2023年8月22日放送 10:05 - 10:50 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
ブラジル ウクライナ情勢

出演者
望月麻美 漆原輝 中川栞 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、出演者があいさつ。

(世界のトップニュース)
F16 使用までには課題山積

F16がウクライナに配備される時期について、ハブリロフ国防次官は最初の配備は来年春になるとの認識を示している。専門家は「パイロット・スタッフがF16を操作できるようになることが重要。1名のパイロットに対し、操作や修理をするスタッフが5~7人必要になる。ウクライナ空軍のシステム作りも重要になってくる。使用する前に解決しなければならない課題がたくさんある」などと述べている。

キーワード
F16戦闘機ウクライナウクライナ空軍ユナイテッドニュース
BRICS 加盟国拡大が重要テーマ

ロシア、中国、インドなど新興5カ国で作るBRICSの首脳会議が22日から南アフリカ・ヨハネスブルグで始まる。会議では加盟国の拡大などについて話し合われる見通し。習近平国家主席は、ブラジル・ルーラ大統領、インド・モディ首相、南アフリカ・ラマポーザ大統領と共に首脳会議に臨む。会議ではグローバルサウスとの極力拡大を目指す宣言をするとみられている。また。これに合わせてアフリカ各国との首脳会議も開く予定。国際刑事裁判所から逮捕状が出ているロシア・プーチン大統領はオンラインで参加する。ロシアは先月、ウクライナからの農産物の輸出に関する合意の履行を停止したが、プーチン大統領は首脳会議で途上国へのロシア産穀物の支援拡大を表明するとの見方もある。

キーワード
BRICSTVBウクライナウラジーミル・プーチングローバルサウスドミトリー・ペスコフナレンドラ・モディマタメーラ・シリル・ラマポーザヨハネスブルグ(南アフリカ)ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァロシア大統領府国際刑事裁判所習近平
プーチン大統領 オンラインで出席へ

ロシアのラブロフ外相は南アフリカのメディアに寄稿し「BRICSはより平等な世界を創るために拡大している、これまでの一部の富裕国の為だけに資源を搾取することは既に過去のものとなりつつある」と述べた。BRICSの首脳会議は南アフリカのヨハネスブルグで22日から開催される。ロシアからはラブロフ外相が派遣され、プーチン大統領もオンラインで出席する。加盟国のブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカの他、60カ国以上の首脳が招待されており、アルゼンチン・サウジアラビア・インドネシアが加入を希望している。西側マスコミは「このような形で拡大していけばBRICSはG7に対抗する地政学的な機関になる可能性がある、新しい金融経済モデルを提案しアメリカやその協力国に対する新たなチャレンジになる」と伝えている。

キーワード
BRICSGroup of Sevenアルゼンチンインドインドネシアウラジーミル・プーチンサウジアラビアセルゲイ・ラブロフブラジルヨハネスブルグロシア中国南アフリカ
詳しく BRICS 加盟過酷拡大を議論へ

BRICSの首脳会議では加盟国の拡大に関する議論が焦点の一つ。英・エコノミスト誌は加盟を申請・関心を示す国は40カ国以上と伝えている。一方で加盟国の拡大についてはBRICSの5カ国で立場が分かれていると指摘している。拡大に積極的なのが中国・ロシア。双方に共通しているのはグローバル・サウスの国々を取り込み欧米への耐光軸を打ち出す狙い。中国・習近平国家主席は首脳会議への出席を前に南アフリカのメディアに寄稿し、”BRICSの影響力拡大に更に取り組みたい”という意欲を示した。また、ロシアはウクライナ侵攻で欧米が主導する制裁に加わらない国々との関係を強化させたい思惑があると思われる。一方で加盟国の拡大に慎重だと指摘されているのがインド・南アフリカ・ブラジル。インドは「全方位外交」を展開しロシアとの関係を重視する一方で中国やロシアと対立するアメリカとも安全保障などの分野で連携している。加盟国の拡大とともに欧米の対抗軸として据えられることには抵抗があるものとみられる。また、モディ首相はグローバル・サウスの国々を招いたオンライン会議を開くなどグローバル・サウスの代表格として存在感を示している。中国とは国境を巡って対立を続けていてグローバル・サウスを牽引するのは”中国ではインド”と警戒を強めているものとみられる。また、南アフリカは欧米との関係も重視する立場。南アフリカは国連総会で行われたロシアのウクライナ侵攻を非難する決議案の採決には棄権するなど一定の配慮を示してきた。一方で欧米からの経済的な投資は重要で欧米との対立は避けたい考えとみられる。そしてブラジルは中露との関係も重視する一方で加盟国数が増加することでBRICS内での発言力が低下することを懸念しているとみられている。更にエコノミスト誌が指摘しているのはインド・南アフリカ・ブラジルの中国に対する好感度。米・ピュー・リサーチ・センターが先月27日に発表した世論調査によると2019年以降3カ国全てで中国を好ましくないと答えた人の割合が増えている。エコノミスト誌は3カ国は中国が主導するBRICS拡大には国内世論が無視できないのではないかと指摘している。

キーワード
BRICSアメリカインドウクライナエコノミストグローバルサウスナレンドラ・モディピュー・リサーチ・センターブラジルロシア中国南アフリカ習近平
ワールドEYES
【特集】 ブラジル 沖縄の伝統文化を伝えたい

200万人と言われる世界最大の日系人社会を持つブラジル。その約1割を占めると言われるのが沖縄からの移民。日系移民の中でも一際大きな存在感を示す沖縄出身の日系人たち。ブラジルで自らの伝統文化を受け継いでいこうという取り組みを取材した。

キーワード
ブラジル沖縄県
ブラジルで受け継がれる沖縄の伝統文化

今月、サンパウロで開かれた「おきなわ祭り」。会場ではブラジルに伝わる沖縄の伝統芸能が披露された。屋台では沖縄そばや名物のお菓子が提供されている。今年で19回目の祭りには2日間で1万人が参加。ブラジルの日系人団体のイベントで最大級。1908年、日本からブラジルへの最初の移民を乗せた船「笠戸丸」がサンパウロ州の港に到着。乗客781名のうち約4割が沖縄の人たち。第2次世界大戦後には戦争の爪痕が深かった沖縄からの移民は急増。しかし、抱いていた理想とは異なった。

キーワード
おきなわ祭りサンパウロ(ブラジル)沖縄そば沖縄県笠戸丸第二次世界大戦
(ニュース)
福島第一原発 処理水 関係閣僚会議開催 あさってにも放出開始 決定へ

岸田総理大臣が福島第一原発の処理水について発言している様を中継。岸田総理はIAEAが提出した包括報告書の内容を指摘し、安全性について主張した。また幅広い国と地域から理解・表明が行われ、国際社会からの正確な理解が広がりつつあると話した。漁業者については、安心して漁業を継続できるよう事業継続基金を設置。風評影響が生じた場合の需要対策基金の創設や、損害が生じた場合東京電力が適切に賠償するなどセーフティーネット対策にも万全を期していることを強調。また一部にみられる輸入規制等の動きに対しては早期撤廃をするよう求め、水産物等への国外消費拡大や国内生産の維持など対策を講じるとしている。そして処理水の放出は8月24日を目処としていることも発表。

キーワード
原子力規制委員会国際原子力機関岸田文雄東京電力福島第一原子力発電所総理大臣官邸
【速報】関係閣僚会議開催 あさって放出開始決定

処理水が24日に放出されることについて、古垣さんは「漁業関係者や地元への配慮の結果。IAEAの報告書のこともあり、本来ならもう少し早めに検討していた。しかし海水浴シーズンの8月中旬まで放出は避けてほしいとの声があった。また来月からは地元沖合で底引き網漁が解禁されるため、放出はその前の今月中にすべきという意見があり24日になったと考えられる」と話した。

キーワード
国際原子力機関岸田文雄東京電力福島第一原子力発電所
【速報】処理水 早ければ あさって放出開始 決定

福島第一原発の処理水について、政府は早ければ明後日放出開始することを決定。

キーワード
東京電力福島第一原子力発電所
【速報】関係閣僚会議開催 あさって放出開始決定/早ければあさって放出開始

そもそもなぜ処理水を放出しなければいけないかについて吉田さんが解説。現在敷地内にある1000基のタンクで保管されているが、8月3日現在で134万トンとなり容量の98%に達している。政府や東京電力は廃炉作業を進める上で処分を先送りにできないとしている。タンクを増やして保管を続けられないか、処理水に含まれるトリチウムを分解できないかなど他の案もあがっていた。しかし技術的な実績があり監視もしやすいなとどいった点から、海への放出が現実的とされたという。諸外国の受け止め方について、古垣さんは日本政府の決定について理解を示すものが多いと話した。一方で強く反対しているのは中国とし、今回の放出決定で中国の反発がエスカレートすることが予想されると指摘。

キーワード
原子力規制委員会国際原子力機関東京電力福島第一原子力発電所
【速報】関係閣僚会議で決定 早ければあさって放出開始

福島第一原発の処理水放出についての岸田総理大臣の発言。放出時期は、気象条件などに支障がなければ、今月24日に行う。アルプス処理水の処分に伴う風評被害やなりわい継続に対する不安などに対処すべく、今後数十年の長期にわたっても、アルプス処理水の処分が完了するまで、政府として責任を持って取り組む。

キーワード
岸田文雄福島第一原子力発電所
【速報】処理水 早ければ あさって放出開始 決定

福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐり、政府は、関係閣僚会議を開き、早ければあさって、放出を始めることを決めた。会議には、岸田総理大臣をはじめ、西村経済産業大臣や渡辺復興大臣も出席した。政府は先月、IAEAから、国際的な安全基準に合致していると結論づける報告書が出されたことも踏まえ、国内の漁業者などへの説明を続けながら、放出開始の具体的な時期を検討していた。岸田総理大臣はおととい、原発を視察し、きのうは、全漁連の代表者らと面会して、理解を求めた。政府は、国内外で、計画への理解は進みつつあるとして、安全性の確保や風評対策を徹底していくことを確認したうえで、早ければあさって、放出を始めることを決めた。西村大臣は、福島県を訪れ、内堀知事や福島県漁連の幹部らに伝えることにしている。

キーワード
全国漁業協同組合連合会内堀雅雄国際原子力機関岸田文雄東京都東京電力渡辺博道福島県福島県漁業協同組合連合会福島第一原子力発電所総理大臣官邸西村康稔
ワールドEYES
ブラジルで受け継がれる沖縄の伝統文化

今月、サンパウロで開かれたおきなわ祭り。ブラジルに伝わる沖縄の伝統芸能が披露されたほか、屋台では、沖縄そばなどが販売された。ことしで19回目を迎え、2日間で約1万人が参加した。ブラジルの日系人団体が主催するイベントで、最大級のものだ。1908年、サンパウロ州の港に、最初の移民を乗せた船が到着した。乗客の約4割が沖縄の人々だった。第2次世界大戦後には、沖縄からの移民が急増した。諸見里さん家族は、1958年に、安吉さんが娘の房江さんたちを連れて移住し、言葉も分からないなか、建設現場で働き、苦労したという。今では、サンパウロ生まれの孫・ひ孫もいる。孫の清さんは、9歳から三線を続け、三線と太鼓の指導者の資格を持っている。今回の祭りでは、ひ孫の梨江さんが祭り太鼓を披露し、清さんが琉球民謡で、太鼓を披露した。祭りのクライマックスには、歌手の宮沢和史が登場し、ヒット曲を披露した。舞台のコーディネートも務めた清さんは、コミュニティーのリーダーとして、沖縄だけでなく、ブラジル社会全体に文化を伝えていきたいなどとした。

キーワード
THE BOOMおきなわ祭りサンパウロ(ブラジル)宮沢和史沖縄県笠戸丸第二次世界大戦
スタジオトーク

ブラジルで受け継がれる沖縄の伝統文化についてのトーク。沖縄で勤務していた中川は、現地さながらの様子の祭りには驚いたなどとし、夢の大地と思って移住した先で、苦労した人の話も聞き、印象に残っているなどと話した。

キーワード
おきなわ祭りブラジルペルー沖縄県
(世界のトップニュース)
タイ貢献党から新首相選出へ

タイの議会で今日、首相指名の投票が行われ、タクシン元首相のタイ貢献党から新首相が選出される可能性が高まっている。民主派政党の前進党からの首相の選出が、保守派の強い反発で阻まれた。第2党のタイ貢献党は、民主は政党を排除し、保守政党の大連立に舵をとった。タイ貢献党は以前は関係しないと明言していた保守派の2つの政党タイ団結国家建設党と中核与党の国民国家の力党を含む合計11の党で樹立する連立構想が発表された。タイ貢献党は、選挙で掲げた経済政策や憲法改正など公約を実行するという。下院500議席のうち、314議席を確保するという。議会では22日、首相指名の投票が行われる。タイでは政治の空白が3か月以上続いた。タイ貢献党は愛と調和を約束している。忠誠心などは一時的なものだ。第二党となった貢献党主導による今回の連立も同様だ。タイ団結国家建設党などの政党は、タイ貢献党が宿敵と呼んでいた党だ。そういった人たちと手を組んだ状態だ。それが11の政党の連立だ。この状況についてタイ貢献党をはじめ、連立の各党は、首相も決まらない状態を終わらせ、前に進む必要があると弁明している。農家の人たちはタイ貢献党の政策を待っているとセター氏が言う。農家を救済する政策はタイ貢献党でのみ可能だという。

キーワード
CNAセーター・タウィーシンタイ団結国家建設党タイ貢献党タクシン・チナワットバンコク(タイ)プラユット・チャンオチャ前進党国民国家の力党
マウイ島にバイデン大統領夫妻

ハワイのマウイ島で起きた山火事で、これまでに死者が114人。行方不明者は850人。救助活動が続く中、バイデン大統領夫妻が、被害者たちを見舞うため、被災状況を視察した。炎の中出動した消防士。消火用の水が出ず、炎に囲まれる。消防士は引き下がらなかったが水が出なかったという。山火事の発生から2週間近く。アメリカでもっとも多くの死者を出した山火事の状況を視察した。被災者と面会する予定だ。多くの子どもも死亡した。マウイ小学校では、家を失うなど被災した小学生を多く受け入れた。5時間も海に漂った子どもたちもいた。子どもたちは日常を取り戻そうとしている。ラハイナのおよそ80パーセントで捜索を終えたとしているが、多くの家族がいまも答えを求めている。

キーワード
ジョー・バイデンジル・トレーシー・ジェイコブズ・バイデンハワイ(アメリカ)マウイ小学校マウイ島ラハイナ(アメリカ)
主なニュース

北朝鮮は、今日未明、日本の海上保安庁に、あさってから今月31日までに「人工衛星を打ち上げる」とメールで通報した。岸田総理大臣は、北朝鮮に中止を求め、不測の事態に備えて、万全の体勢をとることなどを関係省庁に指示した。ロシア、中国、インドなどの新興5カ国でつくるBRICSで作る首脳会議は22日から南アフリカではじまる。加盟国の拡大などについて、話し合われる。イギリスの経済誌エコノミストは、加盟国の拡大について、BRICSの中で立場が分かれているとしている。

キーワード
BRICSイギリスエコノミスト岸田文雄海上保安庁
(エンディング)
次回予告

キャッチ!世界のトップニュースの番組宣伝。

エンディング

エンディングの挨拶。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.