2025年3月7日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
船木正人 宮崎良太 押尾駿吾 宮崎あずさ 黒田菜月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
すでに新米買い付けも 価格安定は

価格の高騰が続く米。産地では作付け前にもかかわらず早くも新米を買い付ける動きも出ている。茨城・土浦市のスーパーでは5キロの米が税抜きで3880円からと去年の同じ時期より1900円値上がりしている。産地ではまだ作付けも始まっていないことしの新米を確保する動きも起こっている。茨城県つくば市の農業法人にこの日、訪れたのは卸売会社の担当者。焼き肉店の全国チェーン向けに米を買い付けるためだ。業者からの注文は例年夏ごろが多いということだがことしは先月ごろから問い合わせが増えているという。一方、茨城県結城市にあるJAの直売所にはことし1月、片言の日本語で「玄米3トン分を売ってほしい」という申し出があった。店側が断ると、その後同じ人物と見られる外国人客が直接店を訪れ店側は転売目的ではないかと考え再度、販売を断った。店では玄米の販売を当面休止するなど転売対策を取っている。米の価格高騰が続く中、来週月曜日10日から政府の備蓄米の入札が始まる。都内の米の販売店では市場に流通する米の量が増え高騰していた価格が下がっていくのではないかと期待を寄せている。期待の声は消費者からもあがっている。江藤農林水産大臣は「消費者が米を買い急ぐ状況ではない」として冷静な行動を呼びかけたうえで今後の価格の動向によっては備蓄米のさらなる放出を含め対応を検討していく考えを示した。

キーワード
つくば(茨城)北区(東京)土浦(茨城)江藤拓結城(茨城)
犠牲者 仮埋葬場所の写真を入手

10万人もの人が犠牲になった東京大空襲から今月10日で80年になる。膨大な数の犠牲者の遺体は当時、仮埋葬として近くの公園などに暫定的に埋葬されていた。この仮埋葬をした場所を撮影した写真をNHKが初めて入手した。新たに入手した57点の写真。墓標に記された不明氏之墓の文字。中央に立てられた大きな卒塔婆。その後にも少なくとも3本の卒塔婆があり、複数の人をまとめて埋葬したと見られることが確認できる。仮埋葬された遺体は戦後、掘り返されて火葬され、残されている当時の都の職員の証言では遺体を掘り返すのは多くの人が来ることを避けるため遺族に知らせずに進めたとされている。写真からも周りを囲って進められたことが分かる。遺骨の大半は身元不明として墨田区にある東京都慰霊堂に安置されている。こうした写真はほぼ見つかっておらず専門家は犠牲者の名前が分からないまま仮埋葬が進められたことを示す重要な資料だと指摘している。

キーワード
墨田区(東京)東京大空襲東京大空襲・戦災資料センター東京都慰霊堂
首都圏情報ネタドリ!

首都圏情報 ネタドリ!の番組宣伝。

修了証書きっかけ 80年ぶり再会

80年前に作られた国民学校の修了証書をきっかけにきょう2人の同級生が再会した。東京・三鷹市に住む正木安喜子さんと千葉県に住む山本サクさんが見ているのは墨田区のすみだ郷土文化資料館に展示されている山本さんの修了証書。本来、卒業式で受け取るはずだったが通っていた今の墨田区にある小学校が東京大空襲で被災。式典は開かれずその後当時の担任から郵送で受け取った。山本さんは空襲の記憶を後世に伝えたいと資料館に寄贈していた。資料館が調べたところ山本さんと同級生だった正木さんも同じように修了証書を寄贈していることが分かり、80年ぶりの再会がきょう実現した。

キーワード
すみだ郷土文化資料館墨田区(東京)東京大空襲
首都圏のリアル
意欲低下にどう向き合う?

ミドルシニアの転職のきっかけとなるキーワードの中で特に多かったのが「仕事へのモチベーション」。仕事への意欲の低下を経験した方がどういうふうにそこに向き合おうとしているのか取材した。60歳の平岡和晶さんは中小企業の研究職として長年、仕事第一の人生を送ってきた。しかし会社の運営方針に疑問を持ち56歳で会社を辞めた。しかし50代半ばからの転職は容易ではない。保険業界や飲食業など自身のキャリアと違う職種にも応募したが、内定は得られなかった。会社という居場所を失った平岡さん。そんな平岡さんを支えたのが長年、地元の少林寺拳法の道場で続けてきた子どもたちへの指導。子どもたちとの時間を大事にしたセカンドキャリアを送ろうと考えた。一方、体力の低下を自覚して新たな働き方を選んだ人もいる。東京で暮らす山地順子さんは就職氷河期の中で競争を勝ち抜き国家公務員となり、息つく暇もなく働いた。20年余り懸命に働き順調に役職も上がった。しかし40代後半に更年期に入ると体力面で不安を感じることが多くなり今の仕事を続けることは難しいと考え、退職を選んだ。仕事は生活の手段と考え派遣の事務職に転職。新たに生まれた時間で学生時代から好きだった音楽に積極的に取り組むようになった。職場以外の居場所によって再び前を向いた平岡さん。少林寺拳法の指導との両立を図ろうと、派遣会社に所属することにした。給料は前職の半分以下、それでも以前のスキルを生かせる会社で働けている。平岡さんは必要とされる職場で働くことで仕事への意欲が戻りつつあると感じている。

ミドルシニアの転職 働く意欲向上のカギは

民間が調査したミドルシニアが仕事に求めるものとして多かった回答が生活費を賄える収入で65%。やりがいは33%に留まっている。50代になると自身の体力、また家庭や親の介護など働く仕事への意欲に関わる要素が多くなる。それらを踏まえキャリアを模索し、企業側としては制度面の整備などが必要となる。

キーワード
スタッフサービス・ホールディングス
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報が伝えられた。

オシたび
海辺の街 “裏”の魅力

三浦半島の西部、葉山町で海辺の街の裏の魅力を訪ねた。葉山マリーナで人気なのがおよそ45分間の周遊クルージング。陸地からではなく海の上、裏の景色を見に行く。まず見えてきたのは海上に立つ鳥居。海沿いにある森戸神社の鳥居でかつては地続きであったといわれている。神社と鳥居を一緒に見られるのはクルージングならではの景色だ。続いて目指すのは江の島。船で裏側から回ると波の力で岩壁が浸食された姿を見ることができる。続いて向かったのは先ほど海から見えた森戸神社。およそ850年前に源頼朝によって創建された由緒ある神社。神社の方が源頼朝の裏話を教えてくれた。この神社で注目したいのは釣り上げるおみくじ。たこやたいなどがいる中、今しか手に入らない裏キャラクターがアオウミウシのキャラクター、ミューシー。ことし、葉山町は町制100周年。そのPR大使を務めている。さらに神社の裏側からは相模湾を一望でき、天気がいいと富士山、鳥居、灯台を望むことができる。この夕日の景色は森戸の夕照と呼ばれかながわの景勝50選に選ばれている。最後に神社の裏、森戸海岸にやって来た。角田元さんは葉山の海岸で拾った貝殻でアート作品を作っている。25年間で作った作品は1500点以上。越田アナも作品作りに挑戦した。

キーワード
ミューシー森戸海岸森戸神社江の島葉山マリーナ葉山町(神奈川)
海辺の街 “裏”の魅力 地元の素材を使ったアート

スタジオに地元の素材を使ったアート作品が登場。角田さんは工房の前の掲示板に毎週新しい作品を展示しており今週は第985回ということで1000回を目指して今、頑張っているという。

(ニュース)
センバツ高校野球 関東勢 対戦校決まる

今月18日に甲子園で開幕するセンバツ高校野球の組み合わせ抽せんが大阪市北区で行われ1回戦の対戦相手が決まった。開会式のあとの第1試合は二松学舎大付と柳ヶ浦が対戦。史上4校目の大会連覇を目指す高崎健康福祉大高崎は1日目の第3試合に明徳義塾との対戦が決まった。去年秋の明治神宮大会を制した神奈川の横浜高校は2日目の第2試合で市立和歌山高校と、おととしのセンバツで優勝した山梨学院は3日目の第2試合で奈良の天理高校と、21世紀枠で選ばれ春夏通じて甲子園初出場の神奈川の横浜清陵高校が4日目の第1試合で広島商業と対戦する。千葉黎明高校は4日目の第3試合で智弁和歌山高校と対戦する。5日目の第1試合には8年ぶり22回目の東京の早稲田実業が香川の高松商業と、埼玉の浦和実業が5日目の第3試合で滋賀学園と対戦する。大会は今月18日に開幕する。

キーワード
二松学舎大学附属高等学校加藤大成北区(大阪)千葉黎明高等学校和歌山市立和歌山高等学校天理高等学校小野蓮山本大我山本康太山梨学院中学高等学校広島県立広島商業高等学校日笠雅凰早稲田大学系属早稲田実業学校初等部・中等部・高等部明徳義塾中学校・高等学校智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校柳ヶ浦高等学校横浜中学校・高等学校浦和実業学園中学校・高等学校滋賀学園高等学校神奈川県立横浜清陵高等学校香川県立高松商業高等学校高崎健康福祉大学高崎高等学校
“生理の悩み考えて” あすから展示会

国連が定める国際女性デーに合わせ、生理の悩みをみずからの問題として考えてもらおうという展示会が都内で開かれる予定でその展示内容が公開された。あすから港区で開かれるこの展示会は生理について幅広く知ってもらう内容になっている。社会に広まる生理の知識が合っているかどうか確かめることができる。また生理と学校というコーナーではロッカーの扉を開くと高校生の生理の悩みなどを知ることができる。このほか女性の健康を技術でサポートする製品を展示するコーナーも設けられている。この展示会はことし5月までのおよそ2か月間開催され無料で見ることができる。

キーワード
国際女性デー港区(東京)
STOP詐欺被害!私はだまされない
特殊詐欺電話の発生状況(都内・午後3時半現在)

都内が午後3時半現在の特殊詐欺電話の発生状況が伝えられた。

“当選おめでとうございます”に注意

先月、75歳の男性の携帯電話に「当選おめでとう」という件名のメールが届き文面にあったURLをクリックすると「1億5000万円が当選した」と記載されたサイトに移動した。サイトでは賞金を受け取るために電話番号や口座番号などが必要と書かれていて、男性はこれらの情報を入力した。すると金を受け取るための通信費が必要。電子マネーで払ってほしいという内容のメールが届きた。男性は指示どおりに3回にわたっておよそ13万円分の電子マネーカードを購入して記載された番号をサイトに入力したという。しかし、その後も電子マネーを要求されたことから男性は不審に思い、警察に相談しだまされていたことに気が付いた。応募もしていないのに高額の現金が当選することはない。今回のケースのように身に覚えがない当せんメールは詐欺の可能性が濃厚。中身を開かず無視しよう。

(ニュース)
東京都の宿泊税 見直し取りまとめへ

観光振興に向けた施策に活用するため都内のホテルなどに泊まった人から徴収している宿泊税について東京都は見直しの検討を進めていて年内をめどに概要を取りまとめたいとしている。現在1人当たり1泊の料金が1万円以上の場合100円から200円の宿泊税を徴収しているが都の税制調査会はおととし、宿泊税負担の水準を引き上げるのが妥当だとする報告書をまとめている。これについて小池知事は納税者や宿泊施設の事業者の負担感にも十分配慮しながら検討をさらに進め年内を目途に見直し素案を示したいと述べた。

キーワード
小池百合子東京都東京都税制調査会
東日本大震災14年 記憶伝える催し

東日本大震災の発生から14年となるのを前に震災の記憶を風化させないようにと東北4県などが都内で催しを開いている。会場には津波で一変したまちを高台から多くの人が見つめている様子や津波のあとの火事で黒煙が上がる様子などを写した写真などが展示されている。また4つの県の工芸品なども販売され訪れた人たちは買い物をしながら被災地に思いをはせていた。この催しは今月11日まで汐留シオサイトの地下通路で開かれている。

キーワード
東日本大震災汐留シオサイト港区(東京)
小湊鐵道 開業100年

千葉県の房総半島を走る小湊鐵道がきょう、開業100年を迎え記念列車の運行が始まった。記念列車には市原市の里山をイメージした特別なヘッドマークが取り付けられている。地元の人などが開業100年を祝った。小湊鐵道は沿線の人口減少が進んで厳しい経営状況が続いていて会社はインバウンドも含めた観光客の誘致を進めるなどして経営の改善を図りたいとしている。

キーワード
小湊鐵道市原(千葉)
おでかけ しゅと犬くん
中継 東京 渋谷区

NHKの番組を超体験してもらう「超体験NHKフェス」を紹介。紅白歌合戦のブースでは紙吹雪の中で歌うことができる。時空シアターでは恐竜CG映像など大迫力の映像を楽しめる。火星超体験クルーズではNASAなどの探査機から送られてきたデータをもとに作られた映像で火星の旅を体験できる。

キーワード
放送100年「超体験NHKフェス2025」渋谷区(東京)
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報が伝えられた。

(エンディング)
エンディングトーク

きょう伝えたニュースラインナップを紹介。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.