインド人留学生から日本語が分からないと仕事を見つけるのが難しいとの話を聞くという。日本でIT企業を企業したマーティンさんは、300万円のサポートがあればインド人も増えると思うと話した。
あさっての東京の天気を伝えた。
- キーワード
- クロスゲートビル
明日の関東の天気を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
今日のしらべてみたらは、シニアのお仕事何歳まで働く?を調べてみた。
今日のしらべてみたらのテーマは、過去最多の働くシニア。主要国における65歳以上の就業率の比率、日本はトップクラス。元証券マンの男性はタイミーのスキマバイト。軽食喫茶店の夫婦、86歳の店主が作るのは驚きのデカ盛り。働くシニアはどんな理由でどんな仕事を?何歳まで働く?をしらべてみた。
- キーワード
- タイミー
外国人は何歳まで働きたいと思っているのかインタビュー。オーストラリア人の夫婦は、ほとんどの人が60歳か65歳で仕事を辞めると話した。ルーマニア人の女性は健康なら55歳で引退したいと話す。自分の時間が持てるようになるから、日本の働くシニアも人生を楽しむべきと話した。
日本のシニアに働く理由と何歳まで働くのかをインタビュー。60代半ばの女性は大学の食堂で調理補助と接客をしている。週4~5日勤務で年金だけで暮らしていくのは無理だからだという。何歳まで働くかには動けるうちはと答えた。76歳の警備員の男性は午前7時半~午後5時までの週2日勤務。80歳まで働きたいという。福祉施設で調理の仕事をする72歳の男性は週5日8時間勤務とのこと。現在の月収は20万円ほど。何歳まで働くかとの質問には、すぐにでも辞めたいが体が動くうちは働きたいと答えた。清掃の仕事を1日5時間、月約15日勤務する81歳の女性は、うちに1人でいてもつまらない、お友達が欲しいから、休憩時間にしゃべるとストレス解消になると話した。実際にシニアはどんな働き方をしているのか。東京・豊島区・JR池袋駅のすぐ近くにあるビックカメラ池袋本店へ。75歳でアルバイトをしている田巻とし枝さんは以前、税理士事務所で経理事務をしていたという。現在、レジを担当。3人の子育てが一段落した40代前半に応募し32年間勤務し担当は薬、日用品のエリア。週3日で月収約13万円ほど。田巻さんは働く理由を、健康のためと年金だけでは食べていけないからと答えた。また、お客さんや同僚とお話ししたりして楽しいと話した。何歳まで働くかとの問には80歳までと答えた。