- 出演者
- 野上慎平 福田正博 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 紀真耶 斎藤ちはる 森千晴 荒井理咲子 今井春花 三山賀子
岸田文雄総理大臣は「マイナ保険証の利用促進を積極的に推進していく」などとコメント。岸田総理はきのうマイナ保険証を活用した受付業務を効率化した山形県内の病院を訪問した。今年12月に現在の健康保険証を廃止しマイナ保険証に一本化する方針。先月の利用率は6.56%だった。
タス通信によると、ロシア・ペスコフ大統領報道官はプーチン大統領の北朝鮮訪問の準備が進んでいると発表した。北朝鮮・金正恩総書記は去年9月にロシアの宇宙基地でプーチン大統領と会談しており、北朝鮮訪問を要請している。
農林水産省によると、去年のリンゴ収穫量は約60万tと過去最低だった。春先の気温が低く凍結や霜の被害が多く発生、夏の記録的な猛暑でリンゴが変色する被害が相次いだことが原因。高齢化や担い手不足で栽培面積の減少に歯止めがかからないことも影響した。
帝国データバンクによると、100円ショップの市場規模が初の1兆円超となった。物価高による節約志向で生活必需品や日用雑貨などの売り上げが増加したことが要因。商品の多くが海外で生産されていることから、円安の影響で100円では販売できない商品が増えており、付加価値を高めた「300円ショップ」の店舗数も増加している。
ダウ平均終値が4万ドル台になった。ダウ平均は今年3月にも4万ドルに接近していたが、その際はAIなどのハイテク銘柄が指数を牽引した。大和証券チーフストラテジスト・坪井裕豪氏は「金融の銘柄が大きく上がっているのが特徴的だと思う。ゴールドマンサックスとかJPモルガンといった大手銀行株が大きく上昇。小型の業績があまり伴っていない銘柄に関しては売られている状況になっている。日本株マーケットで気になっているのが円安の進みすぎというところ。日銀の金融正常化が早まるのではないかという警戒がどうしても起きてしまう難しいマーケットになっている。アメリカの景気が強まりすぎるということが続けば、ドル円レートへのさらなる円安への間接的な影響も出てくる可能性はある」と指摘。
フランス領ニューカレドニアで暴動が発生。映画「天国に一番近い島」の舞台にもなったウベア島のトモヨビーチなど新婚旅行先として人気。ニューカレドニアの面積は四国とほぼ同じ、人口は27万人程度。13日から暴動による混乱が続き、AFP通信によると6人が死亡。ニューカレドニアは1853年にナポレオン三世によってフランスに併合された。2018年〜2021年に独立の是非を問う3回の住民投票が行われたが、全て否決された。暴動のきっかけは、フランス政府による憲法改正案。フランス議会は10年以上、ニューカレドニアに住むフランス人に地方選挙への参政権を与える改正案を可決。フランスから独立を求める先住民・カナク人が発言力が低下し独立が遠のくとして抗議活動を行い暴動に発展した。15日にはフランス政府が非常事態宣言を発表する事態にまで発展している。ニューカレドニアは世界最大規模のニッケル埋蔵量を誇る。九州大学・鈴木隆子准教授は「フランスはニッケル利権を手放したくない」「海洋進出を進める中国に対抗する軍事拠点として手放したくない」と指摘。アゼルバイジャンでも騒動が起きている。「フランスの警官がニューカレドニアの独立派を殺害した」という偽情報がSNS上で拡散した。17日、フランス政府機関は「情報はアゼルバイジャン発とみられる」と発表。アゼルバイジャンは否定し反発している。近年、アゼルバイジャンとフランスは対立関係にある。アゼルバイジャンとアルメニアは長年緊張関係にある。アルメニアを支えているのがフランス。去年10月、フランスがアルメニアへの軍事支援を表明したため敵意を抱いている。慶應義塾大学・廣瀬陽子教授は「フランスとアルメニアの軍事協力を「牽制」するため今後も”嫌がらせ”するのでは」と指摘。問題:ニューカレドニア名前の由来は?選択肢:スコットランド、トスカーナ、アンダルシア。
ニューカレドニアの名前の由来は?スコットランド、トスカーナ、アンダルシアの3択。ヒントは西洋人で初めてニューカレドニアを発見したのはイギリス人だった。
天気予報が伝えられた。
ニューカレドニアの名前の由来は?スコットランド、トスカーナ、アンダルシアの3択。ニューカレドニアは1774年にイギリス人探検家のジェームズ・クックが初めて発見し、島の山並みを見てイギリス北部のスコットランドに似ているという印象を持ち、ローマ時代のスコットランドはカレドニアと呼ばれていたため新しいスコットランドとして「ニューカレドニア」と名づけた。正解は「スコットランド」。
- キーワード
- ジェームズ・クック
石垣島で子牛価格の暴落が起きている。今月ここまで行われていた市場の平均価格は1頭あたり約40万円。去年の同じ月と比べてー7万円になった。JAおきなわによると要因の1つは物価高。外国産の鶏肉や豚肉へ消費の流れが変わり、和牛の需要が下がり価格に影響している。ウクライナ侵攻や円安の影響で餌代が高騰している。宮良さんの農家では30年前なら子牛をセリに出すまで18万円ほどかけて育て36万円ほどで売れていた。現在は育てるまでに40万円もかかるため平均販売価格の35万円で売ると赤字になる。一方、ブロッコリーの価格は跳ね上がっている。ブロッコリーの仕入れは通常1株100~150円だったが直近では378円で仕入れている。國崎青果に関してはブロッコリーの出荷量が特に九州と四国では去年の約5分の1に落ち込む地域もあるという。國崎青果関東営業所・小園智之所長はブロッコリーについて「福島、新潟、鳥取の出荷が出てきたので今後、落ち着いてくる」などとコメント。りんごやみかんも値上がりしている。
茨城県筑西市はこだまスイカの生産地で収穫のピークを迎えている。問題「美味しいスイカの目安は?」。青:皮が乾燥。赤:しま模様がくっきり。緑:ヘソの周りが平坦。テレ朝通販ロッピングおすすめ商品を紹介した。
茨城・筑西市では初夏の風物詩「こだまスイカ」の収穫がピークを迎え、今朝も作業が行われている。皮が薄く際まで甘い果肉が詰まっているのが特徴。大玉のスイカより糖度が高く、食感も楽しむことができる。
問題「美味しいスイカの目安は?」。青・皮が乾燥、赤・しま模様がくっきり、緑・ヘソの周りが平坦。
- キーワード
- スイカ
問題「美味しいスイカの目安は?」。青・皮が乾燥、赤・しま模様がくっきり、緑・ヘソの周りが平坦」。正解は赤。スイカの研究育成で100年余りの実績がある萩原農場によると、スイカの収穫間際までしおれることなく保たれているかがポイント。光合成によって栄養が行き渡り、健康的なものはヘソの周りが盛り上がる傾向にある。しま模様は葉緑素(色素の部分)が日光にあたると色が濃く、くっきりし糖度も上がる。スイカの玉直しは熟れ具合を均一にするため、果実を回転させ全体に日光をあてる。手間暇を惜しまず育てた証が柄に現れやすくなるとのこと。
リモコンのdボタンで参加。
YOSHIKIさんがプレミアムディナーショーの発表会見に登場。7月に新たなファンクラブを始めることも発表。
- キーワード
- YOSHIKI
問題:YOSHIKI ファンのために作っているもの。青・YOSHIKIのAI、赤・YOSHIKIのゲーム、緑・YOSHIKIの人生相談室。
- キーワード
- YOSHIKI
問題:YOSHIKI ファンのために作っているものは。青・YOSHIKIのAI、赤・YOSHIKIのゲーム、緑・YOSHIKIの人生相談室」。正解は青。
- キーワード
- YOSHIKI
江戸三大祭りの一つ「深川八幡祭り」。見物客50万人以上が集まるこの祭りは3大将軍・徳川家光の息子・家綱の誕生祝いが起源。神輿の起点となっているのが富岡八幡宮。場所は東西線・門前仲町駅から徒歩3分。八幡宮とは第15代・応神天皇を祀った神社。弓の達人だったため、武神として崇められている。勝負事の神様なので必勝祈願や何か成し遂げたい方々のお参りが多いそう。富岡八幡宮は“始まり”に縁のある場所。日本全国を徒歩で測量し、大日本沿海輿地全図を完成させた伊能忠敬は門前仲町に住んでいて、八幡様にお参りしてから旅に出たと言われ、日本地図のスタート地点が富岡八幡宮。第一次測量時の年齢は55歳だった。富岡八幡宮は寛永4年(1627年)に創建。当時は永代島と呼ばれ、風光明媚なスポットとして人気を集めた。周辺は漁師町として発展し、「深川めし」はこの地を代表する料理として現在も親しまれている。東京大空襲で深川は米軍の目標地点とされ、一帯は大きな被害が出た。昭和天皇は1945年3月18日、富岡八幡宮を訪問し、その目で一帯の惨劇をご覧になった。社殿2階の「萬世泰平」の文字は終戦の勅から取られたと言われている。東京の各神社では町みこしが行列を組み渡御する連合渡御があるが、町みこしの文化、連合渡御の文化のスタートは富岡八幡宮。富岡八幡宮には現在、一の宮みこし・二の宮みこしがあり、深川八幡祭りで担がれているのは小さい方の二の宮みこし。初代のみこしは江戸時代の豪商・紀伊国屋文左衛門が寄贈。その後も明治・大正と受け継がれるが、関東大震災で焼失。みこしのない時代が60年以上続いたが、平成3年、本社みこしが復活。本社みこしにはダイヤモンドも付いている。10本の担ぎ棒を含め重さ4.5t。重さと大きさゆえに、平成3年以来担がれることはなかったが、令和9年に富岡八幡宮は400年を迎え、記念として担ぐ予定になっている。実は大相撲の始まりも富岡八幡宮。横綱が誕生した際に見る映像は富岡八幡宮が舞台だった。富岡八幡宮では約100年にわたり相撲が取り行われ、その後、舞台を両国に移した。石碑の裏には相撲の歴史が刻まれている。石碑は12代横綱・陣幕久五郎が造った。横綱が誕生すると土俵入りをして名前を刻むことになっている。土俵は両国に移ったが、相撲の歴史は富岡八幡宮に刻まれていく。