- 出演者
- 豊島晋作 相内優香 竹崎由佳 長部稀
オープニング映像。
セブン&アイホールディングスの買収を目指すカナダのコンビニ大手アリマンタシォンクシュタールの創業者らが今日、都内で会見を開き買収協議が進まない現状に不満を示した。クシュタール傘下のサークルKはアメリカの店舗の45%以上がセブンイレブンやその他、関連店舗と競合する場所にあるとの分析もある。さらに、この2社はアメリカのコンビニ店舗数で1位と2位。もし買収によって2社が統合すれば独占禁止法上、問題となる可能性がある。単独経営を維持したいとされるセブン&アイはクシュタールが買収を目指す場合、独禁法の問題をクリアする必要があるとして競合する店舗を他社に売却するよう求めている。クシュタールは、すでに売却する店舗などをリストアップしているというがその規模は明らかにせず、お互いに手の内を見せないまま時間だけが過ぎていくことに大きなフラストレーションを抱えているというが、あくまで有効的でお互いが合意可能な取引に求めていると強調した。セブン&アイホールディングスの買収を目指すカナダのコンビニ大手アリマンタシォンクシュタール。セブンイレブン大和南林間7丁目店オーナー・土田真彦さんが不安要素として挙げたのがコンビニで提供するさまざまなサービスの存続について。例えばマルチコピー機では自治体の住民票を手に入れられる行政サービスを提供。他にATMでの金融サービスなどコンビニはインフラとしての役割も果たしている。こうしたサービスは弁当や総菜のような売り上げを生まないものの、これを目的に来店する客も多い。コンビニにおける、こうしたサービスは日本特有。クシュタールが買収し合理化を進めていけばコンビニの社会的機能が縮小しないか土田さんは不安を感じている。アレックスミラーCEOは従業員の解雇や店舗の閉鎖はしないと強調。今の経営陣もそのままにし、フランチャイズオーナーへの支援を強化する考えを明かした。
セブン&アイホールディングスの買収を目指すカナダのコンビニ大手アリマンタシォンクシュタール。セブン側はアメリカの独占禁止法に抵触する可能性があり課題を解決する具体策ないと主張。クシュタール側はアメリカのコンビニ業界は上位10社のシェアが20%程度にすぎず、当局とも協議していて解決可能と主張。クシュタールは過去12年間の買収で獲得した8440店舗のうち、実に55%にあたる4684店舗を閉鎖または売却したという。カナダ政府関係者は「クシュタールの買収を全面的に支援する」とした。日本政府関係者はクシュタールの店舗は閉鎖しないといった一連の主張に対して「根拠がない」などと冷ややかに見ていた。経済企画キャップ・阿部欣司の解説。
セブン&アイは去年、コンビニ事業に集中するため業績が低迷しているイトーヨーカドー、ロフト、ヨークベニマル、アカチャンホンポなど複数の事業をまとめて切り離しヨークホールディングスという中間持ち株会社を設立した。そしてヨークホールディングスは9月までにアメリカの投資ファンド、ベインキャピタルに売却されることが決まっている。福島県郡山市のイトーヨーカドーだった施設がヨークパークという新しい商業施設に生まれ変わる。セブン&アイが不採算店舗の削減を進める中で、去年5月に閉鎖したイトーヨーカドー郡山店の跡地を再開発した。1階にあるのが東北や北関東を中心に食品スーパーを展開するヨークベニマル。ヨークベニマル最大規模という品揃えが、この店の売り。ヨークパークには福島県初出店となる生活雑貨のロフトと、震災のあと撤退して以来およそ14年ぶりに再出店するベビー洋品店のアカチャンホンポが入る。いずれもヨークホールディングス傘下の企業で同じ施設内に店を出すことで相乗効果が見込める。今後、アメリカの投資ファンド、ベインキャピタルのもとで経営を立て直しを図るヨークホールディングスだが、不採算事業の更なる切り離しなどベインが事業会社を切り売りする可能性はないのか。ベインは「特に想定していない」という。
パート従業員の賃上げ率が6.53%に達し、過去最高になったと明らかにした。300人以下の企業の賃上げ率は全体平均を上回っており、UAゼンセンは格差是正が進んでいると評価している。
ド軍・大谷選手らが今日、開幕シリーズが開かれる日本に到着した。大谷らはあす、東京ドームで公式練習に臨んだ後、15日から巨人などと対戦する。
石破総理の議員事務所が総理公邸で会合を行った自民党の新人議員に対し、”10万円”商品券を渡していたことがわかった。中継では、新たな政治と金の問題が浮上し、野党からの追求を受けることは必至とのこと。
下請法違反を認定された日産は公正取引委員会に対し、改善報告報告書を提出したと発表した。報告書では、経営層が適正な取引に向け、定期的に協議することなどが盛り込まれている。
いっしんは今日、健康状態を把握できるスマートリングをあす発売すると発表した。測定したデータを専用のアプリで確認できるだけでなく、利用者に あわせた健康改善プランを提案するのが特徴。スマートリングを巡ってはサムスン電子など各社が新製品を投入し、競争が激しくなっている。
トヨタは今日、新型クラウンの4車種目となる「エステート」を発売した。最大の特徴は、巨大なラゲージスペース。価格は635万円からで月に1500台の販売を見込んでいるとのこと。
みずほ銀行は、個人向けに特化したカジュアルな店舗を横浜市の商業施設にオープンした。大手メガバンクでは、こうした個人向け店舗への転換が相次いでいる。横浜市の商業施設にオープンした「みずほのアトリエ」は資産運用の相談や、新規の口座開設を中心とした個人向けに特化した店舗。通常の店舗より小型で店内にATMはないが、個人客が気軽に立ち寄れるように商業施設や駅中への出店を基本とし、平日の夕方や土日も営業する。みずほ銀行は今後5年をめどに全国でおよそ140店ある個人向け店舗の半数を新型店舗に転換する予定。金利のある世界が戻る中、大手メガバンクでは個人の預金獲得を狙って商業施設内などでの小規模店舗の開設を進めている。三井住友銀行がおよそ250店を三菱UFJ銀行も、およそ20年ぶりに商業施設などに新店舗を出店する予定。
ピクテジャパン・シニアフェロー・市川眞一のスタジオコメント。銀行の預金金利と貸出金利の差の推移をグラフで紹介。
最新のマーケット情報を伝えた。
豊洲で今日から始まった空中レストラン、Dinner in the Sky。客は安全ベルトでいすに固定され、クレーンでテーブルとともに、地上40mの上空へ。あっという間に目の前にはレインボーブリッジや東京タワーなどが、ふだんとは全く違う目線で景色とともに料理を味わうことができる。食事は牛ホホ肉の赤ワイン煮込みなど合わせて8品。ドリンクを提供するスタッフも命綱でしっかり体を固定するなど安全対策もしっかり行われている。ベルギーで始まったこのレストランはこれまでドバイやブラジルなど65か国で1万回以上開かれ人気を博してきた。その理由が非日常感。およそ1時間の体験で料金は3万3000円から。東京での開催は5月まで。今後は他地域での展開も検討。
愛知県にあるメニコンの総合研究所で、ある最新のコンタクトレンズの開発が進んでいる。目につけると、どんなものが見えるのか。例えば空港では自分が乗る飛行機の搭乗時間や座席など目の前の風景にさまざまな情報が合成されて見えるようになる。自転車レースのイメージでは心拍数やスピード、距離などが一目瞭然。内側には映像を映し出すためのチップや電子回路が組み込まれている。さらにコンタクトレンズに送電アンテナを近づけるとLEDライトが点灯。無線で送電する方法も開発中。京都大学でも新たなコンタクトレンズの研究が進んでいる。京都大学・新津教授が取り組んでいるのは血糖値を測定するコンタクト。模擬の涙をたらする。涙の中に含まれる糖分で発電するという仕組み。黄色の線で表示されているのは発電量。たらしたあとは波形が上昇。発電した証拠。この発電量から血糖値を推測する。さらにコンタクトレンズの可能性が広がっている。オルソケラトロジーと呼ばれる治療法は寝ている間に装着し角膜の形が変化し焦点が合うようになる。海外では一時的に視力が回復するだけでなく特に子供の間で、近視自体の進行が抑制されたという研究結果も出ている。日本でもその効果を調べるため愛知医科大学などで研究が進んでいる。
創業156年の調味料メーカー、フンドーダイが開発したムース状のしょうゆ「フォーム」の紹介。大きなしょうゆ樽がある工場の一角に置かれた、撹拌機の中にしょうゆを入れに、でんぷんなどが入った企業秘密だという特殊な粉を混ぜ70度近い温度まで加熱していく。そのあと、ゆっくり冷やすと原液が出来上がった。その原液を圧力を下げる性質を持つ亜酸化窒素ガスとともに、容器に充填する。こうして出来上がるムース状のしょうゆ。6年前から透明のしょうゆを販売。それを原料に白いムース状のしょうゆも開発した。
調味料メーカー、フンドーダイが開発したムース状のしょうゆ。このしょうゆを導入しようと新たなメニューを開発しているフレンチシェフ・大森雄哉さん。「今、インバウンドの方がすごい日本に来ている。海鮮丼にかけても喜ぶのでは」とコメント。
スタジオでフンドーダイが開発したムース状のしょうゆを試食。発売は4月ごろを予定している。
ロシア・モスクワ入りしたアメリカ・ウィットコフ中東担当特使がまもなく、プーチン大統領との協議に入る。停戦をめぐってはウクライナが11日のサウジアラビアでのアメリカとの高官協議で30日間の停戦案を受け入れた。ウィットコフ特使とプーチン大統領との会談を前にロシアのウシャコフ大統領補佐官は国営テレビの取材に対し、「30日停戦案はウクライナ軍の休憩となるだけでロシアに与えるものは何もない」と述べ、否定的な見解を示した。ウィットコフ特使とプーチン大統領との会談がまもなく始まる見通し。