- 出演者
- 中村光宏 設楽統(バナナマン) 松村未央 虻川美穂子(北陽) ユージ ヒデ ハリー杉山 三上真奈 杉原千尋 大島由香里 松本若菜 佐野晶哉(Aぇ!group)
オープニング映像。
第四回杉友寄席に落語大好きのAKB48伊藤百花が登場。1981年から杉良太郎が駆け出しの落語家を支援するため自宅で開催したのが始まり。寄せを通じて防犯意識を高める目的もある。伊藤百花が出会いの春というお題で謎かけに挑戦した。
深田恭子が2025微博文化交流ナイトに登場。1年9か月ぶりの公の場である。映画出演などにより文化を超え影響を与えたとして受賞した。
映画「リロ&スティッチ」で永尾柚乃が声優初挑戦。永尾柚乃はひとりぼっちの少女リロの声を担当。リロ&スティッチが大好きな永尾柚乃はリロ役に決まった際涙した。演じる際に心がけていることについて「リロって気持ちでやりました」と話した。
ケイティ・ペリーら女性6人で宇宙旅行をした。手付金は約2200万円。ケイティ・ペリーらは数分間の無重力状態を楽しみ打ち上げから約10分後に帰還した。
- キーワード
- ケイティ・ペリーデイジー・ダヴ・ブルーム
フランス・パリで日本人女性が世界初の快挙を達成。先月31日に発表されたミシュランガイドフランス2025で木村千鶴子さんが女性寿司職人として史上初の星付き評価を獲得した。女性シェフが経営する店が増えている一方で、ミシュランガイドで星評価を受ける女性の割合は約6%。この快挙の裏には亡き夫・俊英さんへのある思いがあった。
フランス・パリに店を構える「鮨 俊英」。10席のカウンター席のみの店内ではフランス人が本格的な鮨を楽しんでいる。メニューはおまかせコースのみで、スペイン産の本マグロやフランス産のタイなどヨーロッパ周辺で採れた魚を中心に日替わりでネタを提供している。ミシュランガイドの評価基準は店のサービスや内装などは関係なく料理のみ。ミシュランガイドが掲載されたのは初めてではなかった。オープンは今から4年前、夫の俊英さんが開業した。するとお店はすぐさま評判になり、3年前に開店から僅か1年で一つ星を獲得した。しかし、癌が見つかっていた俊英さんの病状は悪化の一途を辿っていた。千鶴子さんは当時旅行会社に勤務していたが、空き時間に店の仕込みなどで夫を手助けしていた。ミシュランガイドに掲載されてから3ヶ月後の2022年6月、俊英さんは亡くなった。俊英さんの魂を継ぐため、会社を辞めて寿司職人として生きることを決意した。しかしその矢先、ミシュランガイドの星を失ってしまった。千鶴子さんは店の営業と平行して別の店舗で修業した他、アカデミーに通って技術を磨くなど生活の全てを寿司に費やしてきた。俊英さんの死から3年、千鶴子さんは女性寿司職人として世界初のミシュランガイド一つ星を獲得した。
ミシュランガイドを再び獲得してからの店の反響などについて木村千鶴子さんは「予約が先まで入るようになった。カウンターは7mのヒノキを使っており、宮大工を呼んで作ってもらった。お米、塩、酢などは全て日本から取り寄せている。観光業をしていたが、コロナで仕事がなくなり当時旦那の仕事を手伝っていた。飲食の経験がなくゼロからスタートだったので、休日は他のシェフやアカデミーに通ったりしていた。」などと話した。
ドラマ「Dr.アシュラ」は、救急科を舞台に、どんな急患も絶対に断らずに助ける凄腕の救命医の活躍を描く救命医療ドラマ。凄腕の救命医・杏野朱羅を松本若菜が演じる。研修医・薬師寺保を佐野晶哉が演じる。病院関係者を演じる佐野史郎らを直撃した。佐野史郎は、杏野朱羅を邪魔な存在とし、上昇志向の強い病院長を演じる。松本について、佐野史郎は、ドラマでの共演は初めてだが、出身地が近く、地元のローカルテレビ局で共演したことがある、親戚のような親近感があるなどと話した。佐野史郎は、15年前の共演時の松本のオフショットを紹介した。救急科科長を演じる田辺誠一は、松本は立ち方が堂々としていて、ガンダムみたい、かっこいいなどとし、佐野晶哉については、プロフィールで身長が179センチになっているが、それより高く見えるという。外科科長を演じる鈴木浩介は、差し入れは、松本と佐野晶哉のリクエストに応えるとし、2人にリクエストを聞いた。
身長について、佐野晶哉は、179.7センチくらいで、180センチと言っていたが、番組で指摘され、プロフィールでは179センチとしているなどと話した。鈴木浩介から聞かれた差し入れのリクエストについて、松本と佐野は、職人を呼んでお寿司がいいなどと話した。手術シーンは大変ではないかという共演者からの質問に対し、松本は、佐野晶哉と違って、自分は手技がしっかりあるから大変、マスクをしているから目での芝居が多いなどと話した。
前回から虻川が旅しているのは、群馬県。草津温泉など全国屈指の温泉地でもあり、移住希望地ランキングでは1位となっている。前回、高崎市では、ソウルフードの高崎パスタを楽しみ、縁起物の高崎だるまの絵付けにも挑戦した。
世界遺産の富岡製糸場へ。明治5年 明治政府が設立した日本初の器械製糸工場。東置繭所、操糸所は国宝に指定されている。また社宅だった建物や展示室や体験室となっている。カイコは生後約25日で糸を吐いてまゆを作り、中で蛹になる。虻ちゃんは座操り体験をした。
富岡製糸場周辺を散策。お切り込みは群馬県の郷土料理で、群馬県産の小麦粉で太目の麺を打って、切込み。下茹せずに汁にいれる。
虻川美穂子がこんにゃくパークは入場料無料。こんにゃくづくりを見学したりできる。ちなみにこんにゃくはゴボウと一緒に茹でると緑色、里芋だとピンク、タマネギだと黄色になる。1階にはおみやげコーナーもあり、虻川はこんにゃく詰め放題に挑戦した。詰め放題をやるとバイキングが無料になる。バイキングはこんにゃくソース焼きそば、田楽味噌おでんなど15種類。
一流シェフに定番食材をランクアプしてもらう。今回は「タケノコご飯」。
- キーワード
- タケノコご飯
「タケノコご飯」の作り方。ごま油で鶏モモ肉、細切りにしたタケノコ、油揚げなどを炒める。ようゆ、酒、みりんで味付けして一度皿に移す。キレイにしたフライパンに米、水、具材を入れて、蓋をして強火にかける。
鈴なりの村田明彦がタケノコご飯の作り方を紹介。水で戻したワカメを炊きあがったご飯と混ぜる。音がなるまで焼いて、おこげを作って木の芽をのせて完成。試食した設楽統は「美味しいっすね。ごま油で炒めているから油分もあって、味もいい具合」とコメント。
本日紹介したレシピは「ESSE」に掲載されている。ESSE× エリザベス・オルウェン「レジカゴサイズ 保冷温ショッピングバッグ」がもらえる年間定期購読キャンペーンも実施中。