- 出演者
- 三宅正治 遠藤玲子 木村拓也 宮司愛海 矢澤剛 石渡花菜 広瀬修一
「全国ハモネプ大リーグ」の番組宣伝。
去年、デビュー60周年を迎えた歌手・美川憲一さんがきょう、公式サイトを通じ「パーキンソン病」であることを公表した。今年9月、「洞不全症候群」のためペースメーカーを取り付ける手術を受けたことを明かしていた。所属事務所によると、術後経過は順調だったものの、リハビリの際に違和感があり精密検査を受けたところ、「パーキンソン病」であることが判明。投薬治療・リハビリを継続し、来月14日の公演から復帰する予定。
韓国の「大学修学能力試験」は去年より3万人多い約55万人が受験している。官公庁や企業は出勤を遅らせ、リスニング試験時には航空機の離着陸を止めるなどの対策を取り、国をあげて受験生を応援する。韓国ではADHD(注意欠如・多動症)治療薬「コンサータ」を勉強に役立つ薬としての乱用が社会問題になっている。去年の未成年への処方は15万3000人超で5年前の倍以上に増加した。治療薬の不正な入手も増えているとみられ、韓国政府は副作用の恐れがあるとして注意を呼びかけている。
- キーワード
- ソウル(韓国)
田久保前市長は学歴詐称問題で先月31日に失職し、退職手当は192万3750円と算出されていた。伊東市は12月議会に提出される補正予算餡に退職手当が含まれないことを明かした。支給の一時差し止めを規定した条例にあてはまる可能性があると説明していて、支給期限の今月末までに判断するとしているが、田久保前市長は「失職が決まった先月末に市からは一時差し止めが決まったと説明され了承した」と、市との認識の違いを明らかにした。
長崎・西海市沖で体長約1mのイノシシが泳いでいるのが目撃された。目撃した海上保安官は「助けを求めている感じでもなかったので、その後見守った」と話した。愛媛・伊方町沖ではシカが泳いでいるのが目撃された。目撃した海上保安官は「南西にある大島から泳いできたのではないか」と話した。思わぬ珍客に船内は和やかな空気に包まれたというが、シカとぶつかり毛が絡まったりすると航行のトラブルにつながるという。その後、シカは黒島に上陸し姿を消した。
置き配はスムーズに宅配できる一方、盗難などのリスクも指摘される。Trasaburou・松本さんは「今は置き配前提での注文がほとんど。置き配はなくてはならないもの」と話した。ただ、置き配の普及はまだ不十分なのが現状。再配達の割合は置き配や宅配ボックスの普及で8.4%まで下がっているが、政府が掲げる6%の目標には届いていない。国交省は置き配を対面での手渡しと同じ標準サービスに追加する方針を決めた。現行の基本ルールには対面手渡ししか規定されておらず、置き配を行うには運送業者などが個別に認可をもらう必要があったが、今後、置き配がルールに追加されると個別認可が不要になり利用拡大につながると期待されている。置き配をめぐってはこれまでも盗難に乱暴な配達、自然の猛威にさらされるなどトラブルも相次いでいる。メルすみごこち事務所・武居知行さんはマンションは様々な年齢層の人々が住んでいることなどから「置き配などのルール作りは管理組合では困難」と指摘する。
置き配の普及でルール整備が急務となっている。アメリカやフランスなど一部の国では受け取りサインが必要な場合に追加料金が発生するなど、サービスによって料金が変わる。流通経済研究所・吉間めぐみ上席研究員は「一回手渡しで200円や300円レベルで追加料金を設定すれば、『置き配でもいいか』という人たちをもう少し広げることにつながるのではないか」と話した。いくらまでなら追加料金を払えるか、街で聞いてみると「500円」「1000円まで」「200~300円」などの声が聞かれた。
- キーワード
- 流通経済研究所
置き配・対面で料金差の可能性について宅配大手3社を取材したところ、日本郵便は「現時点での予定はない」、ヤマト運輸は「今のところ予定なし」、佐川急便は「回答できない」とした。金子恵美は「再配達を無料でやっていること自体、とても良心的にやっていただいていると思っている。人件費としてコストがかかっていいので、その分は負担していいと考える」とコメントした。
国交省の有識者会議に参加した流通経済大学・矢野裕児教授は料金についての議論は行われていないと説明したうえで、「荷物を受け取る時に宅配業者がお金をどう受け取るか処理が非常に難しい。手間がすごくかかったら、わざわざそれをもらう意味があるのか。宅配業者としてはやりづらいのが現実」と話した。配達方法で料金の差をつけるかについて国交省は「事業者が決めること」との立場。Trasaburou・松本さんは「ある程度の基準を国の方で決めた方がトラブルとかは起きないかな」と話した。政府は置き配のトラブル対応をまとめたガイドラインを作る方向だが、置き配をいかに推進していくか、環境整備に向けた議論も求められている。
参議院予算委員会2日目。野党議員からの質問には低姿勢で答弁に臨む“早苗スタイル”が定着しつつある中、外国人政策などで論戦。参政党・神谷代表が「極右だと我が党も言われるし、総理もたまに極右って書かれてますけども」と述べたのに対し、高市首相は「巻き込まないでください」と述べた。
きょうの参議院予算委員会、高市首相は「日本人ファースト」を政策の中心に掲げている参政党・神谷代表との初の本格論戦に臨んだ。参政党・神谷代表の「トランプ大統領が訴えているのがアメリカファースト。日本のことは日本で決めてください。それぞれの国が国益を追求していく。我が国も政策転換をすべきではないのか」との発言に、高市首相は「世界が平和であることを反映することが自分の国の富にもなるという考え方を大事にしたい」と述べた。外国人政策については外国人の受け入れ数の見直しについて問われた高市首相は「不法滞在者ゼロプラン、この強力な推進を指示したところだ。1月をめどに基本的な考え方、取り組みの方向性は示せるよう検討を進めさせる」と述べた。
次に質問に立った共産党・小池書記局長は冒頭、おとといの衆議院予算委員会で高市首相が“自由に使える5兆円の恒久財源があったら食料品の消費税をずっとゼロにしたい”とした発言に「賛成だ」と述べ、「私たちは恒久財源を示している。法人税を見直す。恒久財源、議論しましょう」と述べた。高市首相は「そんなことをしてしまったら本当に頑張っている日本の企業が出て行ってしまうので、別の財源を示していただけたらうれしい」と述べた。労働時間の規制緩和について、小池書記局長が「労働時間は短くするのが世界の流れ。長くするなんてことを議論している国はあるか。自由に使える時間を持っておくということは日本社会の大事な課題だと思う」と述べたのに対し、高市首相は希望に応じて育児や介護とも両立できる働き方を実現していくことは必要としたうえで、「私も睡眠時間は2時間から長い日で4時間だ。でも希望に応じて仕事もできる、余暇も楽しめる、これが非常に理想的な姿だ」と述べた。予算委員会はあすまで行われる。
去年、デビュー60周年を迎えた歌手・美川憲一さんがきょう、公式サイトを通じ「パーキンソン病」であることを公表した。今年9月、「洞不全症候群」のためペースメーカーを取り付ける手術を受けたことを明かしていた。所属事務所によると、術後経過は順調だったものの、リハビリの際に違和感があり精密検査をしたところ「パーキンソン病」であることが判明。投薬治療・リハビリを継続し、来月14日の公演から復帰する予定。
東京・お台場の中継映像を背景に気象情報を伝えた。
- キーワード
- お台場(東京)
東京スカイツリーの中継映像を背景に関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
鉄警隊vs卑劣犯罪をしらべてみた。
電車内や駅で相次ぐ卑劣な犯罪はどんな手口でどんな言い訳をするのかしらべてみた。
千葉県警鉄道警察隊の捜査員は私服姿で乗客に紛れ、電車の中や駅のホームなどで日々警戒にあたっている。午後3時すぎ、エスカレーターを降りてきた男がまたすぐにエスカレーターで上がっていく。捜査員が近づくと男の手にはスマホがあり、すぐ前の女子高校生に向けていた。スマホでスカートの中を撮影していたことを認めたのは30代の会社員で、仕事の休憩中に盗撮をしていた。男のスマホを調べると大量の盗撮動画が見つかり、仕事で派遣された先々で盗撮をしているという。しかしついに警察に検挙された。別の日の午後5時すぎ、駅前で不審な動きをする男に捜査員が警戒を強めていると、男は女性に人気の雑貨店へと入った。そして男は店の外に出て改札に向かうエスカレーターに乗ったが、眼の前にはミニスカートの女性がいて、男の手にはスマホが。しかしスマホを女性に向けることもなく離れていった。すると男は再び店の入口に戻り、5分後にエスカレーターに向かう女性の後ろに入り込んだ。女性の真後ろで不自然に左足を出す男だったが、この日は決定的な証拠をつかむことができなかった。
- キーワード
- 千葉県警察本部鉄道警察隊
3日前に怪しい動きをしていた男を再び発見。捜査員が警戒態勢に入ると、男は3日前と同じように女性の真後ろで不自然に左足を前に出していた。すると横から見ていた捜査員が左足のサンダルの中に携帯電話を隠していることに気づいた。捜査員が声をかけたところサンダルからスマホが出てきたが、男は盗撮をしようとしただけで未遂だと主張する。しかし男のスマホから過去の盗撮動画を発見し、警察が男を検挙した。
埼玉県警鉄道警備隊が目をつけたのはホームを不自然に徘徊する男。ホームを不自然に徘徊するのは痴漢常習者が女性を探す特徴の一つ。15分後、電車に乗り込んだ男は女性の後ろに立ちにおいを嗅ぐように何度も顔を近づけた。犯罪にあたる可能性もあるため捜査員が声をかけると、ホームでパン屋を探していたなどと苦しい言い訳を連発。厳重注意を受け男は去っていった。
