2025年2月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
高瀬耕造 岩野吉樹 一柳亜矢子 坂下恵理 赤松俊理 宮崎浩輔 林田幸之介 福田裕大 和田弥月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(金沢局 昼のニュース)
雪どけ進む 土砂災害パトロール

石川・金沢市では気温が上がり雪どけが進むため、市の職員が土砂災害おそれがある斜面の点検を始めた。斜面など人が立ち入るのが難しい場所には、ドローンを飛ばし土砂災害の兆候がないか映像で確認していた。金沢市は、今月28日までの4日間、市内31か所で斜面を点検するとしている。

キーワード
金沢市
金沢大学 2次試験始まる

国公立大学の2次試験の前期日程が始まり、金沢大学では多くの受験生が試験に臨んでいる。能登半島地震を踏まえた対応として、去年に続いて今年も被災した受験生を対象に、受験料や入学後の授業料などを免除する。合格発表は3月9日だという。

キーワード
令和6年 能登半島地震金沢大学金沢大学 角間キャンパス
兼六園の来園者 前年比7%余

石川・金沢市の観光地「兼六園」を去年訪れた人は、外国人はこれまでで最も多くなったが、全体としては前の年と比べて7パーセント余り減った。石川県観光戦略課は、能登半島地震の影響で県内を訪れる日本人の観光客が減ったためではないかと見ている。

キーワード
令和6年 能登半島地震兼六園石川県金沢市(石川)
(長野局 昼のニュース)
各地で気温上昇 なだれ・落雪に注意

長野県内は、各地で平年を超える積雪となっている。各地で気温が上がり、週末にかけては4月並みの暖かさが予想されていて、積雪が多い地域では雪崩や屋根からの落雪に注意が必要。県内では今月9日以降、屋根からの落雪などによる死亡事故が4件起きている。

キーワード
小谷村(長野)野沢温泉村(長野)長野県飯山(長野)
(仙台局 昼のニュース)
レディー・ガガさんのティーカップ 震災14年にあわせて県庁で展示

東日本大震災の発生から間もなく14年。復興支援のチャリティーオークションにかけられて話題になった世界的な人気歌手のレディー・ガガさんのキスマークが付いたティーカップが、宮城県庁で展示されている。2011年の被災地支援の音楽イベントでガガさんが来日時に、記者会見で手にしていたという。ティーカップは、被災地で治療にあたった大崎市の歯科医師が、ネットのチャリティーオークションで600万円余りで落札し、その後県に寄付したという。

キーワード
レディー・ガガ多賀城市(宮城)大崎市(宮城)宮城県宮城県庁東日本大震災
022-263-1061 LINE ID @095nwibx

投資詐欺の被害などについて、電話とLINEで相談できる弁護士による宮城県民向けの無料相談会が開かれている。仙台投資被害弁護団が今年度受けた投資被害に関する相談は、前の年度より2割余り多くなっているという。今日午後4時まで電話相談会が開かれており、電話番号は022-263-1061、LINE IDは「@095nwibx」。

キーワード
LINE仙台投資被害弁護団宮城県
(大分局 昼のニュース)
頑張れ受験生 国公立大学2次試験

きょうから国立と公立の大学で2次試験の前期日程が始まり、大分大学では多くの受験生が試験に臨んだ。試験は5つの学部すべてで行われ、福祉健康科学部の会場では、受験生たちが試験監督の説明を聞きながら回答用紙の枚数を確認した上で、名前など書き込んでいた。午前10時から小論文や国語などの試験がはじまった。大分大学では、5学部の定員646人に対して、1418人が志願した。前期日程の合格者は来月7日に発表される。

キーワード
大分大学
災害時の備えを考える 障害者の防災学習会

障害者自らが災害時にどう備えるべきかなどについて、考える学習会が大分県中津市で開かれた。身体などが不自由な障害者や、その支援者など約80人が参加した。参加者たちは中津市の防災担当者から、日頃から1週間分の水や食料を備えておくことなど、基本的な備えについて教わった。全国の被災地で復旧活動や被災者支援を続け、スーパーボランティアとして知られる尾畠春夫さんが、災害時に役立つロープの結び方や土のうの作り方について指導を行った。

キーワード
中津市中津市(大分)尾畠春夫
(札幌局 昼のニュース)
アイヌの人が樹木採取 「共用林野制度」で固有林を

アイヌの人たちが儀式の道具などに使う樹木を国有林で採取できる共用林野制度の契約が、北海道白老町と林野庁の間で結ばれた。きょう契約の締結式が行われた。6年前に施行されたアイヌ施策推進法では、アイヌの人が国有林で樹木など採取できる共用林野制度が定められていて、契約の締結は道内で6例目となる。10種類の樹木をとることができるようになり、ウポポイでも活用される見通し。

キーワード
アイヌ北海道アイヌ協会林野庁白老町白老町役場
(宮崎局 昼のニュース)
パーキンソン病患者 後輩たち前に講演

かつて警察署長を務めたパーキンソン病の患者が後輩たちを前に講演し、職務に当たるうえで知っておいてほしい病気の特徴を伝えた。宮崎市の齊藤直司さんは、宮崎南警察署長などを務めた元警察官で、退職後6年ほど前にパーキンソン病を発病した。きょうは宮崎市の宮崎北警察署で後輩の警察官約60人を前に講演した。齊藤直司さんは、日常生活を送るうえでの困難を紹介した。そして、患者と接するときには当事者の立場に立った対応をしてほしいと伝えた。

キーワード
パーキンソン病宮崎北警察署宮崎南警察署宮崎市(宮崎)齊藤直司
住民の防災意識の変化は? 高校生が聞き取り調査

日向灘では去年8月、先月と連続して大きな地震が起きている。この前後で住民の防災意識にどのような変化があったのか、高校生が宮崎市で聞き取り調査を行った。調査を行ったのは五ヶ瀬中等教育学校と日南高校の生徒たち。両校の生徒たちは、去年8月に最大震度6弱の揺れを観測した地震の翌日にも同じ地区で調査を行っている。今回は、先月最大震度5弱の揺れを観測した際の状況をたずね、連続しておきた2つの地震のあいだ住民の防災意識や避難行動にどのような変化が起きたか調べる狙い。先月の地震で避難した際の状況を聞き取り、避難しなかった人にはその理由をたずねた。調査が終わると報告会を開き、去年の地震に比べて先月は避難した住民が少なかった一方、2つの地震をきっかけに避難経路や備蓄の内容を確認していた住民も複数いたと報告した。

キーワード
宮崎市(宮崎)宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校宮崎県立日南振徳高等学校
(気象情報)
気象情報

全国の天気予報が伝えられた。

おむすびウラ話
おむすびウラ話 朝ドラ「おむすび」の楽しみ方

今回は、橋本環奈さんへの今後のドラマの見どころなどをインタビューした。朝ドラ「おむすび」について、高瀬アナウンサーらは「ここに来て、結構またドラマが動いている」「あと1カ月あまりで、こういう話が出てくるとどうなるのか」などとトークをした。

キーワード
B’zイルミネーション
おむすびウラ話 橋本環奈 インタビュー 朝ドラのヒロインを務めて

ヒロインを務めた橋本さんは表情の作り方について、「時と場合によるが、意識していることも多い。結ちゃんは人を思いやれる子だと思うので、1個フィルターがかかっているというか、丁寧さがあると思っている。」などと話した。また今後の見どころについて、「大きいものでいうとコロナとか、そこに関しても実際の管理栄養士の先生方が現場に来て、どういう栄養指導をしていくかを学ばせていただいた。映像ではあるが、リアルを追求するところと作り物の境目が難しいところだった。医療従事者の苦労も細かく描いている。」などと話した。朝ドラの主演を務めたことについて、「これだけ長い期間、1つの役に向き合うことが贅沢なことだと思っている。結ちゃんを掘っていくのがこれだけ楽しいんだと感じた」などと話した。

キーワード
連続テレビ小説 おむすび

橋本さんのインタビューについて、一柳アナウンサーらは「高瀬さんは表情をひとつひとつ見ていたんですね」「橋本さんの言語化する力に聞きってしまう」などとトークをした。橋本さんはクランクアップを受けて、「私は米田家のたわいもない会話などのシーンがすごく好きだった。「おむすび」を見ている方にとって、親近感のわく作品なんだと思っている。米田結ちゃんは、偉大とか何かを成し遂げたとか、教科書に載るような人ではないけれど、結ちゃんを演じながら「1人1人それぞれが生きていて世界の中でつながって支え合っているんだな」とたくさん学んだり、思うことがあった。本当にありがとうございました。」とコメントを寄せた。

キーワード
連続テレビ小説 おむすび
日めくりカレンダー
岸信介氏 内閣総理大臣に

昭和32年2月25日、岸信介氏が国会で内閣総理大臣に指名された。岸総理は6月に訪米し、アイゼンハワー大統領と会談し、両国関係をそれまでの対米従属的な関係から相互協力的な関係に改めていくことで合意し、安保条約の改定を目指した。昭和35年5月に衆議院本会議場に警察官を入れて、相互防衛を謳った新安保条約が強行採決されると、一般市民や学生らが猛反発。安保改定阻止を掲げ、激しい闘争が起きた。条約案は参議院に送られ、6月19日に自然承認。岸総理は条約発行後、退陣を表明した。

キーワード
ドワイト・D・アイゼンハワー岸信介
サウジアラビア リヤド 日本のファッション展示会

2013年2月25日、サウジアラビア・リヤドのデパートで、日本のファッションや化粧品などの展示会が始まった。サウジアラビアの女性に「かわいい」と人気の日本のファッション製品をアピールしようとJETROが企画し、メーカー17社が協力。サウジアラビアは外出する女性に、ベールの着用が義務付けられるなど、イスラムの教えに厳しいことで知られているが近年、女性の社会進出が少しずつ認められ、訪れた女性たちは日本のファッションや化粧品に熱い眼差しを注いでいた。

キーワード
NHKアーカイブスホームページリヤド(サウジアラビア)日本貿易振興機構
列島ぶらり旅
魅力 新発見! 冬の五箇山

世界遺産の「合掌造り」が有名な富山県・南砺市五箇山。冬ならではの体験ができると聞き、まずは地元の観光協会へ。かつて雪道でも荷物を運べるように作られたという「ベンタ」。大正時代にはベンタの雪遊びも盛んだった。写真や現物は残っていないが、南砺市観光協会の野原さんたちは手探りで復活させようとしている。現代版「BENTA」としてスノーボードほどの大きさにリメイク。貸出も始めている。丈夫で破れにくい五箇山の和紙を使った飾り付け体験も開催。和紙を板に貼り2週間ほど乾かすと完成。特に女性から人気を集めているそう。続いて五箇山ならではのある野菜が食べられると聞き、訪ねたのは五箇山の文化保全に取り組むNPOの西敬一さん。西さんは400年ほどの歴史があるという「五箇山かぶら」を育てている。一時生産が途絶えた五箇山かぶらだが、西さんは保存してあった種を譲り受け19年前に栽培を復活させた。さらに味を知ってほしいと様々な料理を考案。中でも秋に収穫したあと甘酢で漬けたかぶらを食べるのが冬の五箇山の定番だ。実は西さんには別の顔もある。2年前から始まった「“かんじき”トレッキング」のガイドだ。かんじきを履いて西さんとっておきの絶景へ。誰も歩いていない新雪の上だからこそ味わえる体験がある。歩くこと30分、到着したのは庄川と合掌造りが見渡せる絶景スポット。最後に雪を踏みしめて作った雪のテーブルでご褒美のコーヒーで乾杯。西さんは「前から先人がやってきたこと、文化のつながりというか伝統というか、それがあるというのがいちばん五箇山のいいところじゃないかな。そういうものをもっともっと知ってほしい。」などと話した。かんじきトレッキングやBENTAのレンタルは3月ごろまで行われる。運が良ければ動物の足跡にも出会えるかもしれない。

キーワード
BENTAかんじき一夜漬け五箇山かぶら五箇山和紙の里五箇山(富山)南砺市観光協会合掌造り塩こうじ漬け庄川煮立て甘酢漬け雪峯倶楽部
きょうのキニナル!
観光の振興へ 『あんぱん』新ポスター

きょうのキニナル!は高知局のニュースでとりあげた連続テレビ小説「あんぱん」について。高知市ではポスターなどで盛り上がっていた。高瀬さんは今やっている朝ドラが終わるまでは次の朝ドラに言及しないようにしているけど気になるのでそういう意味でキニナル!ですなどとコメント。

キーワード
NHK高知放送局連続テレビ小説 あんぱん高知市(高知)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.