- 出演者
- 柴田英嗣(アンタッチャブル) 山崎弘也(アンタッチャブル) アンミカ 正門良規(Aぇ!group) 清水麻椰 紺野美沙子 吉村崇(平成ノブシコブシ) 尾上菊五郎[8代目]
熟して甘いスイカなのは身と皮の境界線がハッキリしているものか、ぼんやりしているものかクイズ。山崎ら3人がハッキリ、吉村ら3人がぼんやりと予想した。
- キーワード
- スイカ
熟して甘いスイカなのは身と皮の境界線がハッキリしているものか、ぼんやりしているものかクイズ。正解はハッキリ。完熟すると果肉の赤みが強くなり、皮とのコントラストがハッキリする傾向にあるという。ぼんやりしているものは完熟前に収穫された可能性もある。
- キーワード
- スイカ
夏野菜の選び方を紹介。キュウリのトゲは目立って鋭いほど新鮮。鮮度が落ちると水分が蒸発してトゲが丸くなっていくという。選ぶ際は色鮮やかで固く、太さが均一なものがおすすめ。ナスは白い部分があるものが新鮮。前日の夜に成長した部分が白くなっており、太陽を浴びると夕方には消えてしまう。そのため白い部分があるものは朝に出荷された可能性が高い。ししとうは真っ直ぐなものはストレスが少ない環境で育ち、辛くなっている可能性が低いという。トウモロコシは切り口が白いものが新鮮。茹でる際は水から入れることで均一に火が通り、内部の甘みが引き出される。お湯から茹でると内部に火が通る前に表面が煮崩れてしまう可能性がある。
トウモロコシをゆでるときは皮をむくか皮のままかクイズ。正解は皮のまま。紺野は皮のままと答え正解した。皮を残すことでうま味が逃げずに甘さが引き立つ。更に浮くことを防ぐために落とし蓋をするのがおすすめ。
- キーワード
- トウモロコシ
トウモロコシを水からゆでて沸騰したら火を消すかそのまま茹でるかクイズ。正解は火を消す。ゆっくり加熱することでトウモロコシのでんぷんがしっかりと糖に変わるという。尾上菊五郎がそのまま茹でると答え不正解。
トウモロコシのぷりぷり食感をキープするためのクイズ。正解は塩水に浸して5分放置する。この一手間で冷めてもしわしわにならずぷりぷり食感がキープされる。
- キーワード
- トウモロコシ
スタジオで水から茹でて塩水に5分つけたトウモロコシと沸騰した湯で茹でただけのトウモロコシを食べ比べ。尾上らは「シャキシャキ感がぜんぜん違う。」などとコメントした。ポイントは1.5リットルの水に大さじ2杯が目安。ここまでする時間がない場合は2~3枚皮を残してラップで包み、600Wで4分加熱し、その後2分放置するとぷりぷり食感のトウモロコシができる。
- キーワード
- トウモロコシ
Aぇ!groupの3rdSINGLE「Chameleon」が発売中。オリコンのデイリーランキングでは1位を獲得している。
旬食材の選び方のうっかり行動を当てる。1「長イモは根っこが多いモノを選ぶ」、2「トマトはお尻の線が目立たないモノを選ぶ」、3「うなぎのパックは肉厚なモノを選ぶ」。
旬食材の選び方のうっかり行動を当てる。1「長イモは根っこが多いモノ」、2「トマトは線が目立たないモノ」、3「うなぎは肉厚なモノ」。尾上菊五郎は3を選択。正解は全てうっかり。長イモはひげ根や斑点が少ない方が長イモ自体に栄養が行き届いている可能性が高い。ひげ根が少ない方がアクも少ないと言われている。トマトはお尻の線がハッキリしているほど栄養豊富で美味しい可能性が高い。お尻の線は種と繋がっているため、線と線の間を斬ると仕切り部分を斬ることができ、ゼリー状の部分をこぼさずに切れる。うなぎは築地の元魚河岸・小川氏によると、皮が硬く食感が悪いうなぎは焼くと縮んで高さが出て肉厚と勘違いしている場合が多く、平べったい方が皮も柔らかく美味しい可能性が高いという。
全国の気象情報を伝えた。
スーパーのうなぎをお店の味にする裏ワザ。元々塗られている粘り気の強いタレを洗い流し、キッチンペーパーなどで水分を取る。クシャクシャにしたアルミホイルを敷き、トースターで2~3分焼く。取り出して付属のタレを塗って再びトースターで2~3分焼けば完成。
八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の襲名披露となる七月大歌舞伎の告知。大阪松竹座にて7月24日まで上演中。
「王様のブランチ」の番組宣伝。