- 出演者
- 井上貴博 ホラン千秋 國本未華 熊崎風斗 上村彩子 上村彩子 高柳光希
やり投げの世界女王・北口榛花選手が合宿を行っているのは奄美大島。これまでは海外で合宿を行っていたが、今年は体調面を考慮し、国内で調整をしている。この日は助走の動きを鍛えるため、ハードルを使ったトレーニングを行った。練習後には体のケアも怠らない。連覇がかかる東京世界陸上。今年9月の本番に向け、準備は着々と進んでいる。
今日は全国38地点で夏日となった。石川県では各地で午前中に28℃を観測するなど、3月としては観測史上1番の暑さとなった。フェーン現象の影響とみられている。このフェーン現象で新潟・上越市高田では3月の本州では観測史上初となる最高気温30℃を観測し真夏日となった。新潟地方気象台は雪崩や雪解けによる土砂災害に注意を呼びかけている。一方、大阪では午前11時半過ぎに最高気温が26.1℃を記録し、観測開始以来の3月の記録を更新するとともに桜の開花が発表された。去年より3日早い開花で、近畿では和歌山に次ぐ2番目となった。東京・江東区の東京夢の島マリーナにあるBBQ場では、桜の開花が早まったことを受けて会場の設営に追われていた。責任者によると去年の1.5倍の問い合わせが来ているといい、今週末は既に満席状態だという。
都内の桜の開花状況について。千鳥ヶ淵緑道のソメイヨシノは今日の時点で3分咲き。来週には満開予想とのこと。靖国神社は今日の時点で6分咲き。気象庁によると明日に満開予想とのこと。上野公園は今日の時点で3分咲き。来週半ばに公園全体の満開予想が出ている。隅田公園周辺は今日の時点で6分咲き。東京のこの先の天気は、今日と明日は気温が上がり土曜日になると気温が急降下する。週末は金曜日と日曜日がお花見OKとのこと。さらに先の天気をみると雨の日は多いが風が強くないので桜の花びらが長持ちするとみられ、4月5日・6日がオススメとのこと。
今日、ファミリーマートが新商品「ブラウェア」を発表した。担当者は「女性客の獲得が課題となっている」などと話した。ローソンは明日から韓国コスメのラインナップを強化。若者向けに売り出したところ販売が好調だったことを受け、30代女性も取り込む狙いがあるという。これらの動きに専門家は「スーパーが惣菜等を強化するなど『食』の部分で競合が増えている。若い女性・生活者を狙った新しいマーケットを切り開かないと置いていかれる」などと分析した。
一連の問題を受けてフジテレビと親会社は日枝久相談役ら計22人の取締役が退任すると発表した。日枝氏は41年間フジテレビの取締役を務め、経営や人事などに大きな影響力を持ってきた。日枝氏はフジテレビの取締役を今日退任し、6月の株主総会で親会社の取締役からも退任する。中居正広氏を巡る一連の対応からの信頼回復を急いでいるフジテレビと親会社からは計22人の取締役が退任。新体制では女性取締役の比率を3割以上とし、50歳代以下の人材を新たに起用する方針。
水産大手「マルハニチロ」が社名を来年3月から「ウミオス」に変更すると発表した。マルハニチロは漁業会社「マルハ」「ニチロ」が統合し生まれた。池見社長は大きく事業転換しなくてはならないと語る。新たな社名には「海」のほか「社会・地球が一体に」「社会課題の解決」という意味が込められている。海外の人の発音のしやすさも狙いの一つ。
フジテレビ&親会社社長の会見を伝えた。フジテレビ・取締役を刷新し22人から10人に減員、在任41年の日枝久取締役相談役も退任する。社内出身んも取締役は全員退任、女性取締役を3割以上にするとのこと。役員人事が第三者委員の報告後でない理由について金光社長は経営刷新は大きなポイント、速やかに発表したかったと説明した。役員刷新は自身のは決断なのかという質問に清水社長は役員個人の責任で判断したと説明、日枝氏は経営刷新に賛成していた、他の役職にも就かないとのこと。
マルハニチロが2026年3月から「ウミオス」に社名変更することを決めた。社名には様々な由来があり、例えば「カルビー」はカルシウムとビタミンB1から来ているという。殺虫剤で有名な「フマキラー」は、「フ」がハエを意味する「フライ」、「マ」が蚊を意味する「マスキート」、「キラー」が退治から来ているとのこと。「ジュンク堂」は創業者・工藤恭孝さんが父・工藤淳さんの名前をもじって「ジュンクドウ」と名付けたという。
東京・渋谷区桜丘町から中継。ホランさんの所属事務所のオフィスがあった場所とのこと。ここには「宇宙桜」という桜があり、これは若田光一さんが国際宇宙ステーションに持ち帰った種から育った桜だという。「Shibuya Sakura Stage」では明日から「しぶやさくらまつり」が始まる。チート トウキョウ「VENUTS サクラマッチャ」、PiNCHO!鉄板スペイン串「Pincho de サクラ!」を紹介した。
埼玉県桶川市にできた長い行列のお目当てが、今日オープンの道の駅べに花の郷おけがわ。県内では21か所目。都心から車で約1時間の距離とあって、朝から大混雑。中でも大人気なのが、埼玉県産の立派なキャベツが1玉88円、ブロッコリーも1株88円。今、高値が続く卵は6個入りで98円と、オープン記念ということもあるが、農家直送の農産物などがとにかく安い。更に目玉の1つが野菜の詰め放題。1回1000円、制限時間3分で20種類の野菜を袋に詰めるが。袋の隙間は細長いキュウリで埋めて完成。道の駅は今やただの直売所ではなく、楽しい体験ができるスポットの1つに。更に地元のグルメも大きな魅力。霜降りが見事な埼玉のブランド牛「武州和牛」を使ったおにぎりに、桶川市ということで、サーモンいくら丼やぶり丼も桶に入って登場する。更に植えるとき以外、水を与えない方法で育てた桶川産の「男気トマト」を、丸々1個のせたグルメも楽しめる。にんにくとトマトを使ったスープのラーメンに「男気トマト」をのせ、オリーブオイルをかける。ただ、トマトを食べるタイミングに悩む人も多いよう。お店の人曰く、まずは麺から楽しんで、そのあと味変でトマトを崩して食べるのがおすすめだそう。グルメでも驚きの体験ができる、まさに食のテーマパークの道の駅。他にも今おすすめの道の駅を紹介する。
道の駅にはしっかりとした定義も存在する。誕生したのは1993年で当時は103か所だったが、現在1230駅に増えた。定義として、自治体と道路管理者が連携して設置、整備したもので、国土交通省が登録した道路施設とお墨付きを得られたものが、道の駅となる。設置の条件として駐車場20台以上、便器10個以上、道路・観光情報などを提供し、駐車場からトイレまでをバリアフリー化しているなど、条件をクリアすれば良く、可能性が広がっている。都道府県別で考えると、道の駅はどのくらい数があるのか。北海道が最多で129駅、3位が長野、4位が新潟、5位が岩手となるので、都道府県の面積が広い場所は道の駅が多そうだ。では47位は東京の1駅で、八王子にある。では2位は岐阜で56駅ある。なぜ岐阜に多いのか。山間部が多く、広範囲にわたり道路が整備され、長距離移動の休憩地点になりやすい。また1991年に道の駅導入に向けた実証実験に参加し、早くから道の駅に対する機運が高まっていた。岐阜県担当者は「道の駅を目当てに岐阜県を訪れる人も。道の駅をきっかけに県内の観光を盛り上げたい」と話す。その土地に行って取材でその町の人に話を聞きたいとなったら、まず道の駅に行くという。道の駅は情報の宝庫で、その街の本当にいいところを知ることができるという。道の駅の年間利用者は2億人を突破し、年間売り上げは約2500億円に達している。「じゃらん」統括編集長・長田佳子によると「温泉、遊園地、グランピングなどが併設される道の駅も多く、旅行の目的地となっている」と話し、道の駅が地域創生や観光促進につながっているという。満足度の高い道の駅の3位は山形にある「道の駅米沢」。豊富な野菜が安く新鮮、お酒類も日本酒なら180種類ほど。そして米沢といえば米沢牛。米沢牛のお寿司も味わえる、地元の魅力を前面に押し出した道の駅。続いて第2位は群馬の「道の駅 川場田園プラザ」。人口3000人の小さな村だが、そこに年間250万人が来る。アスレチックゾーンもある。飲むヨーグルトは新鮮で濃厚。チーズをふんだんに使ったピザ、パスタが魅力だという。1位は宮城「あ・ら・伊達な道の駅」。広い売り場で、ここでしか手に入らない特産物や、新鮮な野菜などバラエティー豊かな食が魅力。週末にはイベントもめじろ押しで、熱気球や馬の餌やり体験などリピーターが多い。施設が本当に広いので、1回来ただけでは味わいきれないという。
9月に開幕する東京世界陸上のマラソン日本代表が会見を行った。女子は安藤友香、小林香菜、佐藤早也伽の3人。注目は、初めて代表に選ばれた23歳・小林。大学時代はランニングサークル所属だった異色のランナーが、大舞台へ向け決意を語った。男子は吉田祐也と近藤亮太の2人。青山学院大学出身で初の代表となった吉田。そして男子残り1枠は5月7日以降に発表予定。代表枠を競うランキングでトップの小山直城が有力。この秋、開催国のプライドを背負って、東京の街を駆け抜ける。
街の人に傘の持ち方に関する実験映像を見てもらった。皆が危ないと感じる傘の持ち方が横持ち。横持ちした傘はどれだけ危険なのか。厚さ約1.6mmのガラスが粉々に。その衝撃は、ピアノ1台分の重さのものがぶつかる力に相当するという。横持ちの傘は凶器に。東京都は傘の先端が真下を向くように持ってほしいと呼びかけている。
- キーワード
- 東京都東京都生活文化スポーツ局
今日から東武百貨店池袋本店で始まったのが「IKEBUKUROパン祭」。自家製クロワッサンにベーコンとホワイトソースを挟んで、上からたっぷりゴーダチーズをかけた総菜パンや、板状のクロワッサンにレアチーズとストロベリーピューレを挟み、ピスタチオクリームといちごをのせたスイーツパンなど、ここでしか出会えないパンが勢揃い。行列が出来ていた店では、北海道産のトウモロコシがたっぷり入ったパンの中に、カマンベールとモッツァレラを注入。その上にチェダーチーズソースを塗り、ラクレットとゴーダをのせて焼けば、中でコーンがかくれんぼ。あふれ出すとろとろチーズが魅力的な逸品。自家製ソーセージに桜の香りたっぷりのチーズをかけ、桜の花びらまでのったお花見にぴったりなパン。イベントは来週火曜日まで。
菜の花の奥でなびいているのは無数のこいのぼり。宮崎県美郷町では、早くも100匹のこいのぼりが掲げられ、心地よい風を受けていた。熊本県小国町では、温泉街を流れる川の上空に3000匹を超えるこいのぼりが。地元の高校生は、みんなに知ってほしくてTikTokなどでこいのぼりの絶景をのせてバズってほしいと話した。こいのぼりの時期といえばゴールデンウイークだが、どう過ごすか。
アメリカ・トランプ大統領は26日、輸入する全ての自動車を対象に、25%の追加関税を課すと発表した。4月3日に発動する予定で、恒久的な措置にするとしている。現在、乗用車への関税は2.5%だが、追加関税の25%が上乗せされれば、27.5%と一気に11倍となる。トランプ氏は追加関税で自動車メーカーがアメリカ国内に工場を建設し、新たな雇用を生むと強調した。日本政府はこの間、トランプ政権に日本から輸出する車を対象外とするよう求めてきたが、聞き入れられなかった。それどころかトランプ政権の高官は「日本がアメリカ車の進出を不当に阻んでいる」と発言している。貿易戦争の矛先を日本も向け始めたトランプ政権。4月2日には貿易相手国と同じ水準の関税を課す相互関税を発表する予定で、こちらも日本は対象になる見通し。
一方、自動車エンジン部品などを手がけるメーカーでは、アメリカへの輸出が減れば、部品の売り上げに影響が出る可能性がある。大同メタル工業 判治誠吾会長は「関税について、いち企業がどうこうできることは無い」と話す。また、関税引き上げはメーカーの生産拠点をアメリカに移させる狙いもあるとみられるが「次の大統領が代わったらまた政策が変わった、するとまた我々も変えなきゃいけない。そんなバタバタ出来ない」と話す。この不透明感に株式市場では特に自動車株が大きく値下がり。日経平均の下げ幅は一時、400円を超えるなど動揺が広がった。想定外のタイミングでの発表に石破総理は「適切な対応を考えていかねばならない。あらゆる選択肢は当然、検討の対象となる」と話す。その後、総理官邸で官房長官や外務大臣と協議するなど、対応に追われた。こうした中、自民党の小野寺政調会長はアメリカのヤング臨時代理大使と会談。この状況に貿易政策を担う経済産業省の幹部は「長期化したら影響は甚大だ。関税除外を勝ち取っていかないといけない」と危機感を募らせる。日本のGDPを0.2%押し下げるとの試算もある自動車関税。粘り強い交渉が求められている。
フジテレビは今日付で、日枝久取締役相談役が退任すると明らかにした。また、親会社のフジ・メディアHDの取締役相談役も6月の株主総会で退任する予定。一連の問題の発端となったのは、中居正広氏と女性を巡るトラブル。1月、当時の嘉納会長と港社長が責任を取って辞任したが、その後もフジテレビでのCM放映の見合わせが続き、2月の放送収入は9割も減少。スポンサーからの信頼を回復するために、大株主の投資ファンドは日枝氏の辞任を要求していた。これまでの経営陣の人事にも深く関わってきた日枝氏。ただ、今回の騒動では一切取材に応じていない。日枝氏の進退について取締役の一人は、JNNの取材に「継続の意思がある人に退任してもらうのはすごく難しい」と漏らしていたが、今回、清水社長を除く社内出身の取締役が全員辞任する中、身を引くことになった。日枝氏は現在も入院しているという。フジテレビと親会社は合わせて22人の取締役の退任を発表。新体制では女性取締役の比率を3割以上とし、50歳代以下の人材を新たに起用する。フジテレビと親会社は来週31日、臨時の取締役会で第三者委員会から一連の問題についての報告書を受け取り、その後、記者会見で説明する予定。