- 出演者
- 遠藤玲子 木村拓也 広瀬修一 矢澤剛 竹俣紅 青井実 宮本真綾
石破首相は消費減税の効果について各国の事例などを検証したいとしている。石破首相は今週、物価高対策を打つ出すという発言でお詫びしたばかり。柳澤秀夫は「政治家は自分の言葉に責任を持ってもらわなきゃいけないわけで、どこまで本気でやるのか本気度を示して欲しい」などとコメントした。
- キーワード
- 石破茂
宮内庁は定例会見で、来月筑波大学に入学する悠仁さまの通学に向けて筑波大学周辺に住居を準備したと説明。茨城県つくば市にある筑波大学のキャンパスまでは東京から片道で約2時間かかることから、つくば市内にある民間集合住宅の一室を私費で借りた。また、安全面も考慮した住居で職員は常駐せず、悠仁さまは当面は赤坂御用地から車で通学し、授業などの状況に応じて、つくば市の住居に宿泊する見通し。キャンパス内の移動は自転車を利用される。
チャットGPTは今月25日から写真を”ゴッホ風”や”浮世絵風”などに変換する新機能の提供を開始した。中でも”スタジオジブリ風”に生成された画像が欧米などで話題となっている。こうした画像生成の著作権上の問題について弁護士は「”ジブリ風”のような形なら著作権で保護されている対象ではないので大きな問題にはならない」と解説。その上で「『トトロと一緒にいる絵にして』という風な形で出すと、トトロが描かれている部分については著作権法違反の問題が出てくる」とした。スタジオジブリは番組の取材に対し「コメントはない」としている。
気象情報を伝えた。
東京スカイツリーからの映像のあと関東と全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
「世界フィギュア2025」「ザ・共通テン!」の番組宣伝。
サン!シャインの番組宣伝。
お昼すぎの東京駅前、ウェディングフォトを撮影するカップルがいた。5月に結婚式をするという2人。入籍は去年6月に済ませてあるという。本籍はどこにするか聞いたところ男性が「今の一緒にこれから住む住所を書いた」と話した。
去年6月に結婚したという夫婦に本籍地について聞いた。本籍地は結婚等で新たな戸籍を作る際に決定。実在する番地なら国内どこでも指定が可能。本籍地として皇居が人気だが、この影響で千代田区役所では困った事態が起きている。皇居の住所「千代田区千代田1番1号」を確認しようと毎日確認の電話がかかってくるという。皇居を本籍とする人は約3000人で全国最多。千代田区では他にも「東京駅」「丸ビル」などを本籍とする人も多い。千代田区の住民約6万8000人に対して、本籍人口は約21万3000人。その結果、本籍だけ千代田区の人が増えれば、戸籍管理の負担だけが増加し業務が回らなくなるおそれもある。家系図作成代行センター・渡辺宗貴代表は「戸籍法改正」の影響を指摘。人気の本籍地は全国各地にあり、北海道では「札幌時計台」、関東では「東京ディズニーランド」、関西では「大阪城」「甲子園球場」などを本籍とする人も多い。デジタル化が進む中、本籍地の必要性も変化。一方で、古くからの戸籍で約150年前からのルーツをたどることができる。文化的な面を含め、戸籍の管理の議論は今後も重要だという指摘もある。
損保業界で国内3位の三井住友海上火災保険と同じく4位のあいおいニッセイ同和損害保険を傘下に持つMS&ADホールディングスは今日、2027年4月をめどに両社が合併するための具体的な検討、対応準備を進めると発表した。少子高齢化や頻発する自然災害などから損保業界を取り巻く環境が厳しさを増す中、両社は2010年に経営統合しシステムの統合作業などが進められてきた。今回の合併が実現すれば事業規模で業界最大手の東京海上日動火災保険を抜いて国内首位の損保会社が誕生することになる。
広末涼子さんがおよそ2年ぶりに地上波の全国放送に出演する。今回は私生活が謎な人たちがスタジオに集結。広末さんのプライベートに完全密着し、知られざる日常生活を紹介。子育て秘話やこれからの人生などについても赤裸々に告白している。また、明日には台湾で開かれる音楽フェスに出演することが発表され、ますます注目が集まっている。
新宿御苑の桜は現在、4分から5分咲き。都内の桜の名所ではおおむね、あす土曜日が満開予想日。スカイツリーと桜の絶景コラボレーションが楽しめる隅田公園の様子を紹介。隅田公園の桜は4分から5分咲きとみられる。上野公園は7分咲きで、花見を楽しんでいる人がたくさんいた。夕方前から始まる会社のお花見の幹事として朝5時から場所取りをしていた男性に話を聞いた。朝から降った雨でブルーシートには水たまりができていて、到着した上司と同僚が雑巾がけを始めた。明日の土曜日は全国的に寒の戻り。桜は満開となっても寒さに震えながらのお花見となりそう。東京・調布市にある神代植物公園の桜(ソメイヨシノ)は5分咲きで、もう少しで見ごろを迎える。そう遠くない将来、気候変動の影響で桜が満開にならない事態に陥るかもしれないという。森林総合研究所・勝木俊雄氏氏は、花芽が動かなくなるという現象が起こり満開にならない、もう50年もするとこういう異常が起こってくるのではないかと語った。
桜満開ラッシュということで東京はあす、茨城は4月1日、京都は4月3日、福岡、高知、熊本はもう満開となった。青井実はみなさんもお酒はほどほどにしてくださいと話した。
第三者委員会が3月31日にフジテレビとフジ・メディア・ホールディングスの取締役会に調査報告書を提出、報告したあと会見を行う。その後、フジテレビは清水社長が会見を行う予定。
栃木県日光市の鬼怒川沿いにある廃虚となったホテル。今こうしたバブル期の負の遺産が観光スポット化し、多くの観光客が詰めかけている。立ち並ぶ3つの廃ホテル、これらのホテルは1990年代のバブル崩壊などで経営が続けられなくなり、そのまま20年以上の時を経て廃墟となった。廃ホテルの写真を撮る観光客の姿も。ネット上では心霊スポットとして取り上げられ、ユーチューバーらが相次いで侵入するなど不法侵入が後を絶たない。廃ホテルの内部は天井や壁などがいつ崩れ落ちてきてもおかしくない状況で、さらに人体に影響を及ぼすアスベストなどが飛散していて非常に危険なため、日光市は立ち入りを禁止している。解体されない理由は、最大数十億円という膨大な費用がかかるため。国が廃屋の解体費を補助する制度もあるが、上限1億円では足りない状況。世界遺産の日光東照宮がある日光市だが、鬼怒川温泉を含む藤原地域の観光客はコロナ禍以前に比べ75万人以上も減少している。そんな温泉地に影を落としているのが廃ホテル。日光市はホテルの所有者に適正な管理を求めるしかないのが実情。
あすの東京の天気を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)
明日の関東の天気を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
知られていない観光スポットの中には外国人が急増しているところもある。その魅力をしらべてみた。
今回のテーマは、日本人には知られていない外国人観光客急増スポット。今外国人が殺到している緑色の魔法の食べ物とは。江戸時代の風情を残す街でもあちこちに外国人の姿が。名物女将がもてなす一風変わった郷土料理に舌鼓。また奈良の大仏を訪れる外国人が急増中。ところが日本人も知らない奈良の大仏が。ということで今回は、外国人観光客が日本のどんな意外なスポットを訪れ、そこでどんな楽しみ方をしているのか調べてみた。
まずは成田空港でどこに行ったのか聞いてみると、カナダから来た2人は大室山(静岡・伊東市)の山焼きを挙げた。年に一度だけ枯れ草や雑草を焼き払うため伝統的な山焼きが行われる。また長野県を挙げる観光客が多かったことから、長野県に向かい国宝・松本城で聞き込み調査したところ「大王ワサビ農場」の名前が多く聞かれた。お隣の安曇野市は全国有数のワサビの名産地。大王わさび農場は北アルプスの雪解け水が流れ込む自然を利用して本ワサビを栽培している。面積は東京ドーム3個分の広さ。白馬村から来車で1時間弱大王ワサビ農場には多くの外国人観光客が訪れている。また外国人に人気の白馬村は大王ワサビ農場から車で約1時間。安曇野市まで直通バスもあるためスキーやスノーボードを楽しむ合間にワサビ農場を訪れる人が多いという。日本の本ワサビは海外では高級品だそうで、農場では本物のワサビ楽しむこともできる。辛さが苦手な人にはワサビのソフトクリームなどユニークなワサビグルメも。