- 出演者
- 辻浩平 藤重博貴 酒井美帆
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶をした。
「英王室とカトリック協会500年越しの面会」などのニュースラインナップを伝えた。
アメリカ・トランプ政権がロシアの2大石油会社「ロスネフチ」「ルクオイル」に対し強力な制裁を課した。アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルは「ワシントンとヨーロッパがロシアへの圧力において足並みをそろえた」と伝えている。制裁の対象となったロシアの2大石油会社に、アメリカで保有する資産の凍結や取り引きの原則禁止が盛り込まれた。ニューヨーク原油市場でWTI先物価格は一時6%余上昇、約2週間ぶりの高値水準となった。アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルは「EUもロシアからのLNGの購入を段階的に廃止する新たな制裁を決定した」と報道。プーチン大統領は「経済に本質的な影響を与えない」などと述べた(ロシアTV)。ウォール・ストリート・ジャーナルは専門家のヘリマ・クロフト氏が「アメリカがとった最も重要な一手だ」と指摘したと伝えている。イギリスのエネルギー研究機関によると、ロシアでは石油・ガスから得られる収入は歳入の3割を占め、石油関連の収入は85%、ガス関連は15%だという。プーチン政権はことし、法人税の税率を引き上げるなど国民への負担が強まっている。ベルギー・ブリュッセルで23日に開かれたEU首脳会議では凍結しているロシア中央銀行の資産をウクライナへの無利子の融資に活用する案を議論した。会議にはウクライナ・ゼレンスキー大統領も出席し、ウクライナでの兵器生産や欧米からの兵器購入に融資を活用したい考えを示した。しかし、EU加盟国は凍結資産活用の結論を先送りした。フランス・F2は凍結資産をロシアからの賠償金に見立てる肯定的意見と財産権の侵害にあたらないかを懸念する否定的意見を伝えている。
トランプ政権はこれまでロシアとの和平協議を模索していたため、厳しい制裁を課すのを控えていた。ブルームバーグは関係者の話として「ロシア産原油の主要なインドの製油所への供給量はほぼゼロに減少すると見込まれる」との見通しを示している。インドのロシア産原油の輸入量(Kpler)を紹介。さらにロイター通信は関係者の話として「中国の国有石油大手はロシア産原油の輸入を停止する可能性がある」と伝えた。
パレスチナ・ガザ地区でイスラエルとイスラム組織ハマスが停戦して24日で2週間となるが不安定な情勢が続いている。ガザ地区ハンユニスの避難テントに子供4人と逃れてきた女性は厳しい状況は変わらないと話した。19日にはイスラエル軍が部隊への攻撃で兵士2人が死亡したとしてハマスの拠点数十か所を攻撃したと発表した。ガザ地区保健当局は停戦後にイスラエル軍の攻撃で死亡した住民が89人になったとしている。23日、アメリカ・ルビオ国務長官がイスラエルを訪問し、ネタニヤフ首相と会談。停戦の維持と和平計画の履行に向けイスラエルへの強い働きかけが続いている。2年前にハマスの襲撃を受け住民の1割以上が殺害されたイスラエル南部の集落の住民は、イスラエルとハマスの双方に合意を守ってほしいと訴えた。ハマスへの軍事作戦再開を望む声もある。ハマスとの戦闘で死亡した男性の父親はトランプ大統領と面会し、ガザ地区への軍事作戦再開の支持を求めた。
イギリス・チャールズ国王とローマ教皇レオ14世がバチカンのシスティーナ礼拝堂で祈りを捧げた。イギリスは16世紀、ローマ法王庁と対立した経緯があり、イギリスBBCは「国王が教皇と公の場で祈りを捧げるのは初めてで歴史的だ」と伝えている。バッキンガム宮殿は「イギリス国教会とカトリック教会の関係における重大な瞬間」と表現した。
視聴者の声に答える。国政政治学者のイアン・ブレマー氏、コロンビア大学のアニュ・ブラッドフォード教授のインタビューに対する声として「AIが統治すれば環境破壊も戦争もなくなるのでは?」、「決してAIが中立的なものでないことを知り使わなければならないと思う」などを紹介した。ブレマー氏らが発表した「2025年の10大リスク」の8番目には制御不能なAIという項目が含まれていて、報告書では「ほとんどの政府が規制緩和の方向。制御不能なAIがもたらすリスクと2次的被害が増大する可能性がある」と指摘している。ブレマー氏は「今アメリカは民主主義を破壊する手段を輸出する国になってしまっている」などと指摘した。規制の少ないアメリカからは多くのIT企業が生まれ、規制の多いヨーロッパからは世界的IT企業は聞かない。ブラッドフォード教授は「欧州は技術開発よりも規制で知られている」、「ヨーロッパで技術革新が遅れている理由は規制でなく別のところにある」などとし、欧州で技術革新が遅れている理由について「資金調達の難しさ」、「リスクを嫌う文化」、「失敗を許容しない社会」、「不十分な才能の取り組み」と指摘した。ブラッドフォード教授は「日本こそが(人材の)目的地になり得る」などと述べた。
イギリスBBCの記者にハッカーから届いた1通のメッセージ。その内容はBBCのシステムをハッキングするのに協力すれば身代金の一部を手にできるという誘いだった。記者は上司と相談ししばらくやり取りを続けたという。
イタリア・ローマにあるコロッセオにある皇帝専用の通路が公開された。(アメリカABC)
アメリカ・オレゴン州でハロウィーンを前に巨大カボチャレガッタが開催された。今年の優勝者はコメディ映画の登場人物に扮した男性だった。(オーストラリアABC)
アメリカで9月の消費者物価指数が発表され、前年同月比3.0%上昇となったが市場予想は下回った。金融市場ではトランプ政権による関税措置の影響がじわじわと広がっているという見方と影響は限定的との見方が交錯している。
勧告の兵役をめぐるある変化について。勧告では19歳以上の男性が30歳までに1年半~2年の兵役義務がある。若者たちの間で今、あえて過酷な部隊(陸軍、海軍、空軍の特殊部隊)を希望する人が増えている。特殊部隊を目指す民間の養成塾が増えているという。ソウル近郊にあるスポーツ施設では軍の特殊部隊などへの入隊を目指し週4日訓練を行っている。コーチは韓国海軍の特殊部隊出身、パク・チャンギュ代表。本場仕込みの訓練で身体とメンタルを作り上げようとしている。プールでは潜水、立ち泳ぎ、救助訓練も行われる。特殊部隊に入隊すれば過酷な訓練・任務をこなしながら一般部隊よりも長く服務しなければならない。有事には最前線に送られる可能性がある。志願者は特殊部隊への強い「あこがれ」、そして限界に挑戦した「自身と経験」を得たいという。志願者増加の背景の一つは「メディア露出」。海軍の特殊部隊の中には競争倍率がこの5年で2.6倍から9.5倍に増えるところまである。特殊部隊への入隊を目指すイ・ソヌさんを取材した。2011年、韓国籍のタンカーがソマリア沖のアデン湾で海賊に乗っ取られた事件を解決に導いたのは韓国海軍の特殊部隊UDTだった。ソヌさんは「危険な状態でも誰かをを守れる人でありたいので入りたい」などと述べた。
辻は「限界まで追い込むことでしかその先の景色が見えないというのは分からないでもない」などとコメントした。取材した大濱はソウルから中継で「若者を取り巻く厳しい社会情勢が影響していると感じる」などと述べた。韓国の15歳~29歳の「雇用率」は45%(国家データ処)。特殊部隊に一定期間所属すれば警察や消防など公務員試験で加算点がもらえる。韓国軍の狙いについて韓国陸軍特殊部隊出身のチェ・ヨンジェさんは「韓国では少子化が問題になっているのでだんだん兵力が減少している」などと述べた。
日本の漫画家・高浜寛さんは日本の歴史を題材とした作品がフランスやイタリアなどで人気。天草のキリシタンの歴史をテーマにした作品の構想をイタリアでの講演で話したことをきっかけに教会の関係者と交流することとなり、先月、巡礼団を熊本・天草に迎え入れることになった。イタリアのルッカ教区を統括するパオロ・ジュリエッティ大司教や信者25人がやってきた。天草は潜伏キリシタンの歴史により世界遺産に登録されているが、注目されていることが少ない。高浜さんは「16世紀や17世紀のそのままのものが残っている」などと述べた。初日にはかつて多くの潜伏キリシタンが暮らしていた崎津集落へ。1600年前後には住民の8割がキリスト教の信者だったとも言われている。巡礼団は天草ロザリオ館を訪れた。約200年前に建てられた民家ではキリスト教が弾圧され教会がなくなったとにどのように信仰していたかが分かる。この民家でジュリエッティ大司教はミサを執り行った。国照寺ではキリスト教の影響をいまに伝える「せんだご汁」がある。高浜さんは巡礼団を受け入れたことで天草の歴史を伝えていくことの自信を深めたという。今月末からイタリア・ルッカでヨーロッパ最大の漫画のイベントが開催される。
ルトアニア軍は23日、ロシア軍機2機がリトアニアの領空を侵犯したと発表した。ロシア国防省は領空侵犯を否定した。
みなさんの声募集のお知らせ。
「“脱中国依存へ”米国のレアアース産業」など今後の特集についても意見を募集している。
出演者が挨拶をした。
「ブラタモリ」の番組宣伝。
「新プロジェクトX」の番組宣伝。
