2025年9月29日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日

報道ステーション

出演者
松坂大輔 小木逸平 大越健介 下村彩里 安藤萌々 所村武蔵 細川栞 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
「ヒグマ警報」 札幌でクマ出没

札幌でヒグマ2頭が目撃された。市内では目撃情報が相次ぐ。札幌駅から約9kmの西区では先週金曜日に男性が襲われる被害も出ている。新たに当時の状況がわかってきた。男性はトイレ付近で体長約2mのクマをわずか5mの距離で対峙。子グマを連れた親子だった可能性がある。次の瞬間、クマが左前足で遅いかかり男性は地面に倒される。男性が足で蹴り返すとクマは森の中へ姿を消した。北海道は札幌市で初のヒグマ警報を発令。学校では集団での下校が始まる。札幌市熊対策調整担当・清尾係長はクマが食べるものドングリ、山ブドウなど木の実がほとんど山になっていない、落ちていない状況とコメント。ブナの実が凶作のため人里に降りてきているという。

石川県白山市で行われたのは実地訓練。市のホールにクマが侵入した想定での訓練。これまで住宅地での発砲は原則禁止。緊急時でも警察官の命令が必要だった。しかし今月から始まった緊急銃猟制度では場所、緊急性、方法、安全性の確保などの条件がそろえば市町村が発砲を判断できるようになった。ただ、物損や人身事故が起きた場合、責任を負うのは市町村。そのため道路の封鎖や住民の避難など跳弾や誤射のリスクが欠かせない。銃を撃つ当事者にはまだ迷いがあるという。白山市有害鳥獣捕獲係・作田さんは実際、住宅の中だと無理なのかな。場に立って引き金を引けるか今のところまだ疑問とコメント。

日産 “横浜F・マリノス” 売却検討

32年前のJリーグ開幕から参加しているオリジナル10といわれるクラブのひとつ。木村和司、中村俊輔、中澤佑二ら日本代表選手を輩出し続けてきた。鹿島アントラーズに次いで2番目に多いリーグ優勝を誇り、これまで一度も降格したことがない。そんな名門クラブの売却が検討されているという。横浜市・山中市長は、私もけさ報道をみて驚いた。愛着を持たれて活動してきた横浜市のクラブなのでぜひ存続してほしいと述べた。横浜F・マリノスは日産自動車サッカー部が前身。クラブを運営する会社の株式約75%を日産が保有。その日産がクラブの売却を検討し複数の企業に打診していることが関係者への取材でわかった。日産は昨年度の決算で約6708億円の最終赤字に陥り国内外7つの工場を閉鎖、2万人削減の計画を打ち出していた。スポーツ関連事業も例外ではなかったよう。シティ・フットボール・グループとは2014年からパートナーシップ契約を結んでいたがその契約を終了。さらに日産スタジアムの命名権についても話題になっていた。命名権についても年間5000万円での契約を横浜市に打診したことが明らかになったばかりだった。

マリノスの1月期の純利益は約900万円、J1の平均は約7000万円。黒字を維持したとはいえ、J1の平均を大きく下回る。日産の関係者によると、手放す意味があるのかなとシンプルに疑問。利益が出ている分お荷物ではないと思う。ただ固定費がかかっているのも事実なので、何を切っていくか考えたときに議題にあがるのは自然なこととコメント。横浜市民の声。日産ももう少し頑張ってもらいたいなどの声。日産自動車は当社から発表したものではありませんとコメントしている。

時速194km 2審も“危険”争点

どのような運転が危険運転にあたるのか、大切な家族を奪われた遺族の思いは。2021年2月、大分市で当時19歳の男が法定速度時速60kmの道を時速194kmで運転。交差点を右折してきた車に衝突。車を運転していた男性が死亡。一審の大分地裁は、ハンドルやブレーキ操作のわずかなミスで事故を発生させる危険性がある速度として、危険運転致死罪が成立すると判断し被告に懲役8年の判決を言い渡す。控訴審でもその争いは続いている。主な争点は進行を制御することが困難な高速度か。法定速度を何キロ超えたら危険運転となるのか。現行法に数値基準はない。また刑の重さについても危険運転致死罪は最高で20年、過失運転致死傷罪は最高で7年と大きく違い、危険運転の罪が適用されないことも多い。遺族は要件の見直しを求めていた。

きょう、要件見直しを議論する法制審議会の部会でこれまでになかった数値で判断するとしその案が示された。速度超過について厳しい案では最高速度70km以上の場合、その最高速度を50キロを超える速度。最高速度60km以下であれば40または50kmを超える速度。アルコールの量についても同時に議論された。呼気1lにつき0.25または0.5mg以上などの数値が示された。会見に同席した遺族の女性は、夫がバイクを運転中に時速160km超の車に追突され死亡。車を運転していた被告は過失運転致死罪で起訴、それに対し要望書などを提出した後に危険運転致死罪に訴因変更された。具体的な数値基準について、遺族は住宅地や小学校の区域だったりそういうところで60、70km出して対応できるのか。もう少し数値は低くてもよいのではないかと述べた。

数値基準の“たたき台”示す どこからが“危険運転”に?/どうなる? 危険運転“見直し”

危険運転致死傷罪の要件に数値基準の案が初めて示された。今回はあくまでたたき台の数値案。数値は変わる可能性がある。アルコール濃度について、現行法ではアルコールまたは薬物の影響により正常な運転が困難な状態。新制度案では呼気1lにつき0.25または0.5mg以上。道路交通法では呼気1lにつき0.15mg以上で酒気帯び運転となる。大手ビール会社によると、ビール中瓶を1本を飲んだ時の数値。

危険運転の速度の基準値について、現行法では進行を制御することが困難な高速度。新制度案では最高速度70km以上の場合、その最高速度を50キロを超える速度。最高速度60km以下であれば40kmを超える速度。アルコール濃度や速度の数値基準に限らず、正常な運転が困難な場合も危険運転致死傷罪が適用されるとしているので数値だけではない。社会部司法キャップ・古賀記者は、危険運転致死傷罪は一般の人が考える危険な運転事案。適用されないケースが相次ぎ遺族らが明確な基準を求めるなど一般の感情と法律の適用に乖離が起きていた。去年2月から見直しをめぐる検討会が立ち上がったと指摘。アルコール濃度の基準については国際的基準があるため議論は進みやすいのではないか。速度基準について、同じ速度超過でも道路状況や車種などで危険性が違うため市立に基準を設ける難しさがあり議論を重ねる必要があると指摘。法務省は早ければ来年の通常国会での法改正を目指すがどう見直すか意見が割れていてまだ着地点は見通せない。

総裁選 各候補 支持固めに“奔走”

自民党総裁選の候補者は各地で支援を訴えている。小泉氏はマスク姿で愛の家都市型軽費老人ホーム中野上高田を視察。

総裁選 津々浦々で“支持固め”

高市氏が国立成育医療研究センターを視察。仁木厚生副大臣らと施設内を回る。その足で大阪での決起集会に向かう。沖縄の航空自衛隊那覇基地を訪れたのは茂木氏。憲法改正への思いを改めて強くしたという。茂木氏は憲法改正は自民党立党以来の党是でありますとコメント。小林氏は日本理学療法士協会を訪れエッセンシャルワーカーの声を聞く。小林氏は頑張れば報われるその実感を多くの方に持ってもらいたいとコメント。

報道STATIONが行った世論調査。次の自民党総裁は?全体で小泉氏は33%、高市氏は31%、林氏は14%、茂木氏は5%、小林氏は3%、わからないは14%。自民支持層に限ると、小泉氏は41%、高市氏は24%、林氏は16%、茂木氏は4%、小林氏は3%、わからないは12%。1回目の投票では過半数には達さず決選投票にもつれこむ公算。林氏は官房長官として公務をこなしながら党本部で挨拶まわりの日だった。週末の討論イベントでは自分以外どの人が総理大臣に向いていると思うかの質問に手を動かしたのは茂木氏を指した林氏のみだった。小泉氏は広報戦略を担っていた牧島議員の事務所が動画配信サイトで小泉氏称賛コメントを呼びかけていた。小泉陣営は自民党員は高齢層が多くネットの話しは影響しない。高市陣営の幹部は小泉さんじゃ心配だっていう人が林さんに流れている。小泉陣営も小泉vs林となれば3位以下が林に乗る可能性があると述べる。

スタジオトーク

総裁選、党員投票についてスタジオトーク。

当日券求め行列 閉幕まで2週間

閉幕まで2週間となった大阪・関西万博。きのう時点で一般入場者数が2220万人を超え、愛知万博を上回ったことが分かった。1日の入場者数は連日20万人超え、課題となっているのがチケットがあるのに入れない人への対応。万博の一般的な入場チケットは購入した後、日時を決めて予約しなければならない。しかし予約サイトでは13日の閉幕まで全ての日程で満員となっていて予約できず。使用されていないチケットは130万枚に上るとされ、博覧会教会は救済措置として、当日券との交換を始めた。当日券は1日数百枚程度という狭き門。博覧会協会は入場できなかったチケットの払い戻しはしないという。各パビリオンでは商品を売り切ろうと割引セールが始まっている。一方で公式グッズショップには行列。大阪・関西万博は来月13日に幕を閉じる。

米中西部の教会で銃乱射事件

事件があったのはデトロイト近郊にあるモルモン教の教会。警察によると数百人が出席する礼拝の最中、男が正面玄関に突っ込み、銃を乱射その後教会に放火。これまでに少なくとも4人が死亡、8人がけが。警察は全焼した教会内部にまだ犠牲者がいる可能性があるとみている。容疑者は近くの街に住む40歳の男で警察官と撃ち合いの末、射殺された。動機などは明らかになっていない。

“学歴証明書” 提出を義務化

静岡県伊東市の田久保市長は市長の就任時に学歴証明書などの提出を義務付けると発表。新たな規定は必要な個人情報や経歴情報を正確に取得する目的として、あさって付けで制定される。田久保市長を巡っては大学を除籍されたにも関わらず、市の広報誌に卒業と記載させるなどして市議会で不信任案が可決されている。田久保市長は「ごまかす人がいるかもしれないということではなくて、無駄のないように整理した」とコメント。

幼稚園バス激突 運転手死亡

午前9時頃、千葉県鎌ケ谷市で「幼稚園バスが向かいの家に突っ込んでしまったようです」と119番通報があった。消防によると幼稚園バスが住宅に突っ込み、40代の男性運転手が死亡。バスに乗っていた園児9人と教師1人も病院に搬送された。数人が鼻血を出したり口を切ったりするけがをしたという。幼稚園によると40代の運転手は過去に数回送迎している外部委託のドライバーで健康診断に問題はなく、アルコールテストでも異常はなかったそう。

アサヒグループHDにサイバー攻撃

アサヒグループHDによるときょう午前7時頃、社内のシステムで不具合が確認され担当者が調べたところ、サイバー攻撃が確認された。ビールなどの酒類や食品など国内のグループ全ての拠点で出荷と受注が停止していて、生産ラインも停止させているという。サイバー攻撃の種別など詳細については、現在確認中としていて復旧の目処は立っていない。

(気象情報)
気象情報

テレビ朝日屋上から中継。全国の気象情報を伝えた。秋の青空、暑さの質が変わる。

(スポーツニュース)
スタジオトーク

スタジオトーク。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.