- 出演者
- 白石美帆 田中卓志(アンガールズ) 山里亮太(南海キャンディーズ) 五頭岳夫 宇賀なつみ 伊沢拓司 阿佐辰美 中岡創一(ロッチ) 春日俊彰(オードリー) なかやまきんに君 コカドケンタロウ(ロッチ) 神尾楓珠 ねお
神尾楓珠はモテるでしょの返しについて「いやいやいやそうですね」と返した。
一行が訪れたのは一風堂 恵比寿店。案内してくれるのはエリアマネージャーの森下さん。一風堂はラーメン屋のイメージを変えるために、木目調のムーディーな空間、BGMはジャズを流すなどし女性でも利用しやすい店作りをしたことが大ヒットの要因になった。ラーメンがこってりしたものなので、お茶もすっきりしたルイボスティーを出している。ルイボスティーは豆科の低木であるルイボスの葉を乾燥させて作るお茶。一風堂といえば、優しい豚骨スープが細麺によく絡んだ本場博多の豚骨ラーメン。
クイズ「従来の豚骨ラーメンから変えた最大のポイントとは?」と出題。ロッチからSPヒントを紹介。豚骨スープの香りを嗅いでいる。ねおの解答は「かおりが優しめ」、伊沢の解答は「豚骨の臭みをなくした」。正解は「極限まで豚骨の臭みを抜いた」。2人共正解。一風堂の豚骨スープは口当たりが滑らかで臭みがほとんど無いのが特徴。臭みが出やすい0番スープは、職人が最初に炊いたスープは使用せず廃棄。さらに、水を加えて炊いた1番スープと骨だけを炊いた2番スープを合わせることで完成。そうすることで、豚骨のうま味を極限まで引き出しながら独特の臭みをほぼ無くすことに成功。
白丸元味、赤丸新味を試食。赤丸新味は、ニンニクが効いた香油、特製の辛味噌を加えることでスープ自体の深みとコクが高まる珠玉の一杯。ラーメンごとに専用どんぶりを使ったのは一風堂が発祥とも言われている。白丸元味はロースチャーシュー、赤丸新味はバラチャーシューを使用。豚骨ラーメンは細麺で伸びやすいため、提供スピードが重要。ラーメン作りを見学。冬季限定で絶大なる人気を誇るラーメンが、味噌赤丸。滑らかな豚骨スープに特製味噌が絶妙にマッチ。スタジオで神尾楓珠が試食。ラーメンの他にもサイドメニューも充実。一番人気は博多ひとくち餃子。
クイズ「日本の売上を越えた海外店舗でのラーメンの提供スタイルとは?」と出題。ロッチからSPヒント。食事は時間をかけて楽しむ海外の文化を生かした食事スタイル。
- キーワード
- 一風堂 ロンドン店
問題「日本の売上を超えた海外店舗でのラーメンの提供スタイルとは?」の出題。ねおは「回転寿司スタイル」、伊沢拓司は「コースで提供」と回答。正解は「ラーメンをコース感覚で食べてもらう」。海外では時間をかけて食事を楽しむ人が多い。そんな文化の違いに一風堂は注目した。海外店舗ではお酒、前菜、一品料理を充実させて最後にラーメンを食べてもらうスタイルを確立した。客単価も日本の約4倍に。一風堂が海外でのラーメンブームの火付け役とも言われている。
- キーワード
- PIXTA一風堂 ニューヨーク店
幸楽苑は約9割がロードサイドに店を構えており、ファミリー層に人気のラーメンチェーン店。商品企画部長・秋元一夫さんが案内する。幸楽苑はコスパ抜群の中華そば(490円)が大人気。天壇という最高品質の小麦粉を使用。自社工場で製造している為、490円の価格で提供出来ているという。幸楽苑ではゆず塩らーめん、ごま味噌らーめんなど期間限定メニューを年間24品も販売。1月31日に発売されたトマト&カレーらーめんはトマトを1個分使用しており、酸味と程よい辛さのバランスが味わえる。試食した伊沢拓司は「イタリアンぽいけどスパイスもあって良い。」などと話した。サイドメニュー人気No.1は餃子で、年間販売個数は1億1000万個以上。
問題「ラーメンチェーン店で先駆けて提供し、今や定番となったセットメニューとは?」の出題。
問題「ラーメンチェーン店で先駆けて提供し、今や定番となったセットメニューとは?」の出題。ねおは「白米」、伊沢拓司は「ラーメン+半チャーハン」と回答。正解は「半ちゃんらーめん」。ラーメンと一緒に食べられるように、半分の量のチャーハンをチェーン店では先駆けて提供。1993年には半ちゃんらーめんを商標登録した。
人気ラーメン店について白石美帆は「海外で時間かけて食べるのはびっくりした。」、神尾楓珠は「一風堂のBGMでジャズがかかってたことに衝撃を受けた。」などと話した。
味噌は発酵調味料。味噌は医者いらずと呼ばれる。栄養価が豊富だ。料理家&発酵マイスターの榎本美沙先生が味噌を使った簡単おいしい格上げレシピを紹介するとのこと。
「白菜みそグラタン」は味噌のコクとうまみが牛乳の甘みが合わさると深い味に仕上がる。白菜、牛乳、ベーコン、ピザ用チーズ、バター、こしょう、味噌、薄力粉を用意。フライパンにバターを入れ、白菜、ベーコンを入れる。具材に直接薄力粉を入れることで炒めた白菜の水気とベーコンの脂により時短で調理可能となる。とろみがつくまで3-4分加熱。オーブントースターで約10分焼色がつくまで焼く。みそを調味料として使うと奥深くなる。「きのこのみそ生姜炊き込みご飯」はきのこを複数使用することで深みのある味わいに仕上がる。きのこを複数使う。みそ、酒、みりんを合わせる。味噌だれにすると味が均一になる。きのこは洗わずに使用。手で割くと断面が大きくなり味が染み込みやすくなる。しょうがは皮付きで使う。お米に味噌だれを入れる。お水は少なめに。通常の炊飯で炊きあがる。
料理家&発酵マイスター・榎本美沙先生がスーパーで購入できる推し味噌を紹介。信州 武田味噌醸造「銘醸」は原料である大豆と米の栽培契約を結んだ生産者の名前をパッケージに明記するという業界初の試みを取り入れ画期的と話題になった商品。マルコメ「プラス糀生みそ糀美人」は国産米、国産大豆100%を使用し、こうじをぜいたくに使った優しい甘みと深いうまみ。生みそをトーストに塗り、そのあとにバターを塗るとおいしいとのこと。
味噌とトマトWの旨味で大満足! 鶏肉のフライパンみそトマト煮。マッシュルームは硬い部分を切り落とす。玉ねぎは8等分にカット。鶏肉は一口大にカットし、塩・胡椒で下味をつける。鶏肉は皮目を下にして焼く。表裏を返し、カットした具材を投入。トマト缶とお酒を入れたら味噌を入れる。味に深みが出る。鶏肉から出た脂を余すことなく使用することでより美味しくなる。味噌が料理全体を底上げしてくれる。15分煮込めば完成。トマトと玉ねぎの抗酸化作用も期待できる。
今回のドライブゲストはなかやまきんに君。芸人・俳優・食品プロデュースなど多方面で活躍するなかやまきんに君の謎に同期の山ちゃんが迫る。
なかやまきんに君の映えるスイーツを食べたいとの希望から、まずは「目の前で仕上げてくれる映えスイーツのお店」へ。2人は吉本興業の養成所NSC22期生としてダイアン、キングコングなどと同期。最初の目的地はスイーツ激戦区の新大久保。2人が訪れた「Cois espresso club」は2023年に新宿御苑前にオープンすると瞬く間に大人気となり、去年7月に2店舗目が新大久保に登場した。お店の看板スイーツは「バスクチーズケーキ」。
世界!爆笑!おバカ映像GPなどの番組宣伝。