2025年9月28日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日

日曜マイチョイス
北関東再発見の旅!!秋の茨城(秘)6大新名所を巡る日帰り旅に大満足

出演者
飯尾和樹(ずん) 阿川佐和子 津田寛治 羽田美智子 
北関東再発見の旅in茨城
実はコキアが見所!国営ひたち海浜公園

コキア(別名:ホウキ草)は緑葉時にはふわふわとした手触りになり、実の「とんぶり(別名:畑のキャビア)」は無味無臭でプチプチした食感を楽しむ。国営ひたち海浜公園は約530万本のネモフィラが咲き誇り、昨年4月~5月の入園者数は約80万人。秋は紅葉のコキアが見どころ。羽田美智子は豊かな自然と食の宝庫に魅了され20年以上、常総市と東京の二拠点生活を続けている。地元愛が伝わり、茨城大使や常総ふるさと大使を務めている。羽田と津田寛治はテレビ朝日ドラマ「警視庁捜査一課9係」「特捜9」で約20年間共演。

キーワード
とんぶりコキアテレビ朝日ネモフィラ国営ひたち海浜公園常総市(茨城)東京都特捜9警視庁捜査一課9係
20年来の親友が秋の茨城6大新名所を巡る

納豆、干し芋、霞ヶ浦は誰もが思い浮かべる茨城の定番。今、定番を覆す最新グルメやスポットが続々誕生している。茨城出身の俳優・羽田美智子が長年ドラマでバディを組んだ津田寛治と一緒に茨城県の魅力を再発見し、最新人気エリア6か所を巡る日帰りツアーを提案。

キーワード
特捜9茨城県霞ヶ浦(茨城)
番組AIロボ ソウダネくん 羽田美智子と何を語る?

羽田美智子は茨城の魅力について「東京のスーパーに行くと茨城は東京都民のお腹を満たしていると思った。鎖県をしたら生き残っていける県」とコメントした。今回は北関東再発見の旅in茨城。

キーワード
東京都津田寛治茨城県
江戸時代から…実はそばが名産品

茨城県は江戸時代から関東屈指のそば処として知られている。水戸でそばを扱う店は80店舗以上。水戸で46年続く水府そば大和屋の「水戸おろし」はブランド蕎麦「常陸秋そば」を使用し、納豆、錦糸卵、梅干しなど水戸の魅力が詰まった人気のそば。茨城は昼夜の寒暖差が大きく、水捌けの良い斜面が多く、そばの栽培に適した土壌が広がっている。1978年に常陸秋そばの育成を開始。実が大きく芳醇な香りとほんのりとした甘味が特徴的で、玄そばの最高峰として職人から支持され高値で取引される一級品。

キーワード
ひたちなか(茨城)常陸秋そば水府そば 大和屋水戸おろし水戸(茨城)福井県茨城県越前そば
名所でも新発見!偕楽園で梅?

水戸市内にある日本三名園・偕楽園で絶景✕新定番の梅スイーツ。津田寛治はドラマ「水戸黄門」で“風車の弥七”を演じていた。岡山県の岡山後楽園、石川県の兼六園、茨城県の偕楽園は日本の三名園と言われている。偕楽園は1842年に水戸藩主・徳川斉昭が造園。交流の場・憩いの場として庶民にも開放された。園内には梅の木が約100品種3000本が植えられており、水戸の梅まつりには全国から約24万人が来園。園内に佇む水戸藩主の別荘・好文亭の中に2022年にカフェがオープンした。

キーワード
京都大学附属図書館偕楽園兼六園好文亭岡山後楽園岡山県徳川斉昭水戸の梅まつり水戸市水戸市(茨城)水戸黄門石川県風車の弥七

2022年に偕楽園好文亭内でオープンしたカフェ「樂」は梅林や水戸の街を一望できる絶景カフェ。

キーワード
カフェ「樂」偕楽園好文亭水戸(茨城)
名所でも新発見!偕楽園で梅ティラミス

2022年に偕楽園好文亭内でオープンしたカフェ「樂」。「枡ティラミス・梅」の表面は枯山水を表現し、塩漬けされた桜の花をあしらったおしゃれなティラミス。クリームにはマスカルポーネチーズを使用。梅ゼリー、梅の甘露煮、梅スポンジの3層仕立て。

キーワード
カフェ「樂」偕楽園好文亭枡ティラミス・梅茨城県
問題 徳川斉昭が偕楽園に梅の木を植えた目的は?

問題「徳川斉昭が偕楽園に梅の木を植えた目的は?」。正解「梅干しを緊急時の非常食にするため」。正解したため、ご褒美の「枡ティラミス・梅」を試食。

キーワード
京都大学附属図書館偕楽園枡ティラミス・梅水戸市茨城県
あの芸能人の先祖が建築!木造×洋風ハイブリッド館

茨城県立歴史館は地元の文化や歴史を展示しており、壮大なプロジェクションマッピングを行うこともある。旧水海道小学校本館は1881年に建築され、1973年に水戸に移築された。宮大工として水海道小学校を設計・建築した羽田甚蔵は羽田美智子の高祖父。多くの弟子を抱えた羽田甚蔵の腕前は超一流。西洋建築の知識ゼロの状態で見よう見マネで洋風に建築。そのため、雲形の彫刻や松の木のデザインなど随所に和のテイストが散りばめられている。

キーワード
YouTubeビートたけし旧水海道小学校本館羽田甚蔵茨城県茨城県立歴史館
幻想的な癒し空間!1万匹のミズクラゲ

アクアワールド茨城県大洗水族館は前身から73年の歴史を誇り、約580種6万8000点の生物を展示。サメの飼育種類数約60種類は日本一。過去にドラマで共演した名俳優・渡瀬恒彦と海にまつわる思い出を語った。羽田美智子は高橋克典に「マンボウに似ている」と言われたことがあるという。大洗は親潮・黒潮の影響で魚が多く集まる海域で、その魚を狙って様々なサメが現れることから、サメの飼育や繁殖を行い、現在では飼育種類数が日本一。さらに2021年に絶滅危惧種のサメ「シロワニ」の繁殖に成功。幻想的なミズクラゲのブース「くらげ365」では1万匹のミズクラゲを飼育・繁殖している。昨年リニューアルし、四季折々のプロジェクションマッピングを水槽に投影。このブースのみライムやローズマリー、ミントなど数種類をブレンドしたアロマが焚かれていて、映像と香りで癒し空間を演出。

キーワード
くらげ365アクアワールド茨城県大洗水族館サメシロワニマンボウミズクラゲミントライムローズマリー伊豆(静岡)大洗海岸大洗(茨城)水戸(茨城)渡瀬恒彦特捜9高橋克典
大洗の新定番グルメ!ご当地コロッケ

大洗にある惣菜店かじまでは大洗の海鮮や地元食材を使った惣菜を販売。大洗町はふるさと納税の返礼品でズワイガニが大人気。このお店は大洗で90年にわたり、カニの加工業を営む「カジマ」が経営。名物の「ずわいがにたっぷりクリームコロッケ極」は爆発するほどカニを詰め込む。カニ味噌と自家製ホワイトソースで濃厚な味わいになっている。「ずわいがにたっぷりコロッケ」は過去に全国コロッケフェスティバルでグランプリを獲得し、ズワイガニとジャガイモのみ使用。「チーズのかにコロ」はモッツァレラチーズとカニの相性抜群。

キーワード
かじま惣菜店ずわいがにたっぷりクリームコロッケ極ずわいがにたっぷりコロッケふるさと納税アンコウカジマジャガイモズワイガニチーズのかにコロ全国コロッケフェスティバル大洗町(茨城)
問題 茨城名産の秋限定コロッケとは?

問題「茨城名産の秋限定コロッケとは?」。ヒント「コロッケにしたらぴったり」。全国収穫量ランキングは茨城県が1位。

キーワード
かじま惣菜店茨城県農林水産省

茨城県が日本一の収穫量を誇る秋の味覚の絶品コロッケとは。正解は「栗コロッケ」。茨城県は栗の栽培面積・収穫量ともに全国1位。正解した阿川さんが秋限定の「くりコロ」を試食。栗コロッケはかぼちゃのような甘さ。

キーワード
かぼちゃくりコロやす東海テレビ放送茨城県#コールドゲーム
水戸黄門が愛した海上の絶景

水戸黄門が愛した開運スポットへ。茨城は筑波山神社、牛久大仏、鹿島神宮など開運スポットがある。856年創建の大洗磯前神社は初詣に35万人が参拝に訪れる地元の守り神。階段の上からは絶景が見られる。

キーワード
大洗磯前神社徳川光圀牛久大仏筑波山神社茨城県鹿島神宮

856年創建、大洗磯前神社の階段の上から絶景が見られる。最後は旅の無事を感謝し参拝。大洗磯前神社は1730年、水戸黄門(徳川光圀)が命じ再興された。江戸初期の建築様式を残す貴重な文化財として、茨城県と大洗町の指定文化財に指定された。神社の前の小道を抜けるとある神磯の鳥居は神が降り立った地と言われており、朝日に照らされる鳥居は絶景。水戸黄門も絶景を見て一句詠んだ。

キーワード
京都大学総合博物館大洗町(茨城)大洗磯前神社徳川光圀神磯の鳥居
教えてソウダネくん 茨城がもっと人気を得るには?

北部には花貫渓谷や竜神峡がある。ソウダネくんに「茨城がもっと人気が出るには?」と質問。

キーワード
やす津田寛治竜神峡花貫渓谷茨城県

「茨城がもっと人気が出るには?」と質問すると、ソウダネくんは「茨城の魅力をPRし、交通や街づくり、子育て支援を充実させる」と答えた。

キーワード
茨城県
(エンディング)
次回

「日曜マイチョイス」の次回予告。

(番組宣伝)
ANNスーパーJチャンネル

スーパーJチャンネルの番組宣伝。自民党総裁選もあと6日。最新の情勢は。

キーワード
自由民主党総裁選挙

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.