- 出演者
- 水卜麻美 山下健二郎(三代目J Soul Brothers) 山本紘之 小林正寿 マーシュ彩 市來玲奈 北脇太基 池田航 後藤達也 伊藤楽 佐藤遥 水越毅郎
最新のiPhoneで使えるアップル独自の生成AI「Apple Intelligence」がきょうから日本語対応となった。文章作成、要約、画像生成などができるという。AIの懸念として個人情報をインターネットに送ることになるが、Apple Intelligenceは機能にもよるが、AIを本体に組み込んだ搭載型のため、スマホで完結する。元CEOのスティーブ・ジョブズは「ユーザーのデータはユーザーのもの。iPhoneの中で処理したい」という考えを持っていたという。写真から新たな画像を作ることができる「イメージプレイグラウンド」。全40種類一度に6種類まで選択可能。またSiriも進化しているという。
チューチューやポッキンアイスの愛称で知られる棒状のアイスに関する記事がネット上で話題になっている。「真ん中のくびれは割るためではなかった」という衝撃の事実。実は製造工程で容器を機械にセットする際、くびれがあることでタイヤのように転がり、セットしやすくなるという理由だからという。身のまわりにあるモノについて「なぜこのカタチ?」になったのかを徹底調査する。
- キーワード
- 森のくだもの屋さん
きょうの特集は身の回りにあるもののカタチを徹底調査。街の人に気になるカタチについて聞くと、クリームパンの”グローブのような形”が上がった。アンパンマンの人気キャラ「クリームパンダ」の顔もグローブのような形。言われてみればあんぱんは丸いのに対しなぜクリームパンはグローブ形なのか。ベーカリーで聞くと、「空気の抜け道を作るため」とのこと。クリームに使用する牛乳の水分が膨張し、そのまま焼くとパンがパンクするという。
次に気になったのがお菓子の定番・板チョコに入った溝。街の人に聞くと、多くの人が「割りやすくするため」と予想。真相を確かめるためメーカーで聞くと、「チョコを素早く冷やして固めるため」だった。熱で溶かしたチョコレートを固める際、溝が多くあることで型とチョコが接する表面積が増えるため、より早く冷却され固まるという。さらにもう1つの理由が、溝がない平坦な形に比べ溝がある方が口に入れた時に空気が多く含まれ、噛んだ時の食感・触れた時に溶け出すカカオの香りがより強く感じられるという。
- キーワード
- ロッテ
次に気になったのは炭酸ペットボトルの花びらのような形の底。街の人に聞くと「桜を感じさせるため」「冷えた状態をキープするため」などの声が。販売メーカーに真相を聞くと、「炭酸の圧力を分散させ自立させるため」だった。水やお茶などと異なり、炭酸飲料は底が丸いペットボトルに入れると炭酸ガスの圧力がかかり、膨張して変形し自立しなくなるという。そこで自立させるために5つのくぼみを付けて圧力を分散することで膨張を防ぎながらも自立できる形を目指した結果、花びらのような形になった。
次に気になったのは六角形のえんぴつ。メーカーに聞くと、一番の理由は「持ちやすさ」。親指・中指・人差し指の3本でえんぴつの3面を支えて書くため、3の倍数である六角形が使いやすいという。ここで「3本の指で持つなら三角形でも良いのでは?」という疑問が生まれてくる。実際に三角形のえんぴつは売られているが、これは書くことに慣れるために子どもた使うことが多い。小さい指の子どもは書きやすいが、大人が使うと指自体が近すぎて窮屈に感じる。そのため持ちやすさの点で六角形が理想的。さらに色鉛筆のような丸い形は転がってしまうという点もある。丸い形の鉛筆はデッサンなどで使われることが多く、いろいろな持ち方で使うことを想定しているからだそう。
さらに定番となっている「穴の開いたドーナツ」。その理由といえば「揚げる時に火が通りやすい」というのが通説。ミスタードーナツのサイトにも「より早く全体がふっくらと揚がるように、熱の伝わりにくい真ん中の部分をくり抜いている」と書かれている。しかしそれだけではなかった。今回、知られざるもう一つの説を発見。
クリームパンがグローブ型、えんぴつが六角形の理由など、「モノのカタチ」を調査中。そんな中、「穴の開いたドーナツ」に関する驚きの理由を発見。歴史文化に詳しい専門家に話を聞くと「ドーナツに穴を開けたのはアメリカ生まれの船乗り、ハンソン・グレゴリーと言われている」とのこと。ハンソン・グレゴリーは約150年前にアメリカに実在した船乗り。残された肖像画の手にはドーナツが描かれており、さらに墓石には「ドーナツの生みの親」と刻まれている人物。なんと当時はただ丸い形だったドーナツを航海中に食べるため船の舵に刺したことがドーナツの始まりとも言われている。
健二郎さんはドーナツの穴の理由について「まさかこっちでふざけていた答えが正解だとは…びっくりしません?面白かった」、後藤さんは「日本の製品を色々見ていても、細かい所にこだわりがあって日本らしさが出ている」などとコメントした。
日本テレビ前から上野のライブ映像を背景に全国の天気予報を伝えた。
愛媛・今治市の山火事で、市は火が拡大するおそれがなくなったとして、発生から9日目のきのう「鎮圧」を発表した。会見で今治市・徳永繁樹市長は「火災は鎮圧したと発表する。その後完全に火種が消えたことを確認した時点で鎮火となる」と述べた。先月23日に今治市で発生した山火事は、これまで隣接する西条市を含め、約442ヘクタールを焼き、県内では平成以降最悪の規模となっている。今治市は先週金曜日に「延焼阻止」を発表。上空からの調査では複数の熱源が確認でくきるとして、消火活動を続けていた。きのう午前、現地を最終確認した結果、火が拡大するおそれがなくなったとして鎮圧を発表。今治市の一部に出されていた避難指示も解除されている。
東京・墨田区・賛育会病院は、何らかの事情で育てられなくなった生後4週間以内の赤ちゃんについて、匿名で病院委託す「いのちのバスケット」を開始すると発表。病院内に場所を設置し、預けられたら1分以内に職員が駆け付け、可能ならおやと話す機会を得たいという。妊娠、出産を知られたくない場合、病院の一部職員にのみ身元を明かす「内密出産」も受け入れるが、費用は原則本人負担。医療機関が運営するこのような仕組みは、熊本県・慈恵病院に続き国内2か所目。
KAT−TUNが生配信を行い、涙ながらに25年を振り返った。2001年に結成したKAT−TUNが、きのうをもってグループを解散。上田竜也のコメントは「きょうで亀梨くん、赤西、田口、(田中)聖、上田と中丸で結成されたKAT−TUNが幕を閉じる。こんな紆余曲折があったグループを応援してくださったファンの皆様には心より感謝する」、中丸雄一のコメントは「この6人でなければこの軌跡はたどれなかったのかなと思う」。後輩のSnow Man・目黒蓮も感謝をつづった。亀梨和也はこの日をもって事務所を退所。亀梨は「グループが進んできた道、歴史をどうか大切に思ってくれたらうれしい。心から最大の感謝を告げて僕のKAT−TUN亀梨和也としての時間を終えたい」とコメント。
永遠のアイドル・松田聖子のデビュー45周年の幕開けとなる新曲MVが届いた。「45周年、信じられない思い」と語った。きょう4月1日にデビュー45周年を迎えた。日本武道館公演数129回は、女性アーティスト歴代第1位。今も更新し続けている。新曲「Shapes Of Happiness」のMVを紹介。
各地で桜が満開を迎えているが、きのうは真冬の寒さに逆戻りし、花冷えとなった。桜前線が駆け足で北上。きのうは岐阜でソメイヨシノが満開。平年は開花から1週間〜10日で満開になるが、開化から6日で一気に満開となった。おととい満開が発表された東京。東京・上野公園は平日にもかかわらず花見客で大にぎわい。今週の列島は桜が満開ラッシュ。しかし天気は下り坂。関東では4月の雪予想も出ている。桜の名所、東京・目黒川沿いの様子を伝えた。今日は東京都心で冷たい雨が降り、気温が7℃までしか上がらず、真冬並みの寒さが続く。
2020年に大阪・関西万博のアンバサダーに就任したダウンタウンが、辞退することになった。去年1月、松本人志さんが活動を休止し、先月10日、浜田雅功さんが一時休養を発表した。万博の公式サイトは、所属事務所からダウンタウンの2人が活動を休止し、3月31日付で退任したいとの申し出があったことを明かしている。
農林水産省はコメの価格高騰の要因としていた流通上のいわゆる消えたコメについて調査結果を明らかにした。今年1月末時点で、生産者、卸売業者、小売や中外食業者などが合計19万トン、前年より多く保管しているという。農林水産省は「米を確保しようとそれぞれが少しずつ先回りして在庫を積み上げていった結果」として、在庫が分散したとの見方を示した。在庫が分散したり、生産者が直接販売する取引量が大幅に増加した結果、従来取引量が多かったJAなどにコメが集まらず、集荷競争が激化したため値段が上がったと分析。
- キーワード
- 全国農業協同組合連合会農林水産省
政府の補助金が終了することなどから大手電力10社すべての電気料金が値上がりする。標準的な使用量の家庭で、各社とも385円〜465円の値上がりとなる。大手ガス各社も前月比106円〜141円値上がりする。
勝利発生の恐れがある南海トラフ巨大地震について、国は約10年ぶりに新たな被害想定を公表。新たな想定では震度6弱以上の揺れや3m以上の津波に見舞われる市町村数は、31都府県、764市町村に及び、前回の被害想定より増加。死者数は最大で約29万8000人。うち7割は津波によるもの。建物被害数は最大で約235万棟、避難者は1230万人にのぼる。経済的被害も甚大で、計270兆円超と推計。能登半島地震などで避難生活の家庭で死亡するケースが多いことを踏まえ、初めて災害関連死の人数が盛り込まれた。2万6000人〜5万2000人にのぼるとしている。地震発生時に迅速な避難を徹底すれば、津波死者数が7割減少するなど被害を減らせるとしている。名古屋大学・福和伸夫名誉教授は「自らの命は自らが守るという意識のもと、国民には住宅の耐震や備蓄、迅速な避難行動に可能な限り取り組んでもらう」と述べた。国は夏ごろをめどに防災対策の基本計画を改定する方針。