- 出演者
- 南利幸 井上二郎 赤木野々花
1日、ドイツで行われた州議会選挙で、移民や難民に対して排他的な主張を掲げ“極右”と批判される右派政党が第1党となった。国際部・長砂貴英デスクが「ヨーロッパで極右とは、反移民だけではなくてリベラルな価値観、グローバリズムに反対するという立場も含まれる。ナチスへの反省から寛容さや多様性を重視してきたドイツで極右とされる政党が主要な選挙で第1党になるのは初めて。ヨーロッパでの右傾化の流れが、ドイツでも顕在化したことを示している。ドイツのショルツ首相は“つらい結果だ”と危機感を示しており、支持が広がらないように取り組む考えを強調した」と述べた。
今、世界で80年代を中心にした日本のヒット曲がリミックスされて人気を呼んでいる。火付け役の1人が韓国出身の音楽プロデューサー・Night Tempoさん。80年代の楽曲を中心にアップテンポに再構成している。80年代を代表するアイドルの早見優さんは、この夏、レトロ感を感じさせる新曲「DISCO de DISCO」を共同で制作した。韓国・ソウルで生まれ育ったNightTempoさん。日本の80年代の音楽に出会ったのは、父親が日本からのお土産で買ってきてくれたCDだった。システムエンジニアとして働くかたわら、趣味で曲にアレンジを加えて動画サイトに投稿。当時の日本の楽曲を知らない若い世代を中心に、国を超えて人気に火がついた。今では日本や香港、米国などでライブを開くまでになった。杏里さんやWinkなど、ヒットソングのリミックスを手がけるようになり、音楽プロデューサーとしての活動を本格化させていった。そして新たに、NightTempoさんは、日本で音楽グループを結成。「レトロポップユニット」と銘打って、アイドルグループ出身の2人とライブ活動をスタートさせた。楽曲だけではなく、衣装やミュージックビデオまで全てをプロデュースしている。
退任を控え、韓国を訪れた岸田総理大臣はきのう、ユン・ソンニョル大統領と会談し、来年の国交正常化60年を契機として、両国の国民が日韓関係の改善を実感できるようにすることが重要だという認識で一致し、両国の協力と交流を持続的に強化していく方針を確認した。岸田総理大臣としては、自身が積み上げてきた日韓両国の合意や協力を、次の政権にも着実に引き継いでいきたい考え。一方、太平洋戦争中の徴用を巡る問題など、両国の間には依然として懸案が残っていて、日本政府内には“韓国は約束を覆してきた過去があり、不安はなお根強い”との指摘もある。こうした中、日韓関係の改善の流れをより確かなものにしていけるのかは次の政権でも課題となる。
トヨタは2026年に世界で150万台のEVを販売する目標を掲げている。会社ではこうした目標を踏まえて、生産台数を計画しているが、関係者によると、2026年の世界でのEVの生産台数は100万台程度となる見通しだという。EVの需要は、欧米を中心に減速していて、こうした状況を踏まえ、トヨタでは150万台のEVを販売する目標について、需要の伸びが見込めるプラグインハイブリッド車も含める形で達成を目指す方針。世界の自動車メーカーでは、EV戦略を見直す動きが相次いでいて、スウェーデンのボルボカーが今月、2030年までに販売する車をすべてEVにするという計画を撤回したほか、ドイツのメルセデス・ベンツグループもことし2月に、それまで掲げていた2030年までにすべての新車をEVにするという目標を事実上、撤回している。
79年前、広島や長崎で被爆した人たちの知られざる歴史。戦後、被爆者たちは食料や仕事を求めるなどして全国各地に移ったが、北海道に渡った人は、1000人とも2000人ともいわれている。毎年、広島原爆の日に札幌で開かれてきた追悼式。主催するのは、北海道被爆者協会。北海道で暮らす被爆者たちを中心に、およそ60年前に作られた団体。被爆者たちが遠く離れた地を目指したのは、心ない差別をうけ、遠く離れた地なら少しでも静かな暮らしができるのではと、北海道に移り住んだのだという。しかし、そこで待っていたのは、無知や無関心からくるさらなる差別だった。広島市出身の金子廣子さんは5歳のとき、爆心地から3キロ離れた自宅で被爆。父の故郷の秋田や北海道紋別に移り住んだが、被爆を理由に差別を受けた。金子さんは子どもながらに、被爆者であることを隠して生きていこうと心に決めた。中学1年生のときには、両親が名付けてくれた名前が、当時の廣島県の表記にちなんだものだったため別の漢字に変えた。25歳で結婚、2人の子どもを授かったが、夫は医師から「被爆者だから絶対に子どもは産まないように」と告げられていた。金子さんは被爆の体験を、60年余り語ることはなかった。金子さんは10年ほど前から自らの被爆の過去を公にし、被爆者協会で語り部の活動を始めた。被爆による体調不安もあるが、この夏は北海道の10か所以上の会場を巡り、講演を行う。北海道被爆者協会は、メンバーの高齢化が進み、来年3月に解散することが決まっている。金子さんは協会が解散したあとも、差別を含めた被爆の体験を語り継いでいきたいと考えている。
性暴力の被害者を支援する団体が、相談が増える中でスタッフを確保する費用が賄えず、運営が厳しくなっているなどとして、国に対応を求める要望書を提出した。提出したのは、NPO法人「性暴力救援センター・大阪SACHICO」など関西や東京などにある8つの団体で、支援の現状について実態調査を行うとともに、被害者が住む地域にかかわらず同じ内容の支援を受けられるよう、必要な予算を確保することを求めている。
- キーワード
- 性暴力救援センター・大阪SACHICO
日本製鉄による米国の大手鉄鋼メーカー・USスチールの買収計画について、米国政府の委員会が、両社に対して“買収は国家安全保障上のリスクを生じさせるとする書簡を送っていたことが分かった”と、ロイター通信が伝えた。これに対して日本製鉄が、“米国政府に国家安全保障上の協定の締結を提案した”と、同じくロイター通信が伝えていて、バイデン政権の懸念に対応するためだとしている。米国・ペンシルベニア州の映像。
為替と株の値動きについて伝えた。
全国の気象情報を伝えた。
全国の気象情報を伝えた。