- 出演者
- 檜山靖洋 首藤奈知子 近藤奈央 大谷舞風 打越裕樹
オープニング映像と大谷アナらによるあいさつ。
国会は会期末まで1週間を切り、参議院の特別委員会では政治資金規正法改正をめぐってきょうも自民党が公明党と日本維新の会の主張を踏まえて修正した法案の審議が行われる。自民党はこれに続きあす岸田首相に出席を求め質疑を行ったうえで、明後日19日にも本会議で法案の採決を行い成立させたい考え。麻生副総裁は政治倫理を絶対に確立をしておかなければならないとコメント。ただ日本維新の会が国会議員に支給される調査研究広報滞在費の使途公開などについて自民党の対応次第では参議院での法案の採決で反対する構えを見せていることから、その対応を含め採決に向けた環境を整えることにしている。一方あさってには岸田首相と野党党首による初の党首討論が行われる。立憲民主党・泉代表は解散を迫りたいとコメント。立憲民主党は党首討論の内容を見極めたうえで、岸田内閣に対する不信任決議案を提出する方針で、与野党の攻防は今週最大のヤマ場を迎える。
自民党で麻生派の斎藤洋明衆議院議員は昨日自らの会合で政治とカネの問題をめぐり、岸田首相の退陣を念頭に香状況に至った責任は最終的に誰かが責任を取らねばならないと述べた。さらに、次の総裁選挙で真に自民党を改革できるような候補を応援したいとした。麻生副総裁と岸田首相は緊密に連携しながら政権運営に当たってきたが、党内からは政治資金規正法の改正論議を通じて距離が生じているとの指摘も出ている。
任期満了に伴う沖縄県議会選挙は48の定員に対し75人が立候補し、無投票となった石垣市選挙区を除く12の選挙区できのう投票が行われた。投票率は45.26%と過去最低となった。開票の結果玉城知事を支持しない県政野党の自民党と中立的な立場を主張する日本維新の会や公明党などの勢力は28議席となり過半数を獲得した。自民党を中心とする勢力が議会の過半数を獲得するのは16年ぶり。一方玉城知事を支持する共産党、立憲民主党、社民党、地域政党の沖縄社会大衆党など県政与党の勢力は20議席となり過半数を確保できなかった。これまでは玉城知事を支持する県政与党の勢力が事実上多数を占めていたが、勢力が逆転することで玉城知事は厳しい県政運営を迫られることになる。
元日の能登半島地震は震源から離れていたが、新潟市では液状化の被害が相次いだ。実は、多くの場所が60年前の新潟地震でも被害が出た。再液状化だった。60年前の1964年、新潟県下越沖で発生した新潟地震。マグニチュード7.5の大地震で、26人が亡くなった。多くの研究者が注目したのが液状化現象だった。新潟市では、液状化で鉄筋コンクリート4階建ての県営アパートが横倒しになったほか。完成したばかりの昭和大橋の橋桁が落下する被害も出た。そして、元日の能登半島地震で起きた再液状化。専門家が現地調査を行って、60年前の被害と今回を比較した。海岸に近い場所や、内陸に入った所でも発生していた。これまでの対策などで被害が出なかったところもあるが、今回液状化した場所の多くは60年前の場所と重なり、再液状化の現象が起きていたことが分かった。地形を見ると、日本海側に多い砂丘や川だった場所を埋め立てた旧河道など地下の水位が高い砂の地盤に集中していた。こうした地形は全国各地にあり、再液状化は東日本大震災でも確認されている。専門家によると、パイプやポンプを設置するなどして地下の水を排出し水位を下げる対策や、地中にセメントを注入して地盤の変形を防ぐ方法などがある。いずれもコストがかかる。専門家は、行政の支援制度を活用して負担を抑えながら、まとまって対策を進めることが重要だとしている。
連れ去られた子どもの救出に取り組んでいるNGO「セーブウクライナ」。これまでは、ロシア側で公開される里親の募集や養子を扱った記事などから、子どもの居場所を特定し帰国につなげてきた。しかしロシア側が子どもの情報を隠すようになり、特定するのがより難しくなっていると訴える。子どもの中には心の傷に苦しむケースも。おととし連れ去られ、去年11月に帰国した青年。ロシアに滞在中“ウクライナはネオナチだ”などと聞かされ続け、洗脳されるような言動に苦しめられたという。救出に当たるNGOも、帰還した子どもたちのケアに力を入れている。
仙台・楽天モバイルパークで行われた楽天vs広島は5−3で楽天が勝利し、楽天は球団創設20年目で初めて交流戦優勝を飾った。楽天・今江敏晃監督は「選手をほめてやってほしい」とコメント。
バレーボール・ネーションズリーグ予選ラウンド(北九州)。米国3−0日本。古賀紗理那のコメント。
先月水俣病患者団体が訴えるマイクの音を絞ったことが大きな問題になった。患者団体の訴える背景には今も救済されることのない多くの患者の存在がある。熊本・天草に住む中村房代は手足のしびれや震えなど水俣病と思われる症状に40年以上悩まされてきた。15年前、特別措置法に救済を求めたが認められなかった。居住地域である天草市は特別措置法の救済対象から僅かに外れていたという。その後救済を求めて10年以上裁判で戦ってきた。去年9月、大阪地方裁判所で特別措置法の対象外とされた人たちが起こした水俣病訴訟で原告全員の訴えが認められた。しかし今年3月に判決が下された熊本地方裁判所の判決は原告144人全員の訴えを退けるものだった。中村はほかの原告らとともに福岡高等裁判所に控訴することを決めた。
天気予報の「一時雨」「時々雨」の違いを解説。「一時雨」は予報する期間のうち、雨が降る時間が4分の1より短い時。「時々雨」は合計が2分の1。
台湾の民進党政権の頼清徳総統は、陸軍軍官学校の創立100年の記念行事に出席した。「最高の使命は台湾海峡の平和と安定を維持する重責を引き受けることだ」と、幹部候補生たちを激励した。この学校は、今の台湾の最大野党の国民党が中国大陸に開き、共産党との内戦に敗れたのに伴って、台湾・高雄に移転した。「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」という主張は「台湾と中国は別だ」という考え方に基づくもので、頼総統は先月の就任演説にも盛り込み、反発した中国が台湾周辺で大規模な軍事演習を行っていた。
NEWS WEB ランキング。「沖縄県議選」関連のニュースなどが読まれている。
神戸市民交響楽団のコンサートで指揮をした去年の夏、ALSと診断された兵庫県在住の会社員、岸本竜太郎を取材。症状が少しずつ進行している。3歳と6歳の子どもがいる。子どもたちの世話をできなくなっていくのが、つらいと感じている。
福島・葛尾村で丸太を切る大会が19年ぶりに開かれた。福島第一原子力発電所の事故で一時は全域で出された避難指示が広い範囲で解除されているが、村に住む住民登録の4割にとどまり復興やにがわいづくりが課題。
- キーワード
- 福島第一原子力発電所事故葛尾村(福島)
国は別室登校の教室に専属の教員を置く取り組みを始めた。高知県では3年前からこの取り組みが行われていて、出会いを通じて教師になりたいと考えるようになった、高校2年生・りょうすけを取材。タンポポルームを紹介。専任教員・武村三枝は「原因を私たち教師がきちんと理解してあげる」とコメント。得意な工作を他の生徒にも認めてもらえたことで現在は工業高校に通っている。りょうすけは「大学に行って教員になりたいなって思っている」とコメント。教員不足が深刻化する中で人員の確保が難しくなっている。教員免許を持った支援員が専属で生徒たちのサポートに当たっている。
- キーワード
- 高知県