いわしが豊漁 家計の見方に!?

2025年8月6日放送 18:43 - 18:48 NHK総合
首都圏ネットワーク (ニュース)

物価高の中、家計の見方として注目されているのがマイワシ。仕入れから調理まで1人でこなしているこのお店ではマイワシの価格が安定しているおかげでギリギリやれているという。今近海でとれる魚の多くが不漁と燃料費の高騰で値上がりが続いている。先月初物が水揚げされたサンマは、去年並みの不漁でスーパーでの価格も高止まりしている。カツオは過去10年間で最高値の1キロあたり1076円と、去年の2倍近くに値上がりしている。全国有数の水揚げを誇る千葉県銚子港では近年稀に見るマイワシの豊漁に湧いている。旬を迎えた6月~7月の漁獲量は去年の約13倍に達している。東京海洋大学の勝川俊雄准教授は、回遊性の魚なので温度が上がれば生息しやすい温度のところまで移動すると話した。マイワシは1980年代には年間300万トンを超える水揚げがあったが90年代に入り激減、2000年代には10万トンを下回るほどになり食卓に上る機会も減っていた。マイワシは12℃~18℃ほどの低い水温を好む魚で1989年頃から日本近海の海水温が上昇し漁獲量が激減した。2014年~15年頃に海水温の低下を観測するようになるとマイワシの漁獲にも回復基調がみられるようになった。水産研究・教育機構によると、銚子沖では春先から海水温が下がっているため豊漁になっているのではとしている。勝川俊雄准教授は、イワシは生態系ピラミッドの土台部分でマグロやカツオなどイワシを餌にしている魚も多く、イワシが豊富にいるということは非常にプラスだと話した。渋谷の居酒屋ではいわしユッケやいわし天ぷらなどのメニューを新たに開発した。


キーワード
東京海洋大学東京都中央卸売市場銚子港サンマカツオマイワシ新橋(東京)渋谷(東京)水産研究・教育機構釧路(北海道)銚子市いわしユッケいわし天ぷら

TVでた蔵 関連記事…

”夏野菜”中心に 平年より1割~3割↑ (首都圏ネットワーク 2025/8/1 18:10

1/31 東京都 大久保駅 朝5時開店 青果市場の中… (有吉の深掘り大調査 2025/7/31 18:25

たまご以外も豚肉が最高値/猛暑 野菜への影響は… (Nスタ 2025/7/28 15:49

中国 やっぱり欲しいホタテ争奪戦 (グッド!モーニング 2025/7/25 4:55

悲鳴 国産豚肉 統計史上最高値に (Nスタ 2025/7/18 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.