- 出演者
- 平石直之 山崎弘喜 住田紗里 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 三山賀子
月曜日、二刀流復活へ向け大きな一歩を踏み出した大谷。ドジャースのユニホーム姿で初めて実戦形式のマウンドに立った。ピッチング前にはキケ・ヘルナンデスがピッチャー用ヘルメットを用意していた。大谷は笑顔で拒否していた。バッターとの対戦は641日ぶり。大谷は「自分がピッチャーもやっていることを思い出した感じがあるのでよかった」とコメントした。
メッツの先発は千賀滉大。大谷が今シーズン第18号ホームラン。ナ・リーグのHRでトップタイとなった。メッツ3-1ドジャース。
大谷は実戦形式のピッチングを行った後、先頭打者ホームラン。投手兼指名打者で出場した試合はホームラン9本、打率3割超え。
- キーワード
- 大谷翔平
火曜日、大谷はプログレッシブフィールドに球場入りした。大谷は2試合連続となる先頭打者HR。ホームラン数でメジャー単独トップ、通算600打点もメモリアル弾となった。山本由伸は今季6勝目。ドジャース7-2ガーディアンズ。
水曜日、「オールMLBチーム」が中間発表され、大谷が「ファーストチーム」のDHに選ばれている。大谷は今月2度目となる3試合連続HR。今季メジャー最速となる20号を放つ。これまで松井秀喜氏がメジャーで5度、20号を達成していた。6度目となる20号を放った大谷は日本人最多記録を更新。ドジャース9-5ガーディアンズ。
木曜日、人気アニメ「ONE PIECE」とドジャースがコラボすることが発表された。日本時間7月4日のホワイトソックス戦で入場券を購入した先着4万人に麦わら帽子がプレゼントされる。ガーディアンズ7ー4ドジャース。大谷は4試合ぶりのノーヒットに終わった。5月末までに本塁打20、盗塁11、得点59の成績はメジャーリーグ初の快挙。
USスチール本社で行われている演説会場の現在の様子を紹介。トランプ大統領も先程到着した。日本製鉄による買収計画についてホワイトハウスはすでに支持する声明を出していて、この演説でトランプ大統領がどう言及するのか注目されている。
トランプ大統領は演説の前、政府の要職を退任するイーロン・マスク氏と大統領執務室で会見した。トランプ大統領は金色のカギを手渡した。マスク氏は「私はこれからもホワイトハウスを訪れてトランプ大統領の友人であり、アドバイザーであり続けます」などとコメントした。DOGE(政府効率化省)の事実上のトップとして就任早々、数万人の公務員削減や一部連邦機関の閉鎖など強引な改革を進めてきたマスク氏。政府を私物化していると批判が広がり、全米でテスラの不買運動に発展。今年1月から3月期のテスラの営業利益は前年同期比約7割減少した。マスク氏が率いる宇宙開発企業「スペースX」では「スターシップ」の打ち上げに3回連続で失敗するなど、本業に専念せざるを得ない状況となっている。会見で目を引いたのは、マスク氏の右目の周辺にできた黒いアザ。
4回目となる日米の関税交渉が行われ、アメリカを訪問している赤沢亮正経済再生担当大臣は「議論が進展している」と述べた。日本時間きのう午後9時過ぎからワシントンで行われた4回目の直接協議。アメリカ・ベッセント財務長官とラトニック商務長官が出席した。協議ではレアアースは経済安全保障上の重要なテーマだとし、お互いの理解が深まったことを確認できたといい、次回の協議は日米の首脳が顔を合わせる6月のG7サミットの前に行う方針。
第75代横綱に昇進した大の里がきのう、奉納土俵入りを行った。初めて披露された雲竜型に、二所ノ関部屋がある地元の茨城のファンが熱い声援を送った。雨のため、奉納土俵入りの場所が屋根のある社殿内に変更された。年6場所制が定着して以降、コロナ禍以外では初めてのことだ。8年ぶりに誕生した日本出身横綱の勇姿を見ようと、明治神宮には多くの人が集まった。初土俵から史上最速、所要13場所で頂点まで上り詰めた大の里、「本当に横綱になったのだなという実感がわいた」などとコメントした。恩師である新潟県立海洋高校相撲部の田海哲也総監督は「土俵入りを見て目から汗が出ないように我慢した」などと話した。大の里が通う茨城県土浦市にある中華料理店「中華料理 福禄寿」の卜部照江女将は、「すごく気さくで穏やかな優しい人」などとコメントした。入門当初は素朴な青年だったという。田浦総監督は、少年の頃から“愛されキャラ”だったと話す。師匠から直接型の指導を受けて挑んだ土俵入り、二所ノ関親方は「一安心した」などと話した。
きのう基礎年金の底上げが追加された年金関連法案のが衆議院を通過した。修正案の提出から衆議院では審議時間が2日しかないスピード通過で、立憲民主党を除く野党が猛反発している。日本維新の会の青柳仁士政調会長は、厚生労働委員会を10日間しかやっていないと指摘した。石破総理大臣は「各党において本当に真剣な議論を積み重ねた結果、今日のこの委員会に結実していると思っている」と述べた。年金制度改革関連法案には、年収106万円の壁の賃金要件や従業員51人以上の企業規模の要件の撤廃などが盛り込まれた。立憲が求めた、厚生年金の積立金を基礎年金の底上げに活用する底上げ策を与党が受け入れ、修正案を共同提出していた。立憲に対し国民民主党の浅野哲議員は「強い違和感を感じる」などと述べた。さらに、底上げに必要な財源の結論が先送りされたほか、一部の高齢者の年金が減る可能性もあることから、立憲を除く野党は熟議されていない国会などと反対した。国民民主党の榛葉賀津也幹事長は「信じられない感じ」などと述べた。財源に厚生年金の積立金の一部が使われることを毒入りあんこなどと批判していた自民党の河野前デジタル大臣は採決を欠席。立憲・野田佳彦代表は「やむを得ない対応」などと説明。
住宅価格の高騰が続き、東京都内では狭い土地に3階建てを建てるような狭小住宅を選ぶ人が増えている。狭小住宅の引っ越しを密着した。
- キーワード
- 狭小住宅
冷蔵庫の搬入で立ちはだかるのは横幅がほぼ同じの階段。品川区で56平方メートル、17坪の土地を購入した34歳の会社員の男性は「車は使わないので駐車場スペースはなくして玄関は収納を大きくとって、車のスペースは玄関にした」などとコメントした。男性は妻と2人の子どもの4人家族。引越し前のマンションは広さ57平方メートルの2LDKで家賃は25万円だった。マンションと土地はほぼ同じ広さだが、3階建てで延床面積は87平方メートル、26坪にアップする。都内マンションだと1億5000万円超え。男性が建てた狭小住宅は土地と建物を合わせて1億円ほどで、立地と広さが両立できた。完成した自宅には狭さを感じさせない工夫があった。ブラインドを採用、クローゼットは扉をなくした。引っ越し当日には狭さゆえ、冷蔵庫が階段にハマってしまうハプニングもあった。葛飾区の55平方メートルの土地に3階建ての2世帯住宅を建てた家族は土地購入を諦め建て替えを選んだ。建築費用は解体費を含め約5000万円。玄関は広めに、来客が多いため2つのリビングを作った。狭さを感じさせない家づくりの天井の高さについてLIFULL HOME’S総研・中山登志朗副所長は「最近は3m近くあるような面積としては狭いが天井が高いことで生活空間にゆとりがある。マンションにない特性」などと指摘した。
アイリスオーヤマは備蓄米の販売を当初の予定より2日前倒ししてきょうから始める。イオンは6月1日から東京・品川区の店舗で販売するほか、2日からは千葉、愛知、大阪でも販売を始める。2022年産5kg2138円で1家族1点に購入を制限する。宇都宮大学農学部・松平尚也助教は備蓄米が消費者にいち早く届けられることを評価する一方で「このままいくと先着で大量契約した企業の売り上げばかり増え流通格差を助長するような契約結果にもなったと言える」と懸念を示した。
藤井聡太七冠と永瀬拓矢九段による名人戦第5局は第4局に続き千日手による指し直しという異例の展開となった。藤井七冠が逆転に成功し、きのう午後11時過ぎに永瀬九段が投了。4勝1敗で名人戦の防衛に成功し3連覇を達成した藤井七冠は「終盤までかなり苦しい局面が多くあったので非常に大変なシリーズだった」と語った。
今日のテーマは「ご飯が進む お供 江戸前佃煮の秘密」。
- キーワード
- 備蓄米
東京・浅草橋にある「鮒佐」は1862年創業の佃煮専門店。製法は一子相伝で163年間変わらないという。食材を煮込むタレは昭和22年から繰り返し使い続けているとのこと。素材の味や食感を守るため煮込み時間は20分ほどで、短時間で煮込めるように薪窯を使っているという。味見はせず、職人の目だけで具材を引き上げるとのこと。そんな佃煮のオススメの食べ方が、ご飯に佃煮を敷き詰めて氷水をかけて食べる食べ方。佃煮本来の味をさっぱりと楽しめるという。
佃煮発祥の地と言われる東京・中央区の佃島。今もここには佃煮店が軒を連ねている。1837年創業の天安では、うなぎの佃煮が有名。天安本店・宮田一仁は「本能寺の変で家康がその後、命を狙われて逃げるときに、途中、大阪の神崎川というところで佃の漁師が船を出して助けたことがつながり」と話した。徳川家康が漁師を江戸に呼び寄せ、居住地として与えた島が大阪・佃村にちなみ「佃島」と名付けられたそう。佃島で生まれ育った”月島もんじゃ こぼれや 結”の店主・小澤邦輝は佃煮もんじゃを提供、昔ながらを残しつつ今の時代にあうものを作っている。
米2合に佃煮100gを入れて炊くと美味しい炊き込みご飯ができるという。
- キーワード
- 鮒佐
都心はきょうで10週連続で週末に雨となった。今月は、九州南部で全国トップで梅雨入りするという統計史上初めての出来事もあった。今朝の問題は、“5月の梅雨”に関して実際にあったのは?。選択肢は、東北の梅雨入り・関東甲信の梅雨入り・沖縄の梅雨明け。