- 出演者
- 片岡信和 板倉朋希 玉川徹 岡安弥生 羽鳥慎一 松田朋子 草薙和輝 齋藤寿幸 菊間千乃 松岡朱里
オープニング映像と挨拶。
各地で猛暑日が続出している。東京・府中市では観測史上1位となる39.2℃を記録。100年以上猛暑知らずの千葉・勝浦市は「涼しい街」の効果で観光客と移住者が増加している。冷房いらずの街・茨城県高萩市の住民は「冷房は使ったことがない」「扇風機はあるが出さない」「冷房は買うつもりはない」と話す。涼しい街のヒンヤリできる穴場スポットを紹介。昨日、全国で最も暑かったのは和歌山・新宮、観測史上最高の39.6℃を記録した。東京都心36℃を記録した。東京・練馬38.1℃を記録した。鮮魚店では日中、店先に鮮魚を並べられない状態だという。
100年以上“猛暑日知らずの街”千葉県勝浦市を取材。きのうの、勝浦市の最高気温は31.1℃。勝浦市民は「扇風機はちょっと回すがエアコンは使わない」と話す。勝浦市企画課・喜瀬知有良さんは「移住の相談が多い」と話す。「かつうら朝市」では移住者の出店が増加している。かつうら朝市の会・江沢修会長は「移住者が増えて朝市も活性化したし人口も若返ってきた」と話す。2年前に東京から移住してきた富永優子さんは「おでん」を販売している。勝浦の景勝地「鵜原理想郷」を紹介した。ハイキングコースの先には岬や黄昏の丘がある。鵜原海岸は日本の渚百選にも選出されている。
勝浦市に負けず劣らずの涼しい街・都心から約2時間30分の茨城県高萩市を紹介。昨日の東京都心の最高気温は36℃だったが、高萩市は29.9℃。高萩駅周辺は、海からの涼しい風が断続的に吹き込む。地元住民は「熱中症は、あまり感じたことがないから分からない。冷房は使ったことがない」「エアコンも何もいらない。扇風機もあるが出さない」「冷房はない。買うつもりもない」などと話す。高萩市は北からの冷たい海流が沿岸に流れ込むことで冷やされた海風が入ってくる。そして山が冷たい空気を留めることで暑くなりにくい。日本の渚百選に選ばれている「高戸小浜海岸」、「花貫渓谷」、「汐見滝つり橋」、「小滝沢キャンプ場」を紹介した。
夏の睡眠不足の解消方法をみていく。カギは湿度&脳を冷やす。熱帯夜を乗り切る快眠法を解説する。
夏は日照時間が長く、寝付きや眠りの持続が難しい。さらに高温多湿な寝室環境となるため1年で最も睡眠時間が短い季節となる。東京疲労・睡眠クリニック院長・梶本さんは「睡眠不足は糖尿病、高血圧、心筋梗塞など生活習慣病のリスクが上がり身体に大きな影響を与える」という。梶本さんは「高温多湿の今の時期、室温より湿度の影響の方が大きい」という。東京の7月の湿度は連日70%以上だが、快適な湿度は40〜60%となる。温度が同じでも湿度が高いと体感温度が高くなってくる。本来発汗などで汗を蒸発させて放熱するが、湿度が高いと湿気で蒸発しないため、体に熱がこもり寝付きにくくなる。梶本さんは「エアコンの除湿や除湿機を使って寝室の湿度を下げることが重要」と指摘する。
湿度が高いと汗が蒸発しないのでエアコンを使って湿度を下げると良い。エアコンを付けると喉が痛くなるという悩みについて梶本修身は「夏に空気の乾燥でのどが痛くなることはほぼない。喉が痛いのは口を開けて寝ているか脱水症状の可能性がある」という。
- キーワード
- 熱中症
20代男性の質問「枕元に水分を吸う珪藻土のマットを置くのは?」。梶本によると効果はある。梶本によると、脳の温度を下げて脳を休ませることは質の高い睡眠につながる。鼻呼吸が大事で478呼吸法を紹介。脳に快適な室温は22〜24度で、エアコンの設定温度は24〜25度がよい。鼻から空気を吸い、冬用の掛布団がいい。脳の温度を下げて脳を休ませることは質の高い睡眠につながる。朝起きた時に体がだるいのは冷房のせいではなく睡眠不足だという。
- キーワード
- 熱中症
ユニクロ調べによると夏の寝間着がTシャツの人のうち3人に1人が10年以上同じTシャツ。長袖・長ズボンのパジャマが良く、吸水性・速乾性の高いポリエステル素材が良い。長く着ていると繊維が傷み機能性が下がる。20代男性「寝る前にキンキンに冷えた氷水を飲んで体を冷やしてから寝る。少量なら深部体温を上げてしまうので、常温の水を入浴前、寝る前に200cc飲むのが良い。60代女性「寝る前に水を飲むとトイレに起きて眠りが浅い」。夜起きるのは尿意ではなく寝室の温度・湿度が原因、起きたからトイレに行きたくなる。60代女性「氷枕を使って寝ている」。氷枕は脳をクールダウンさせることができない。首の血管が冷やされて全身が冷えてしまう。40代男性「エアコンと扇風機の風を当てる」。風の直当たりは体の一面だけ風を当てると前進の汗腺が閉じ熱中症のリスクが高くなる。携帯型扇風機のは汗が蒸発するときの気化熱で部分的に体温を下げるメリットがある。30代男性「冷感シャンプー使用」。脳が冷えることはない。30代女性「寝る直前まで飲酒」。飲酒は利尿作用があり脱水になりやすい。夕食時に適量ならよい。
- キーワード
- ユニクロ
快眠実感には目覚め方も大事。快適な睡眠を司る自律神経は体温、心拍、血圧、呼吸、消化器官、身体の機能を調節する役割がある。起床時は交感神経を優しく優位にする必要がある。快適な起床の音は、好きな人の声、ニュースの音。梶本さんは「爆音は野生動物の命が狙われたときの起き方」と話した。アニメ好きならアニメが流れるように、音楽好きなら好きなアーティストが流れるようにする。日の光で起きると夜ぐっすり眠れる。梶本さんは「自動カーテンを利用してもいい」と述べた。
昼寝で睡眠不足が解消できるかという質問に対し、梶本氏は睡眠不足を解消する事はできないが昼間の20分ほどの睡眠はパフォーマンス向上だけでなく、夜の睡眠の質の向上にもつながると紹介。エアコンの設定温度に対しては除湿をかけると冷えてしまう可能性があり、冷房も湿度を下げながら安定して適温を守ってくれるので望ましいと紹介。口にテープを貼ることについては喉が乾燥しにくくなるだけでなくいびきの防止にもつながると紹介。親と子どちらの体感に合わせて温度を調整すべきかという質問については子どものほうが体温調節能力が低いので子どもを優先してほしいと紹介。睡眠時におすすめの飲み物はカフェイン・アルコールの入っていないもので、常温の水がベストという。
東京・墨田区の現在の様子などを伝えた。全国の気象情報を伝えた。大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒情報が出ている地域がある。熱中症警戒アラートが15都県に発表されている。
片岡信和が全身ストレッチを紹介した。
THE超常現象2024の番組宣伝。
朝メシまで。の番組宣伝。
家事ヤロウ!!!の番組宣伝。
エンディング映像。