2025年8月7日放送 23:36 - 0:25 テレビ東京

カンブリア宮殿
【急成長!異色の“八百屋さん”超安い&鮮度抜群&種類豊富】

出演者
村上龍 小池栄子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

カンブリア宮殿 時代の逆を行って急成長!異色小売り
キノコ20商品超えに鮮魚も!安さ&品ぞろえで客ワクワク

大阪市の野田新橋筋商店街にある八百鮮。40坪ほどしかない売り場に多い日には一日2000人がやってくる。とにかく安いことが売りで野菜がよその3分の1などお得。ほかでは6000円はする高給メロンも2700円とお手頃。鮮魚売り場では魚やカニも手頃な値段で購入できる。さらにナスやきのこの種類などが豊富。人気のトマトは9種類。その社長は市原敬久。八百鮮は開店前から行列ができるほど人気。売り場一坪当たりの年間売り上げは平均一般のスーパーは400万円だが八百鮮は1400万円。現在大阪、神戸、名古屋に10店舗を展開し、売り上げも右肩上がり。

キーワード
京加茂なす全国スーパーマーケット協会八百鮮八百鮮 三国店北海道産キンキ北海道産クリガニ千両ナス大阪市(大阪)宮崎県産マンゴー小ナス泉州水なす王藤姫白あわびたけ白ナス米ナス葉付きカブ野田新橋筋商店街静岡県産クラウンメロン鹿児島県産コバンザメ
常識破りの仕入れに密着!“冬が旬”の野菜を夏に売る

午前5時の大阪市中央卸売市場。仕入れのピークは深夜2時頃。やってきたのは八百鮮のスタッフ。市場に入ると仕入れを始めた。

キーワード
八百鮮大阪市中央卸売市場

午前5時の大阪市中央卸売市場にやってきたのは八百鮮のスタッフ。逆張り仕入れという旬ではない野菜を大量に仕入れる。遅い時間に売れ残りを抱える仲買人と値引き交渉をする。仕入れた夏の白菜はカレーにいれると美味しいという。煮込めば水分が出て水なしでとろとろと甘みが楽しめると食べ方まで提案した。市場で安くしいれたために2分1カットで108円。白菜はこうして完売した。このやり方で年間3億円を売り上げている。

キーワード
八百鮮八百鮮 魚崎南店大阪市中央卸売市場白菜神戸市(兵庫)
常識破りの仕入れに密着!雨の日に重いスイカを売る

さらに八百鮮 湊川店のスタッフも仕入れにやってきた。目をつけたのはシャインマスカット。あえて粒や形が不揃いなものを選んで仕入れたが贈答用の半額以下だが、味は一級品。一玉11キロのブランドスイカも大量に仕入れた。雨の日に大量に仕入れた理由には雨の日にあえて重くてかさばるの品を販売する。持ち帰りやすいようにカットし売値も安くしている。狙い通り安く買えると次々と購入された。

キーワード
シャインマスカットスイカ八百鮮八百鮮 湊川店大阪市中央卸売市場神戸市(兵庫)
プロの料理人も太鼓判!「定番じゃない野菜」で新料理

八百鮮では店頭にない野菜も頼めば商品を個別に仕入れてくれる。仕入れていたのは府内の飲食店。こうして、プロの料理人にも信頼されている。

キーワード
KURODARUMA八百鮮 野田本店大阪市(大阪)水なす水茄子とプラムの中華風冷しゃぶサラダ芽ジソ
鮮度抜群&安い&種類豊富 定番にこだわらない店づくり

八百鮮は社員145人で平均年齢は32歳だという。市原は、野菜の種類などが豊富な理由に、いつ行っても同じ商品があるよりはいつも違う商品が並ぶワクワク感の方が重要だと答えた。また各店舗は個性的で良いと答え、社員が売りたい食べてみたいという気持ちが売り場に溢れていると答えた。また品質とコストのバランスについては店が小さいのでランニングコストが抑えられているという。また仕入れの目利きや調理法の知識は先輩社員に教えてもらうのか?については1割ほどで9割はお客から聞くことが多いという。また仕入れた商品をその日のうちに売り切るのが掟だが、閉店の2時間前から安売りを始め、利益度外視で売り切ることをモットーにしているという。

キーワード
八百鮮
「かまぼこが1本も売れない…」初の挫折から人気店誕生へ

現在関西を中心に10店舗を展開している八百鮮。新たな出店地を探してこの日、福岡の商店街に市原の姿が。時代の逆を行くやり方で人気の八百鮮。市原がまだ商店街には可能性があると考えている。市原は1982年に岐阜県で生まれ、社長に憧れて大学で経営学を専攻。ゼミで学んだのは障害者が働く事業所の経営で福祉と経営を考えるイベントを開催するなどのめり込んだ。卒業後は人材派遣会社で営業マンに。将来の企業に向けた準備も進んでいた。そんな市原に父の実さんは会社を立ち上げる前に商売の勉強を促した。そこで当時名古屋を中心に9店舗を展開していたタチヤ 長久手店で勤めた。2007年にタチヤへ転職したが最初に任されたのはかまぼこ売り場。しかし全く売れなかったという。

キーワード
タチヤタチヤ 長久手店八百鮮市原実福岡市(福岡)
TVerで配信!

TVerで配信中。

キーワード
TVer
「かまぼこが1本も売れない…」初の挫折から人気店誕生へ

八百鮮の社長の市原が18年前に、タチヤというスーパーで働き始めた頃、最初に任されたのはかまぼこ売り場。しかし全く売れなかったという。するとパートの店員がかまぼこ一つ売れない姿に呆れ、代わりにそのパートがお客にバンバンと売っていたという。手売りの難しさを実感したという。悩む市原にヒントをくれたのはタチヤの会長の森克幸さん。当時社長だった森さんはビジネスではなく商売であり、お客と向き合うのが大事だと伝えられたという。市原は2010年に独立し、客と向き合って直接商売ができる青果店を始めた。翌年には八百鮮を立ち上げた。とことんお客に向き合うやり方は今も変わらず続く。1店舗に配置する店員は一般のスーパーよりも多い1店舗25~30人を配置。バックヤードもお客が声をかけやすい構造に。また売り方にもジャガイモ、ニンジン、タマネギを組合わせ自由。5個で216円。市原は大切にしたいことは人情味やぬくもりを商売で表現したいと答えた。また経営学を学んでいた頃の話をし、ビジネスを学び、社長になって周囲を幸せにすると誓ったのに、実際目の前のかまぼこ一つ売れない事実に悔しくて泣いてしまったという。

キーワード
ジャガイモタチヤタマネギニンジン八百屋マンマーケット八百鮮八百鮮 野田本店大阪市(大阪)
テレ東BIZ・U-NEXTで配信!

テレ東BIZとU-NEXTで配信。

キーワード
U-NEXTテレ東BIZ
年収&休日も常識破り 若い世代を起こす「小売革命」

全国に展開するホームセンターのコーナン。店の一角に2年前、八百鮮がオープンした。八百鮮の集客力に目をつけたコーナン側が出店を依頼した。この店は工場で働く外国人客も多いとあり、置いてあるバナナも料理用。働き方も違う八百鮮。全店舗が午後6時に閉店するが、食品の小売りでは珍しく日曜日を定休日に。社員の平均年収は550万円。店長は900万円に。若い社員の前で市原は商売の魅力を語った。採用活動では社員の活動を紹介するYouTubeチャンネルを運用し魅力を伝えている。今や八百鮮は年間500人が応募する人気企業に。市原は若い世代に八百屋の魅力を伝えたいと答えた。また長期休暇は暦にあわせてしっかり休みがあるという。サービス業も休めると、働きたいと思える業界にしていく必要があると答えた。

キーワード
YouTubeコーナン八百鮮八百鮮 名古屋北店名古屋市(愛知)
先行き不透明な時代 サバイバルに必要なことは…

市原は先行き不透明な時代 サバイバルに必要なことに愚直に毎日積み上げる事が大切だと答え、従業員もお客も地域の人も喜んでいる状況を作るのが大事だと答えた。

キーワード
八百鮮
(エンディング)
編集後記

村上は今日の総括に、大学で「福祉革命部」というところに所属し、福祉と経営を考える催しを演出した。障がい者雇用に関することがメインだった。「経営は金儲けが目的ではなく、誰かを幸せにすることだ」と学んだ。そして、八百屋をはじめる。商売の原点だと思った。チラシ広告費ゼロ、在庫を持たない、そういう形の店にしていった。簡単ではない。しかし、正しかった。無限の鮮度を集める店に、という思いから店名を考えた。右肩上がりの成長を続けている。かっこい人だった。顔も佇まいもかっこよかった。とした。

次回予告

カンブリア宮殿の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.