- 出演者
- 佐々木明子 相場英雄
相場英雄がにおいビジネスの開拓者に迫る。
オープニング映像。
大阪大学で香味醗酵の久保社長に話を聞いた。あらゆるにおいを抽出して独自の研究を行っている。においの転送を可能にしたのは世界初の人工の鼻の技術。人間の嗅覚受容体を埋め込んだガラスプレートに測りたいにおいや成分をかけると、様々な反応が出る。400あるセンサーのうち反応した種類と強さの組み合わせが客観的なにおいのデータとなる。数値化したにおいをアウトプットするデュフューザーは、5つの香料を組み合わせることで様々なにおいを再現できる。この装置は大阪・関西万博にも展示される。久保社長は将来的にテレビを連動させたりVRゴーグルの中にはめることを考えていると話した。相場は他企業からの引き合いについて質問。久保社長は化粧品や食品メーカーと思っていたが車のメーカーからエンターテインメントまで範囲が広い、秘密保持契約を結んでいる企業が上場企業だけで168社ある、日本のほぼすべての産業のジャンルが含まれていると答えた。久保社長はあらゆるにおいのジャンルを合わせると市場規模は約231兆円、100年続くような技術・企業としてやっていきたいと話した。久保社長が起業を決めたきっかけは9年前、においの分析技術を研究していた大阪大学の黒田俊一教授との出会いだった。将来性に惹かれて2017年に香味醗酵を設立し、社会実装を託された。
香味醗酵では加齢臭をはじめとする悪臭データを250種類保有し、特定の悪臭のみを封じる技術を開発した。靴下の悪臭の原因はイソ吉草酸で、国の悪臭防止法で規制対象となっている。香味醗酵は悪臭を感じる鼻の受容体に蓋をし、当該物質だけを臭わなくするスプレーをつくった。マスクに噴霧すれば職場などでの活用が見込まれているという。
番組はTVerで配信。
- キーワード
- TVer
香味醗酵は香りによって塩味を増強する技術も開発し、塩分をおさえた病院食、介護食も満足を得られるという。ヘルスケア分野では”におい”で認知症を早期に発見する検査キットなど、様々な分野での活用が期待される。さらに同社はにおいに著作権をつくり、ビジネスに活かしたいという。においは記憶に直結し、そのクライアントだけに則したコンテンツを生み出したいという。
- キーワード
- 香味醗酵