- 出演者
- 望月理恵 増田雅昭 杉山真也 安住紳一郎 宇賀神メグ 篠原梨菜 けいちゃん 佐々木舞音 南後杏子
ランキング2位「コメ価格3週ぶり↓古古米の味を数値化」。毎週月曜日、農水省がコメの価格について発表しているが、きのう初めて都道府県別の価格が発表された。江藤前農水大臣のときに放出された備蓄米を含むブレンド米の価格を見ると、最も高いのが静岡県と三重県の4280円。一番安くなったのは北海道で3215円、地域によっては1000円以上も差がある。この高値の原因について小泉大臣は、農水省の政策の失敗を認めた。全国のスーパーで販売されたコメ5kgあたりの平均価格は前の週より25円安い4260円だった。自民党の幹部は週末販売が始まった2022年産の備蓄米を試食した。森山裕幹事長は「おいしい」、小野寺五典政調会長は「新米と同じような感じ」などと述べた。一方、参院予算委で立憲民主党・石垣のり子参院議員は「2021年から少なくとも3年連続生産量よりも需要実績が上回っている」と追及した。小泉進次郎農水大臣は「見立てを誤ったことも事実」などと述べた。
きのうも備蓄米の販売に大行列が出来た。しかし、斎藤洋明財務副大臣は「月に日本国民が60万トン以上コメを消費するわけだから、30万トンの備蓄米を全量出したって半月分でしかない」と疑問を呈した。政府はコメの安定供給に関する関係閣僚会議を今週にも立ち上げ、コメ価格高騰の要因などを検証することにしている。
今販売している2022年産古古米の備蓄米と、2024年産のブランド米(5kg4406円)は味や品質にどんな違いがあるのか。味香り戦略研究所に、コク、におい、ねばり、やわらかさ、あまみの5つの成分の解析を依頼した。2024年産のコメはコク、におい、ねばりは高く、やわらかさ、あまみは低いという結果になった。あまみは備蓄米の方が上だった。高橋貴洋主席研究員は「熟成していくとでんぷんがちぎれやすくなって、あまみの物質に変わりやすくなる」などと分析。そして古古米はやわらかいという結果だった。細胞が劣化して砕けやすくなっている可能性はある。食べ慣れたコメの味と比べると違和感を覚えるかもしれないということだ。味のついた食べ物と合わせるといいかもしれない。
コメを使ったメニューから客離れが起きているとの分析から、コンビニ各社でおにぎりのセールを行う。10代の視聴者の関心が高くなった。セブン-イレブンが4日間限定でおにぎりなどを割引するセールを行うと発表した。税別170円までの商品は100円に、171~200円の商品は150円に、201円以上の商品は200円にする。対象商品に備蓄米は使用しない。今回のセールにはコメ使用商品の割高感を和らげ、買い控えを防ぐといった狙いがある(日経新聞)。ファミリーマートは自社アプリ「ファミペイ」での決済頻度が多いユーザーを対象に、おにぎり限定の割引回数券を販売する予定。
ランキング5位は、男性の関心が非常に高くなったニュース。元横綱白鵬・宮城野親方が角界、相撲協会を去る。現在は照ノ富士親方が伊勢ヶ濱部屋を継承していて、後輩の照ノ富士の下についているような形になっている。スポーツ紙各紙がこの問題について、かなり詳しく背景を解説している。日本相撲協会は、きのうの臨時理事会で、宮城野親方の退職願を受理することを全会一致で可決した。宮城野親方は夜にコメントを発表、「相撲の未来を世界中の人々とともに築いていく活動に力を入れていく」と今後について言及した。
宮城野親方が退職の意向を固めた背景には、主に2点の理由がある(日刊スポーツ)。1つ目は、協会が宮城野部屋の再興を認めてくれないこと。暴行問題で今部屋が閉鎖になっていて、処分を受けて伊勢ヶ濱の部屋付という状態になっている。五月場所の後に部屋の再興が認められる空気感があったものの、現在本格的な議論に至っていない。2つ目は、伊勢ヶ濱部屋で後輩の照ノ富士親方の下につくことにプライドが許さないのではないかという理由。
協会を去った後にどんな活動をしていくのか。元白鵬には、新国際大会構想がある(スポーツ報知)。関係者によると、日米を拠点とする国際的な組織の発足計画を持っているようで、相撲のプロリーグを運営する見込みだという。宮城野親方は9日付けで退職ということになり、その日に記者会見をする予定になっている。
全国の天気予報を伝えた。
今回のテーマは「新宿朝ラーメン戦国時代」。新宿駅から徒歩10分圏内エリアで朝営業を始めるラーメン店は15年で20軒以上増えている。あさ7時の新宿駅ナカにも出勤前にラーメンを食べる人の姿。客は「通勤ルートで食べている」と話していた。改札内にある「らーめん鴨to葱新宿店でも朝から鴨らーめんが人気。駅直結ビルに入る「麺や百日紅」でも平日朝11時まで朝ラーメンを1杯500円で提供していて満席状態に。中には早朝4時オープンの店も。ラーメン店を160軒以上巡った篠原アナが月刊食堂編集長・通山茂之さんの取材に動向した。
ラーメン店を160軒以上巡った篠原アナが月刊食堂編集長・通山茂之さんの取材に動向した。まずは新宿駅東口から徒歩2分の場所にある新宿の朝ラーメン市場を開拓した先駆者的存在「桂花ラーメン」へ向かった。「桂花ラーメン新宿ふぁんてん」では平日は8時から、土日は早朝4時から営業。朝の一番人気は「太肉麺(ターローメン)。朝の方が罪悪感が少ないのも人気の理由。齋藤竜平店長によると、15年前に競合店が急増し客が減り売り上げが低迷気味になったため、早朝に人が動くという新宿の特性を活かし朝営業を始めたら大当たりしたという。1時から4時の間は光熱費がかかるため閉店。早朝オープンで出勤前に利用する客が増え18%売り上げが伸びたという。2016年に「バスタ新宿」が開業すると深夜バスで新宿を訪れる人が増え客も増加。インバウンドの影響もあり新宿に朝ラーメンの提供店が増えた。
大手チェーン店も”新宿朝ラー”に参入。「どうとんぼり神座新宿京王モール店」を取材した。どうとんぼり神座は全国に104店舗を展開。4年前に新宿駅ナカに出店すると朝の売り上げは1.7倍に増加。「朝ラーメン食べて仕事がんばろう」などと話す客もいた。横山昭綱店長は「駅ナカでやっているので、郊外店でも店の認知度が上がってきてる」と語った。通山さんは「新宿はものすごく人が多いので広告塔の役割も果たしている」と指摘する。朝営業の売り上げ1位は、おいしいラーメン(中盛り)+餃子セット。実質大盛りだが頼みやすくしているという。ラーメンは飲んだあとのシメだったが、飲み会自体が減り朝ラーメンを食べに来ると話す人もいた。通山さんは「ラーメンはわざわざ行く味を出す店が多いので、朝食の時間に引っ張ってこれる力がある。朝食がうける市場特性である程度共通項がある。乗降客数が多い、複数線がある、夜働いている方が多い。新宿駅は乗客数300万人近くいて、朝食でラーメンを食べる習慣が根付くと新規客がどんどん入ってきてまだまだ伸びそう」と語った。
新宿駅の朝ラーメン事情を調査した。始発が動き始める前に店に入る客が多くみられた。
- キーワード
- 新宿駅
バナナサンドSP、マツコの知らない世界、火曜ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」最終回の番組宣伝。
- キーワード
- 対岸の家事~これが、私の生きる道!~
関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 赤坂(東京)
オーストラリアのプロサッカーチームに所属する日本人選手がスポーツ賭博に関わった疑いで逮捕、起訴された。賭博結果を操作するため4試合で故意にレッドカードを受けるなどし10の罪で起訴されたという。
フジテレビ系列のNST新潟総合テレビが国税局から約11億円の所得隠しを指摘されていたとけさの読売新聞が報じた。国税局は、NSTが実際にはCMを作っていないにもかかわらずCM制作費として架空の経費を計上するなどしていたと認定。重加算税を含め法人税計約4億円を追徴課税したとみられるという。NSTは架空の経費計上で捻出した裏金を複数の広告会社側への接待などに充てていたといい、不適切な経理が常態化していた可能性があると記事は伝えている。
アメリカのトランプ大統領と中国の習近平国家主席が週内に電話会談を行う見通しだとホワイトハウスの報道官が発表した。トランプ大統領は先月30日に「中国は合意を完全に破った」とする関税交渉に関するメッセージをSNSに投稿。これに中国政府が反論する事態になっていた。電話会談で両首脳の直接対話が実現するかが注目される。
リクエストのあったドラゴンボールZの主題歌「CHAーLA HEADーCHAーLA/影山ヒロノブ」を、横浜市の中継映像を背景にピアノ演奏で届けた。