2025年4月28日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
鹿島綾乃 坂下恵理 塩崎実央 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶をした。

福島局 昼のニュース
巨大クレーン船でこいのぼり

いわき市の小名浜港に鯉のぼりが掲げられた。5月6日まで掲げられる予定。

キーワード
いわき市(福島)こどもの日小名浜港
歴史的価値ある建物一部残す形で本庁舎建て替え

会津若松市役所の本庁舎は老朽化で令和5年から約103億円かけて建て替えが行われていた。新潮社は当時の作りのまま旧館として残し、その南側につながる形で地上7階建てとなる。AIの総合案内を用意して利便性を図るなどした。

キーワード
会津若松市役所会津若松市(福島)鶴ヶ城
大阪局 昼のニュース
和歌山 橋本 特産の「はたごんぼ」 子どもが種まき体験

和歌山県橋本市西畑地区で子どもたちが地元特産のゴボウ「はたごんぼ」の種まきを体験した。地元の清水小学校は毎年、地域学習の一環で種まきを体験していて、今日は3年生と4年生のあわせて16人が参加した。

キーワード
はたごんぼ橋本市立清水小学校西畑(和歌山)
兵庫 南あわじ 10万本のネモフィラが見頃

兵庫県南あわじ市の淡路ファームパーク イングランドの丘では、淡い青色が特徴のおよそ10万本のネモフィラが見頃を迎えている。

キーワード
ネモフィラ南あわじ(兵庫)淡路ファームパーク イングランドの丘
高知局 昼のニュース
万博会場で高知の食をPRするイベント

大阪・関西万博の会場で高知の食をPRするイベントが行われた。

キーワード
2025年日本国際博覧会夢洲
中学生が新茶の摘み取り体験

田野町で中学生が新茶の摘み取り体験を行った。

キーワード
田野町立田野中学校田野町(高知)
徳島局 昼のニュース
「辰砂」など遺跡採集品 万博で展示

阿南市の遺跡採集品を万博で展示した。徳島県から依頼を受け関西パビリオンブースに出品した。

キーワード
2025年日本国際博覧会徳島県若杉山遺跡阿南市阿南市(徳島)
ふくしまの桜2025
観音寺川の桜 稲苗代町

猪苗代町の観音寺川の桜の映像を紹介。川の両岸1kmにおよそ200本の桜が並んでいる。見頃は今月いっぱいで29日までライトアップもされている。

キーワード
猪苗代町(福島)観音寺川
岡山局 昼のニュース
小玉スイカの苗 児童が畑に植える

玉野市の田井小学校で小玉スイカの苗の植え付け体験が行われた。この栽培体験は子どもたちに地元の農産物に関心を持ってもらおうとJA岡山が実施した。品種はピノ・ガールという甘くて種が小さく食べやすい品種で、おととしから玉野での栽培が広がっている。7月頃には収穫できるということで児童たちが食べることにしている。

キーワード
JA岡山ピノ・ガール小玉スイカ玉野市立田井小学校玉野市(岡山)
ぼたんの花見頃

津山市院庄の清眼寺は境内に100種類300株のぼたんが植えられている。今は早咲きと中咲きのものが見頃を迎えている。鮮やかな濃い赤色の花びらが重なる島津紅や、直径30cmほどの大きな白い花を咲かせる玉天集などの種類がある。清眼寺では来月6日までぼたん祭りが開催されている。

キーワード
ぼたん清眼寺院庄(岡山)
鹿児島局 昼のニュース
鹿児島ユナイテッド クラブハウス完成

J3鹿児島ユナイテッドのクラブハウスが完成し、昨日記念の式典が行われた。クラブハウスは2階建てで、延べ床面積は約1350平方メートル。クラブカラーの紺と白を記帳とした内装で、ロッカールーム、トレーニングルーム、シャワールーム、選手専用の食堂などがある。クラブハウスはJ1昇格に必要なクラブライセンスの交付条件で、総工費約5億5000万円は企業版ふるさと納税やクラウドファンディングでまかなわれているという。

キーワード
ふるさと納税クラウドファンディング下鶴隆央鹿児島ユナイテッドFC鹿児島市
「定期船なんきゅう」来月から運休へ

来月1日から運休するのはなんきゅうドックが運行する「定期船なんきゅう」で、今年2月に薩摩半島から大隅半島を結ぶ4つ目の定期航路として運航を開始したばかりだった。定期船なんきゅうは定員60人の高速船で、マリンポートかごしまと鹿屋港を毎日2往復・約30分~40分で結んでいた。会社によると、車両が乗せられない、乗降所へのアクセスが悪いことなどから利用客数が伸びず、2月は47人、3月は4人にとどまり、3月中旬からは週3回の運航に変更していた。運休は来月から来年4月末の1年間で、ツアーや団体からの要望を受けて不定期の運航は行うというが、来年5月以降の運航は未定。

キーワード
なんきゅうなんきゅうドックマリンポートかごしま大隅半島薩摩半島鹿屋港
1min.Story
被災した輪島の職人 卒業生に贈る箸 石川

輪島塗りの箸職人小山雅樹さんは能登半島地震で工房が半壊し、豪雨でも浸水被害を受けた。広島の高校から注文された卒業記念品の制作について小山雅樹さんは、生徒さんも一歩ずつ前へ、私たちも一歩ずつ前へ、ちゃんとしたものを作り上げて皆さんに使ってもらいたいと話す。完成した品は卒業生約300人に手渡された。

キーワード
令和6年 能登半島地震安佐南区(広島)広島県立安古市高等学校輪島塗
(気象情報)
気象情報

弘前市の現在のようすを紹介。今日の全国の天気を伝えた。

キーワード
弘前市(青森)
(リポート)
アートでめぐる和歌山

和歌山市駅近くにある「旧西本組本社ビル」は、国の登録有形文化財に指定され、アートギャラリーとしても活躍している。和歌山城周辺ではアートを楽しめる空間が増えており、岡美志さん家族はそんなギャラリー16か所をマップに掲載し、それを見ながら街歩きを楽しむ「アートウォーク ワカヤマ」を企画した。岡さんは、イベントを通して、活気あふれる街にしたいと考えているという。

キーワード
Art Walk WakayamaLop cafe&mini galleryカマキリ和歌山城和歌山市駅和歌山市(和歌山)小松原アートスペース旧西本組本社ビル
列島ぶらり旅
コーナーオープニング

久留米市発祥で全国で愛される豚骨ラーメンの歴史をたどった。

キーワード
久留米市(福岡)豚骨ラーメン
久留米発祥!豚骨ラーメン歴史散歩

人口30万人の久留米市はものづくりが盛んな街として有名で、駅前には発明家・田中久重の功績を記念したからくり時計がある。また久留米市はタイヤなどのゴム産業発祥の地でもある。昭和初期からタイヤ工場が立ち並び発展してきた街にはブリヂストン通りなどがある。1937年にラーメン屋を開業した宮本時男さんは当時東京で人気だった中華そばに、当時長崎ちゃんぽんに使われていたあっさり豚骨スープを合わせ初めて豚骨ラーメンを作った。その豚骨ラーメンを九州全域に広めたのは久留米駅前にあったラーメン屋台だという。屋台を経営していた杉野勝見さんは買い出しのため長時間店を開けて戻ってみると煮込みすぎて白く濁ったスープが。失敗したと思った杉野さんだったが開店まで時間が無いのでそのスープに味付けしてみたら、これはこれで濃くてうまいということになり100人以上に作り方を教えたという。2人の功績で久留米から九州各地に広がった豚骨ラーメン、それを更に進化させて豚骨ラーメン人気を全国に広げた店に行ってみると、厨房にはスープを煮込む複数の釜があり、そのうちの1つは創業当時から煮込み続けている釜だという。そこに新しいスープを継ぎ足し完成させるので、創業時のうまみ・香りを今に呼び戻す意味で呼び戻しと呼ばれている。ラーメン店店主たちは、2027年に誕生から90年を迎える豚骨ラーメンを世界に広めていきたいと考えている。

キーワード
ブリヂストン久留米市(福岡)久留米駅宮本時男杉野勝見田中久重豚骨ラーメン長崎ちゃんぽん
スタジオトーク

久留米市で豚骨ラーメンが作られてから90年になる再来年には地元で誕生を記念するイベントが企画されているという。

キーワード
豚骨ラーメン
きょうのキニナル!
日南でビーチテニス大会

きょうのキニナルはビーチテニス。坂下恵理はビーチバレーをやってみたが砂に足がはまって無理だったと話した。

キーワード
ビーチテニスビーチバレー
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.