- 出演者
- 武田真一 山里亮太(南海キャンディーズ) ヒロミ アンミカ ヒコロヒー 高橋海人(King & Prince) 石田健 澁谷善ヘイゼル 黒田みゆ 敷波美保
先週土曜日、茨城県で行われた常総きぬ川花火大会。日本最高レベルの花火大会で、全国の花火師が集う。ことしは、過去最大規模の約2万発が打ち上げられた。日本三大花火大会のひとつ「大曲の花火」よりも多く、隅田川の花火大会と同じ規模だという。
オープニング映像が流れ、武田らが挨拶した。
- キーワード
- 秋分の日
オープニングトーク。ヒコロヒーは、情報番組のコメンテーターとして、たわいない話題が好き、グルメと恋愛の2つでやらせてほしいなどと話した。
大阪・関西万博は、閉幕まで20日となり、連日満員となっている。今もチケットを予約購入することができ、当日空きがあれば、会場で購入することもできる。158の国と地域が参加し、190館以上のパビリオンがある。パビリオン内のレストランなどで、その国のグルメも楽しめる。世界各地の万博を訪れた日数がのべ648日となり、ギネス世界記録に認定された山田さん。大阪・関西万博でも、開幕から毎日通い、5月にはすべてのパビリオンを制覇した。一番楽しめたパビリオンは、アメリカ館だという。大型スクリーンに映し出されるロケットの打ち上げ風景など没入型の展示が人気。もうひとつのおすすめは、イタリア館。大理石の彫刻作品「ファルネーゼのアトラス」は、西暦150年頃の作品とされ、日本初公開。アメリカ館とイタリア館は大行列で、長時間並ぶ覚悟が必要だという。混雑を回避できるパビリオンがフランス館だという。ルイ・ヴィトンのトランクが一面に飾られているエリアもある。午後5時頃が狙い目だという。誰でも見られる噴水ショーは、日中も夜も楽しめる。クセのある呼び込みで話題になったインドネシア館では、熱帯雨林などの自然や文化未来をテーマに、持続可能なビジョンを体現しているという。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会アメリカパビリオンイタリアイタリアパビリオン also hosting the Holy Seeインドネシアパビリオンオーストラリアパビリオンギネス・ワールド・レコーズギネス世界記録クリスチャン・ディオールコロンビアパビリオンファルネーゼのアトラスフランスパビリオンルイ・ヴィトン夢洲大阪府讀賣テレビ放送
万博の公式キャラクター・ミャクミャクは、当初ネガティブなイメージもあったが、公式グッズを販売する会社では、万博開幕後の売れ行きを見て、製造数を3~4倍に上げたという。売り上げは、30億円ぐらいが見込めるという。会場では、グッズを求めて2時間以上の列ができることもあるという。閉幕に向けて品切れになる商品も多くなる見通しで、1日でも早く購入するのがおすすめだという。政府の試算では、万博による経済波及効果は約3兆円とされている。ウラ万博は、万博会場の3つの近隣エリアの店が一体となって、客を呼び込み盛り上げるイベント。500円のリストバンドを購入し、イベントに参加する80店舗で見せると特典を受けられる。万博会場のある夢洲駅から約10分の大阪港駅近くにある寿司店では、巻き寿司3個とドリンク1杯がついて1000円の期間限定セットを販売。他店舗のミャクミャクたこ焼きやクレープが300円引きになる特典も、リストバンドを見せることで期間中何度も利用可能。
万博について山里は「よしもとパビリオンでは、レイザーラモンRGと藤崎マーケットのカラオケ大会を行っている。」などと話した。混雑を避けて楽しむコツについて旅行ジャーナリストの村田和子によるとオススメは、ほぼ毎日行われているナショナルデーやスペシャルデーのイベント。世界中の国や地域などが1日限定で開催しているイベントで、無料で予約なしで楽しむことができる。また、大屋根リング東側からの夕日の景色もオススメ。明後日から毎日開催される花火は毎日午後6時35分頃から打ち上げられる。入場券を持っていても予約をしないと入れず、その予約はかなり埋まっている状況。
都道府県魅力度ランキングは、1位「北海道」、2位「京都府」、3位「沖縄県」が並ぶ。今回注目したのは34位の岐阜県。実は今外国人観光客が急増。去年の宿泊者の数は193万人超えで、10年間で約3倍。お目当ては、戦国時代の山城。
岐阜県の宿場町「馬籠宿」。中部地方の郷土料理に舌鼓を打ち、知る人ぞ知る絶景の城にも外国人観光客が続々。岐阜県のメジャーじゃない観光スポットが外国人でにぎわいを見せている。この秋行きたくなる穴場スポットを紹介。
岐阜県といえば、世界文化遺産「白川郷」や飛騨高山が有名だが、近年外国人観光客が意外なスポットに注目。人気の高まりとともに去年岐阜県に宿泊した外国人は192万8680人と過去最多。10年で約3.2倍に増えている。東京から電車で約3時間半の馬籠宿は、中山道の宿場町として栄え、当時の面影を今に残している。ここに今、本物の日本文化を感じられるというグルメも人気。増える外国人観光客に合わせてサービスを工夫する店も。日本料理萩乃家では、外国人観光客の好みに合わせてコース料理の一部を変更。それが看板料理のなめこ雑炊。雑炊の食感が得意でない方が多いので、天丼を用意。ホテル花更紗でも、接客のためスタッフは英会話を学習。浴衣のサイズを少し大きめのものを用意したり、温泉の使い方の案内を英語で作ったりしている。馬籠宿に外国人が増えた理由は、世界的な旅行ブック「ロンリープラネット」に掲載されたこと。隣の妻籠宿も掲載され、馬籠宿とつながる9kmの道も“サムライロード”と呼ばれ人気となっている。日本の文化が注目されたワケは、去年配信され世界的に話題となったドラマ「SHOGUN 将軍」をキッカケに、海外で戦国ブームが起きているという。そんな中で、日本人があまり知らない絶景スポットが人気。中津川市の森の中の断崖絶壁にそびえ立つ国指定史跡「苗木城跡」。自然の岩を城壁として利用した山城。天守跡の展望台からは絶景が味わえると人気で、「日本の城ベストランキング2018年」の絶景山城部門1位に選ばれたこともある。さらにこれからの時期は紅葉も楽しめる。冬には幻想的な雲海も。日本の伝統文化が体験できるスポットも外国人観光客で賑わっている。関刃物ミュージアムは、刀作りの見学や鍛冶体験もできる。関市は世界三大刃物産地の1つとしても数えられている。ミュージアムでは、関市の職人が作った刃物類も販売。
武田さんは「刀鍛冶体験もやってきたが凄く熱い」、ヒロミさんは「まだ日本って凄いことになりそうな」などと話した。おすすめスポットは岐阜城で東京から電車で約3時間という。今年4月には岐阜城の麓に岐阜城楽市もオープンした。郡上八幡で食品サンプル作りの体験ができる。郡上八幡出身の岩崎瀧三さんが初めて食品サンプルを作った場所。全国シェアの60%を占めている。高山市は東京・大阪・名古屋・京都・金沢から直行便が運行されている。新幹線では東京から岐阜羽島まで1万1510円。
水卜アナ推しグルメを名店がアレンジ
- キーワード
- 水卜麻美
八丁堀駅から徒歩1分「天松」に名物は天重。だし巻き玉子を揚げ始めた。
天松でだし巻き天ぷらの親子餡かけを紹介した。下ゆでした鶏ひき肉をだし・しょうゆ・みりんで味付けした。水卜さんは「この食べ物すっごく好き」などとコメントした。試作期間は2週間。だし卵天 親子たれ付は明日から2か月限定販売される。さらにう巻きをひつまぶし風にした鰻だし卵天を開発した。鰻だし卵天 お茶漬だし付も明日から2か月限定販売される。
BISTRO DOMANNAKAを訪れた。龍のたまごを使うことで存在感強めのだし巻き卵にしているという。卵黄を2個丸ごとだし巻きで包むことで中からトロトロ卵が溢れ出す仕上がりに。龍のたまごの白身をメレンゲにしたら2分間焼いて香ばしくふわふわに。さらにズワイガニとうにのだし巻きリゾットも開発した。今回開発した2つのメニューは明日から限定販売が決定した。
ヒコロヒーは「めっちゃうまそう」、ヒロミは「天ぷらは考えられない」などとコメントした。来週はZIPとDayDay.コラボの後編。
- キーワード
- 水卜麻美
西武園ゆうえんちプールは営業を延長。飲食業界でも冷たいメニューを追加した。
彼岸を過ぎても30℃超えの暑さが待ち構えている東京。その影響はアパレル業界にも。三陽商会では四季にプラスし猛暑で五季としてシーズン計画を立てているという。通気性のよい素材を取り入れるなど秋まで使える夏服を展開。こうした戦略もあり8月の売り上げは去年より12%アップしたという。暑さで変わりゆく秋の姿。
高校ダンス動画コンテストLOVEダン。前回はハイレベルな戦いの中、上越高校が優勝。今年、課題曲を手掛けるのは幾田りら。タイトルはVoyage。テーマは航海。未熟なままでも不完全でも追いかける夢に全力で向かっていきたいという思いと重ね合わせられたら嬉しいと思って書いたとのこと。振り付けはakaneが制作中。
日産自動車が公開した3代目運転支援システム「プロパイロット」。市街地での走行を想定し、初めてAIを組み込んだという。様々な交通環境を学習したAIが人間のように状況を予測・判断することを可能にしたという。2027年度中に一部の市販車に搭載される予定。
柴犬のテンちゃんは活発でいたずら好き。留守番の時にはカーテンをビリビリに。帰宅した飼い主に怒られるもそっぽを向く。その場を離れようとするも飼い主の怒りが収まらないとわかるととある行動に出るという。
- キーワード
- 柴犬