2024年1月26日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ

DayDay.
【MCは武田真一と山里亮太!情報&エンタメ&おしゃべり】

出演者
武田真一 山里亮太(南海キャンディーズ) 向井慧(パンサー) 伊藤遼 村瀬哲史 渋谷凪咲 黒田みゆ 澤麻美 竹内涼真 高橋文哉 
(オープニング)
世相を表す“わたしの川柳”発表

サラっと一句!わたしの川柳コンクールで、全国から応募のあった6万を超える中から優秀100句が発表。山里が、渋谷が自分に大喜利を振られるのではとドキドキしながらずっと指で数えてるなどと指摘。武田に振られた渋谷が一句披露した。

キーワード
2023年サラっと一句!わたしの川柳コンクールナダル千代田区(東京)第一生命保険阪神タイガース
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」は、昨日から一般投票が行われて5月にベスト10が発表。

キーワード
2023年サラっと一句!わたしの川柳コンクール
FOCUS
おなじみ「指定野菜」に“半世紀ぶり”追加へ

キャベツやにんじんなどおなじみの野菜。14種類は国内での消費量が多い指定野菜と呼ばれているもの。こちらにブロッコリーが追加されるという。これは実に半世紀ぶりのこと。

キーワード
にんじんキャベツブロッコリー指定野菜
ブロッコリー「指定野菜」で価格お得に?

あったかいクリームシチューやフォンデュ。様々な料理に使われるブロッコリー。冷凍保存が出来る上レンジで加熱したり茹でたりするだけですぐに食べられるという使い勝手の良さもうれしい。栄養も豊富で体に良いとされることから近頃は健康のために食べる人も多いという。栄養の豊富さと健康志向に後押しされ購入量は10年で約3割増加した。そのブロッコリーがより身近なものになるかもしれないという。農林水産省が2026年に15番目の指定野菜に追加する方針を決めた。指定野菜とは消費量が特に多く生活に欠かせない野菜として国が定めるもの。指定野菜に追加されるとどんなメリットがあるのか。ゆうゆう農場の小倉さんは「これからだと思うが価格が下がりすぎたときに国が助けてくれるということで確実に作りやすくなる」などコメント。そもそも野菜は気象状況などの影響で価格が変動することも。指定野菜になると価格が下がったときに国から補助金が農家に支給されることになっている。農家が安定した収入を得ながら野菜を作り続けることにするため、その指定野菜にブロッコリーを追加することで家庭にもメリットがあるという。それは将来的に価格が下る可能性が高いということ。ベニースーパー佐野店の藤原さんは「199円で売っていると1日1ケースあれば足りるが、2ケースくらい売れるようになった」などコメント。ジャガイモ以来約50年ぶりの追加となるブロッコリーに企業からお祝いのコメントが寄せられている。指定野菜の仲間入りに、期待が高まるブロッコリー。宅配弁当 京香 赤坂店の山下店長は「ブロッコリー弁当は糖質制限なさっている方が多い。取引量が増えれば販売価格も反映して」などコメント。

キーワード
いきなり!ステーキ【公式】きゅうりさといもたまねぎだいこんなすにんじんねぎはくさいばれいしょほうれんそうゆうゆう農場キャベツクリームシチュースタジオ食ゼスプリキウイ公式トマトピーマンフォンデュブロッコリーベニースーパー佐野店レタス宅配弁当 京香 赤坂店指定野菜相模原(神奈川)赤坂(東京)足立区(東京)農林水産省長野県
ブロッコリー「指定野菜」で価格お得に?/“野菜の王様”ブロッコリー ナゼ人気?/「ブロッコリー」意外と知らない見分け方や保存法

ブロッコリーが指定野菜になる事について。過去10年間の出荷量を比較したところ野菜全体で見ると約4%減少しているが、人口の減少や輸入量の増加が原因だった。ブロッコリー単体で見てみると約30%増加していた。管理栄養士の牧野直子さんは「健康志向の高まりなどが影響されている」と話している。ブロッコリーはビタミンや食物繊維など豊富な栄養素が含まれており野菜の王様とも呼ばれている。100gあたりのビタミンCでレモンやキウイよりも多いという。ブロッコリーの茎では無い方はつぼみと呼ばれていてソコが1番栄養が高かった。ブロッコリについてのクイズの問題は「甘いのはどっち」で答えは「紫がかっている」だった。理由は寒いと「アントシアニン」が出るため紫色になり寒さに耐えて育った野菜は甘いという。次の問題は「適切でない冷蔵方法は?」で答えは「横に寝かせる」だった。理由はつぼみを下にするとつぼみが傷んで柔らかくなるため立てた方が育った環境に近くストレスが少ないという。村瀬哲史は「ちっちゃいコップや牛乳パックを半分切ってブロッコリーを入れて野菜室に入れるとバッチリ」などとコメントしている。次の問題は「長持ちするのは?」で答えは「ゆがいてから冷凍」だった。理由はゆがいてから冷凍すると保存状態が約1か月もつからだという。栄養状態が高いのは生のまま冷凍保存する事で長持ちはしないがビタミンが逃げずに残りシャキシャキした食感になる。山里亮太は「ブロッコリーさんの持っている物を大事にするか自分達を大事にするか」などとコメンしている。

キーワード
キウイビタミンCブロッコリーレモン牧野直子
しゅみカツ!
明日から楽しめる趣味を発見

ゲストの竹内涼真さん高橋文哉さんを加え明日から楽しめる趣味を紹介する。竹内さんはコーヒー、高橋さんは俳優の前にシェフの夢があり調理師免許を取ったということ。野呂さんが体験した初心者にはハードルが高いイメージのパンづくりを紹介する。

明日から楽しめる趣味を発見 2時間で3品!失敗しないパン作り

しゅみカツ!ではパン作りを野呂さんが体験した2時間でできる自宅で本格的なパン作りを紹介。時短でパン作りができる失敗なしの秘密とは。

明日からでも楽しめる趣味を発見 初心者でも失敗しないパン作り

パンが大好きな野呂さんにフランスで10年修行し初心者でも失敗しない時短レシピを大野有里奈さんが紹介、2時間でベーグルなど3品作る。大野さんはパン作りの魅力について焼き時間で表情が変化するところだと話しオーブンから出した時の喜びを感じるためにそこまでは忍耐だと語った。

キーワード
ウィンナースティックパイコロネフランスフランス仕込みのパンベーグル
初心者でも失敗しないパン作り 2時間で3品!時短調理の秘密は?

初心者でも簡単なウインナースティックとベーグルを1つの生地から調理。食パンやバターロールパンなどは生地をしっかり膨らませるため3時間以上は発酵が必要だが、今回は生地をあまり膨らませないため発酵1時間でよい。生地は強力粉200gをボウルにいれ砂糖10g塩3g3gドライイースト2gをまぜ初心者でもやりやすいようにスケッパーを使用する。

キーワード
ウインナースティックベーグル
明日から楽しめる趣味を発見 水の温度が 重要!失敗しないパン作り

スケッパーで全ての粉をまんべんなく混ぜる。次に加えるぬるま湯は冬場は35℃がベストで、600Wの電子レンジで15~20秒加熱するのが目安となる。粉気がなくなるまでざっくり混ぜ、暖かい部屋で20分発酵させる。発酵中はイースト菌がアルコールガスを生成し、生地がまとまり始める。発酵後は生地を引っ張って折りたたむを繰り返し、表面がなめらかになったらもう一度20分生地を寝かせる。発酵後にウインナースティック用とベーグル用にカットする。

明日から楽しめる趣味を発見 挑戦!激うまウインナースティック

ウインナースティック用の生地を四角くのばし、横に3等分する。粒マスタードを生地の中心部分に乗せ、縦半分にカットしたウインナーをカットしていない面を下に乗せる。生地を伸ばし具材を包み、閉じた面を裏側にする。

ベーグル用の生地を約15cmのばし、巻いて18~20cmの棒状にする。

明日からでも楽しめる趣味を発見 初心者でも失敗しないベーグル作り

片方の先端を親指で押しつぶし、全体をひねり輪っかにして包むように接着すると、ベーグル形が完成する。トレイに載せ20分寝かせる。ウインナースティックに調理バサミで斜めに切れ込みを入れる。

パン屋さんの人気パンを自宅で!ベーグルは焼く前に「ゆでる」

ベーグルを約90℃のお湯で片面15~20秒ずつ茹で、一つはプレーンでもう一つにチーズとブラックペーパーをかける。230℃のオーブンで15分焼くと「ウインナースティック&ベーグル」の完成。

キーワード
ベーグル&ウインナースティック
冷凍パイシートで時短レシピ!超簡単パイコロネを約20分で調理

筒状にしたアルミホイルを4個用意し、パイシートを縦30cmにのばし縦に4等分しアルミホイルに巻き、180℃のオーブンで15分焼き生クリームを詰めると「簡単パイコロネ」の完成。2時間で3品完成。

キーワード
簡単パイコロネ
パン屋さんの人気パンを自宅で!2時間で3品!手作りパンのお味は

ベーグルやウインナースティック、パイコロネを試食した。

明日から楽しめる趣味を発見

高橋文哉さんが「学生の頃にロールパンなどを作ってて、午前中にこねて午後に焼いて授業が終わったら食べていた」などとトーク。

キーワード
ロールパン
Dotti-Dotti
有村架純 ノリノリでドライブを楽しむ

昨日、有村架純が出演する自動車メーカーの新CM発表会が行われた。イベントでは、有村架純が実際に運転して登場。

キーワード
【ノート】 TVCM 「この感覚、もう戻れない」篇日産 ノート有村架純
有村架純が買いかえたいものは?

新しく変わりたいことを聞かれた有村架純は、ダイニングテーブルとソファの前に置くテーブルを買い替えたいと話した。

1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.