2025年9月30日放送 10:25 - 13:55 TBS

ひるおび
【総裁選後半戦の最新情勢▽前橋市長再説明へ▽値上げの秋▽ラジオ100年】

出演者
友利新 八代英輝 土井敏之 大谷昭宏 小笠原亘 江藤愛 恵俊彰 関根麻里 バービー 松嶋尚美 赤荻歩 山本恵里伽 良原安美 若林有子 野村彩也子 小沢光葵 吉村恵里子 
JNN NEWS
決選投票見すえた動きが本格化

自民党総裁選は上位2人による決選投票の公算が大きくなっており、多数派工作など各陣営の動きが激しさを増している。国会記者会館から中継。国会議員票でリードするなど優勢が伝えられている小泉氏と高市氏を林氏が追う展開になっており、3陣営は決選投票を視野に他の陣営への働きかけなどを強めている。高市陣営の選対本部長を務めるは中曽根元外務大臣きのう、麻生最高顧問と面会した。麻生氏は自らが率いる派閥から林氏以外の4陣営に推薦人を出すなど、今のところ全方位外交の構え。こうした中で中曽根氏は去年の総裁選で麻生氏が決選投票で高市氏を推したことを踏まえ、今回も同様の要請を行ったものと見られる。一方、動画配信サイトへの投稿要請問題に揺れる小泉氏はきょう午後、去年の総裁選に出馬した上川前外務大臣と面会する予定。上川氏は林氏と同じ旧岸田派で、上川氏が林氏の支持に回る可能性もある。

キーワード
上川陽子中曽根弘文国会記者会館小泉進次郎林芳正自由民主党総裁選挙高市早苗麻生太郎
総理指名の臨時国会 来月中旬で調整

自民・立憲民主両党の国会対策委員長はきょう午前、国会内で会談して石破総理の後任を決める臨時国会の招集日を巡り意見交換を行った。終了後、自民の坂本国対委員長は総裁選後の来週早々に招集に必要な議院運営委員会の理事会を開く考えを示した。与野党は来月14日以降の中旬に招集する方向で調整を進めている。

キーワード
坂本哲志石破茂立憲民主党自由民主党
来月値上げラッシュ 3000品目超

来月に値上げされる食品や飲料は3024品目で、去年の10月から3.4%増えている。一月の値上げが3000品目を超えるのは今年4月以来半年ぶり。分野別では酒類・飲料が最も多く、清涼飲料水など2262品目となった。ペットボトル飲料は3年前は税抜きの希望小売価格が140円だったが、あすから200円となる。また、加工食品はパックご飯などを中心に340品目、調味料は246品目の値上げ。帝国データバンクは今年の値上げについて「人件費では昨年以降続いた賃上げによるコストアップが時間差で価格に反映されている」と分析している。

キーワード
帝国データバンク
医療費2割負担の75歳以上 配慮措置終了

75歳以上の医療費の窓口負担は原則1割となっていたが、2022年度に制度が改正され、一定の所得がある人は負担が2割に引き上げられた。配慮措置として窓口負担額の上限を1か月あたり3000円に抑える仕組みが設けられていたが、きょうで終了しあすから完全に2割負担となる。厚生労働省によるとこの影響を受けるのは推計で約310万人に上り、負担額が平均で年間9000円程度増える見込み。福岡厚労大臣はきょうの会見で「今後も増大する医療費をどうやって分かち合っていくか議論を丁寧に進めていきたい」と話した。

キーワード
厚生労働省福岡資麿
予科練に子供を誘導したのは「学校」

小林昭三さん95歳は、予科練に志願して合格し1944年の冬に入隊した。予科練とは海軍の飛行兵を要請する機関。飛行兵の要請を急ぐ軍の意向を汲んで、学校は盛んに予科練への志願を進めた。小林さんが入隊した時、爆弾を抱えて突っ込む特攻は既に始まっていた。学校は命を失う可能性があると知りながら、予科練に生徒を送り出した。全国の旧制中学校には、予科練に何人志願させろというノルマが課せられたことがあった。鈴木忠煕さんは、愛知県立旭丘高校の前身・愛知一中の生徒だった。当時、愛知一中には47人のノルマがあったが生徒の関心は低く、学校は講堂に約700人を集め、校長や教師、軍の将校が志願を迫ったと卒業生が書き残している。刺激を受けた生徒たちは異常な興奮状態に陥り、ほぼ全員が志願を決意したという。忠煕さんも志願し予科練に合格した。しかし、忠煕さんはその後出撃して戦死した。一方、小林さんは出撃せずに終戦を迎えた。戦後、教師になった小林さんは当時の学校について「戦争中は自由がなく、半権威や批判的な思想が生まれてこない。」などと話した。

キーワード
クリエーション ファイブ愛知県立旭丘高等学校愛知第一中等学校積乱雲の彼方に~愛知一中予科練総決起事件の記録鈴木忠煕
石破総理 日韓首脳会談へ 最後の外遊

石破総理は、韓国の李在明大統領と会談するため、まもなく釜山に出発する。双方の互いの国を行き来するシャトル外交の一環で、会談では、地方創生や少子高齢化など、両国共通の課題について意見を交わすものとみられる。石破総理にとっては、最後の外遊となる見通しで、日韓関係の良好な基調を次の政権にも引き継ぎたい考え。

キーワード
イ・ジェミョン石破茂釜山(韓国)首脳会談
ミサイル生産 2倍増を要請 中国と衝突備え

ウォール・ストリート・ジャーナルは29日、アメリカ国防総省が軍事企業に対しミサイルの生産量を2倍以上に増やすよう要請したと報じた。中国との軍事衝突の可能性に備えるための措置だという。ロシアのウクライナ侵攻以降、世界的にミサイルの需要が高まっていて、イスラエルを軍事的に支えるアメリカ軍の兵器が不足する懸念も指摘されている。

キーワード
アメリカ合衆国国防総省アメリカ合衆国軍ウォール・ストリート・ジャーナル
国連総会で演説「ヒトラー上回る虐殺」

北朝鮮の金先敬外務次官は29日、国連総会の一般討論演説に臨んだ。本国からの高官の派遣は、7年ぶりで、金外務次官は、いかなる状況下でも核兵器を決して放棄しないと主張した。ガザ情勢については、ヒトラーを上回るほどの虐殺や人道に対する罪が行われていると述べ、イスラエルを厳しく批判した。パレスチナ国家の樹立を全面的に支持すると表明した。

キーワード
アドルフ・ヒトラーキム・ソンギョンニューヨーク(アメリカ)国際連合総会
三笠宮家・彬子さま 当主に 未婚女性163年ぶり

さきほど宮内庁で、石破総理を議長とした皇室経済会議が開かれ、三笠宮家の彬子さまが当主となることが決まった。未婚の女性皇族が当主を継ぐのは、江戸時代以来163年ぶり。彬子さまの母・信子さまは、三笠宮家を離れ別の家を創設する。新たな宮家の創設は、秋篠宮家以来35年ぶりだ。天皇陛下から贈られる宮号はないという。

キーワード
天皇徳仁宮内庁寛仁親王妃信子彬子女王石破茂
経済情報

株と為替の値動きを伝えた。

キーワード
日経平均株価
(番組宣伝)
世界遺産

世界遺産の番組宣伝。

Nスタ

Nスタの番組宣伝。サツマイモのねっとり派vsホクホク派をNスタが調べてきた。

キーワード
サツマイモ
JNN NEWS
気象情報

隅田川の情報カメラの映像とともに、関東の天気予報を伝えた。

キーワード
隅田川
(第2オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶をした。

(ニュース)
家計直撃!あすから値上げの秋

来月に値上げされる食品や飲料は3024品目で、去年の10月から3.4%増えている。ひと月の値上げが3000品目を超えるのは今年4月以来。分野別では酒類・飲料が最も多く2262品目となった。特にペットボトル飲料は、希望小売価格があすから200円となる。また、加工食品は340品目、調味料は246品目の値上げ。電気や都市ガスの料金も政府の補助金が終了するため、10月使用分から値上がりする。

キーワード
帝国データバンク
家計直撃!あすから値上げの秋/今年の値上げ累計2万品目超に/今週はキャベツやレタスがお得

あすから10月。食料品は3000品目以上が値上げの見込み。電気ガス料金の補助金が終了し、自動車の保険料が引き上げとなる。さらに最低賃金が都道府県ごとに順次引き上げ。柔軟な働き方が義務化される。加谷さんは「4月と10月は値上げラッシュになる」などとコメント。値上げするのはパックご飯やペットボトル飲料、酒類など。農林水産省のホームページでは「今週のお手頃野菜」が公開されている。今週はキャベツとレタスがお買い得だということ。

キーワード
なすにんじんはくさいアキダイ 関町本店キャベツピーマンブロッコリーレタス農林水産省 ホームページ
今がお得!オススメの野菜は?

今がオトクな野菜として嬬恋のキャベツを紹介。嬬恋ものなので暑さの影響を受けにくく価格が安いとのこと。秋の野菜のかぼちゃやさつまいもも価格が安定していて、さつまいもは暑さに強く、これから1か月ほどするとさらに価格が下がるという。さらにレンコンに関しては3年連続安くておすすめとのこと。心配なのはジャガイモで、北海道の暑さの影響で出回る量が少ない状態とのこと。どんどん値段が上がってくるためこの秋のうちに購入するにがいいとのこと。

キーワード
アキダイカルビー北海道嬬恋(群馬県)練馬区(東京都)農林水産省農林水産省 ホームページ
電気・ガス料金“10月値上げ”/専門家指摘「物価高い状況続く」/「あなたの物価高対策」実態調査/現役子育て世代の「生活防衛策」/プロが勧める「生活防衛策」は?/固定費見直しで大幅支出カット

大手電力10社と都市ガス4社で、10月使用分から値上がりとなる見込み。政府の補助がきょうで終了することが大きな要因。東京海上日動火災保険は、自動車保険料を平均8.5%引き上げる。加谷は、値上げの主原因は円安とし、100円だった時代と比べると、今は3分の2に価値が下がっている、一気に元に戻る可能性は低く、当分、物価の高い状況が続きそうだなどと話した。全国の10~50代の男女で子どもを育てている世帯を対象にした調査では、この1年で増えた出費としては、食費が最も多く、次いで光熱費、ガソリン・交通費となった。実践した節約方法としては、食品などのまとめ買いが最も多かった。年間で節約できた金額としては、5000円から1万円未満が最も多かった。加谷は、インフレ時代には、地道な節約ではなく、大きなコストカットを考えないと厳しいなどと話した。塚越が行った家計の見直しケースを紹介。東京在住の家族で、収入は夫婦合わせて約56万円。保険は、必要以上にかけているものを見直して解約する。夫の死亡保険を解約し、会社で加入している団体保険で賄うことに。遺族年金がもらえることから、妻の死亡保険も解約。年間約13万2000円のカットにつながった。公的保険の内容を把握し、足りない部分を民間保険で補うようにするといい。塚越は、一気にやろうとせず、少しずつ学びながら行ったり、プロに相談したりしたほうがいい、保険の販売業者やファイナンシャルプランナーなどに相談するといいなどと話した。スマホなどの通信費は、使用状況に合わせて通信会社やプランを見直す。大手キャリアから格安キャリアに乗り換えて、年間約12万7000円をカットできた。マイカーは、使用頻度が低かったため手放して、タクシーなどを利用することに。年間約14万5000円のカットにつながった。塚越は、車は、住んでいる地域によって手放せるかどうかが変わってくる、必須でないなら、減らすよりなくすほうが大きな節約につながる、車は、減らせないかではなく、なくせないかという観点で考えるといいなどと話した。通信費について、塚越は、契約内容をわかっていない人が多い、使わないオプションもあるため、現状を見直すことが重要だなどと話した。政府の補助金について、加谷は、現在原油価格は落ち着いているが、補助金が終わることで値上がりする、物価上昇が続く中、恒久的な対策が必要であり、政府には、中長期的な議論をしてもらいたいなどと話した。

キーワード
新宿(東京)日本維新の会日本銀行東京海上日動火災保険自由民主党総裁選挙
総裁選5候補“支持固め”に奔走

後半戦に突入した自民党総裁選。各陣営は党員票の積み上げに向けて支持がために奔走した。茂木氏は沖縄県那覇市にある自衛隊基地を視察。林氏は、自民党本部で党職員にたいし、支持を訴えた。高市氏が視察に訪れたのは、都内の医療機関。夕方には地元関西で行われた決起集会にも出席。一方、動画配信サイトへのコメント投稿問題が尾を引いている小泉氏は、都内の老人ホームを視察。国会議員票でリードする小泉氏だが、ヤラセ問題はどこまで影響を及ぼすのか。こうした中、自民、立憲、両党の国会対策委員会は石破総理の後任を決める臨時国会の招集日をめぐり意見を交わした。

キーワード
世田谷区(東京都)中野区(東京都)大阪市(大阪府)小林鷹之小泉進次郎港区(東京都)石破茂立憲民主党自由民主党茂木敏充那覇市(沖縄県)高市早苗
(番組宣伝)
オールスター感謝祭

オールスター感謝祭の番組宣伝。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.