- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 森圭介 桐谷美玲 山崎誠 忽滑谷こころ 直川貴博 岸井ゆきの 志尊淳
ロンドンに先週展示された巨大なクジラのオブジェ。オブジェはプラスチックの使用について警鐘を鳴らす目的で、海に捨てられた約5トンのごみからという。ごみとされた中には、石巻や久慈などの文字が。東日本大震災の津波で流された可能性のあるものが含まれているとの指摘が相次いでいる。指摘を受けて、オブジェが展示された地区カナリーワーフの公式SNSは「不快な思いをさせてしまったことをお詫びする」などと謝罪のコメントを投稿。カナリーワーフでは、今後津波で流されたものが含まれていることについて周知を図っていくという。
パドレス対カブスの試合で、先発登板した今永昇太。出演動画が話題となっている。上半身裸の今永昇太がシャワーを浴びながら球団応援歌を熱唱。再生回数は75万回超え。去年も表彰イベントで熱唱するなどファンの心を掴んできた。試合では要所をしめるピッチング。しかし味方のエラーなどで失点するが、5回7奪三振1失点の好投で試合を作り、チームの勝利に貢献。
昨日横浜市で行われたエンターテイメントの祭典。中国のソーシャルメディアが主催した祭典で、日本と中国の文化交流に貢献した俳優やアーティストなどを表彰。キングダムを始め多くの作品に出演する山崎賢人や、SNSで話題となったちいかわなどが表彰され、パフォーマンスを披露した新しい学校のリーダーズは、次世代ミュージックアーティスト賞を受賞。去年アジアツアーを行うなど、中国でも絶大な人気を誇る浜崎あゆみは、3ヶ国語でスピーチ。エンターテインメントアイコン賞に選ばれたのは深田恭子。白い衣装を身にまとい約1年9ヶ月ぶりに公の場に登場。
都内ではすっかり緑が目立つようになったサクラ。ソメイヨシノからバトンタッチして咲く遅咲きのサクラが見頃を迎えている。さいたま市にある造幣局の「桜のさんぽ道」は、約200mの間に26種類107本の桜が咲いている。そのうち101本が遅咲きの八重桜。花が密集しふくよかに咲く様がパンダの毛並みに似ていることなどから名付けられた「蘭蘭」や、咲いていく中で色が次第に変化する松月など様々な八重桜が楽しめる。神代植物公園では、淡い緑色の八重桜が見られる。遅咲きの中でも種類によって咲く時期が異なるため、長くお得に楽しめるのがソメイヨシノとの違い。またお花見シーズンより混雑もなくゆっくり見られるのもオススメ。上野公園の直ぐ側の寛永寺でも八重桜が見頃。先週土曜日から満開を迎えているが、人の数はまばら。雨が降らなければ今週末まで見頃が続く。
桜の名所を巡ってはトラブルも。いままさに満開のソメイヨシノが見られる山梨県富士吉田市の新倉山浅間公園。先週発表された大手旅行サイトが行った「海外に誇れる春の絶景」ランキングで日本一となった。しかし、外国人を中心に話題となったことで周辺は大混雑。観光客が一般の住宅に侵入するなど問題も発生。明後日まで開催予定の桜まつりでは、報道各社に宣伝につながるような取材の自粛を要請するなど異例の事態となっている。
日本政府観光局によると、先月の訪日外国人数は、349万7600人で、去年の同じ月と比べ、13.5%増加し、3月としては過去最高となった。1月から3月までの累計は、1053万7300人となり、過去最速で1000万人を突破した。桜シーズンに入ったことなどから訪日需要が高まり、中国やアメリカなどの訪日客が好調だったという。観光庁によると、ことし1~3月の訪日外国人消費額は、2兆2720億円で、1~3月の期間としては過去最高となった。
埼玉・坂戸市に去年6月オープンした「鮮汰」は魚屋と海鮮の店の二刀流。ボリューム満点の海鮮丼や焼き魚の定食などが人気。店主の河越絢也さんは建設会社の社長が本職だが、魚が好きすぎてこの店を始めたという。魚は大宮市場と豊洲市場から直送で仕入れている。店で売られている魚は好きな料理法で食べることもできる。河越さんは今後について「魚といったらここと地元の人に愛される店を目指している」などと話した。
群馬県・前橋市にある鮨ダイニング青木は盛り付けがおしゃれなランチが評判で、人気の「撫子」はカニ・ホタテ・タイなど握り7貫やフルーツなどがワンプレートに盛り付けられた一品。またネタも1つ1つが大きく厚切りで、こうしたデカネタを使った海鮮丼なども人気となっていて、シャリの大盛も無料となっている。ネタは豊洲市場直送のものを仕入れていて、旬の食材を手間ひまかけて仕込んでいる。
有吉の壁の番組宣伝を行った。
品川区の従業員82人を抱える部品製造会社。今注目されている新たな賃上げを行っている。今年2月会社が社員のために契約した「オフィスで野菜」。専用の冷蔵庫に毎週届くのはサンドイッチやサラダ、ビーフカレーなど200円以下で買える商品が50種類以上。自宅に持ち帰る日もあるという。福利厚生を充実させる第3の賃上げ。実質的に手取りを増やせるとして導入を決めたという。去年10月には平均5%の賃上げも行ったそう。物価高での賃上げ実情を取材。
多くの大手企業が賃上げ要求に「満額回答」を出したこの春。大手運送会社勤務の男性は「1万5000円くらい上がるといわれた。やる気にはなる」などコメント。通信会社勤務の男性も「10000円くらいは上がってると聞いてる」などコメント。初耳だったという妻は「おいしいもの食べたい」などコメント。大手金融系企業勤務の女性は8000円上がったというが「豊かになるとはあまり実感できない」「物価が結構あがってるので結局何も変わらない」などコメント。調査会社によると中小企業4900社の約84.6%は賃上げを実施すると回答。しかし、中には賃上げがないという声も。保育士9年目の女性も「上がらない。旅行はとてもできない貯金もできない」などコメント。とくに賃上げが進まないのが医療・介護職。組合によると今年は7割以上が賃上げゼロ回答で反発の声が噴出。約1年前に介護士になった男性は「賃金があがるだけでも働き手は増えるのかな」などコメント。厚生労働省によると医療・福祉職は平均年収約370万円以。
- キーワード
- 厚生労働省日本医療労働組合連合会
神奈川県横浜市の介護施設「ぼやあ樹」。利用者24人に対し26人の職員が在籍しているが運営会社の社長は「賃上げは難しかった。コメ、光熱費も上がっている。苦しいのは確か。介護報酬で収入の上限が大枠決まっている」などコメント。この春は賃上げができなかったという。介護報酬は国が金額を決めるため施設側が増やせずに収入に上限が。このため賃上げが難しいという。賃上げが難しい分現場の負担を減らすため個々の事情に合わせてシフトを調整するなど働き方を改善しているという。
陸上自衛隊・第1空挺団は、自衛隊で唯一のパラシュート部隊。有事に隊員・装備品などをパラシュートで降下させ、最前線の離島防衛を担う。今週月曜から”離島降下訓練”が喜界島で行われている。初日は高さ約2000mの輸送機から隊員16人が数人ずつ降下。
レギュラーガソリン平均価格、過去最高値に並ぶ。今週月曜時点のレギュラーガソリンの平均価格は先週比より20銭高い、1リットルあたり186円50銭で3週連続の値上がり。原油価格の下落で、来週月曜の予想価格は1リットルあたり182円70銭と値下がりの見通しということ。経産省は17日~1週間、石油元売りへの補助金をゼロ円にするとしている。
- キーワード
- 経済産業省
エンディング映像。