- 出演者
- 森田正光 山内あゆ 加藤シルビア 日比麻音子 南波雅俊 高柳光希 今田耕司
今、若者の間でスマホ老眼が増加している。都内の眼科では若い人の相談も増えている。今日、スマホ老眼と指摘された29歳男性は、手元の焦点が合わないと訴えた。
- キーワード
- だんのうえ眼科 熊野前院荒川区(東京)
今日、スマホ老眼と指摘された29歳男性は、長時間スマホを見た後に焦点が合いづらいと訴えた。男性が症状を自覚したのはつい最近。26歳・高柳光希アナウンサーは1日4時間スマホを使用。検査シートを使い、見え方をチェック。結果、スマホ老眼の症状はないと診断された。SNSでは眼科、メガネ店でスマホ老眼と言われたという投稿が相次いでいる。中には13歳でスマホ老眼と診断されたケースもあった。
「自分は老眼だと感じる」について調査したところ、20代・11%、30代・12.5%、40代・37%、50代前半・72%という結果となった。二本松眼科病院・平松類副院長は「40代後半よりも若い方は、恐らくスマホ老眼」とコメント。
二本松眼科病院・平松類副院長によると、遠くを見る時は毛様体筋を緩めることにより、水晶体が薄くなる。近くを見る時は、毛様体筋を圧迫し、水晶体が厚くなる。老眼とは、伸び縮みの動きが鈍くなり、ピントが合わなくなる。老眼は水晶体、毛様体筋の柔軟性が加齢で落ちる。スマホ老眼は、スマホの長時間使用で毛様体筋が緊張し続け、凝り固まる。平松類副院長は「スマホ老眼は改善できる」と指摘。
スマホ老眼チェック項目を紹介。1日4時間以上スマホ、パソコンを見ている。パッと遠くを見たときピントが合いにくい。近くが見づらい。夕方になると物が見えにくくなる。目の奥が痛む、乾燥する。目を使いすぎると頭痛や肩こりが起こる。2つ以上でスマホ老眼の疑い。スマホ老眼チェックを紹介。指紋を見ながら指を目に近づける。ピントが合わなくなる距離を測る。20歳は10センチ、30代14センチ、40代25センチ、50歳40センチ。30センチ超はスマホ老眼の可能性がある。スマホ老眼改善方法は、スマホを使う時は30センチ離す、1時間に1回遠くを見る、電車、歩きスマホはNG。スマホが揺れると目に負担がかかる。筋肉をほぐして改善する方法は、6メートル、30センチ目を動かしてほぐす。交互に10回見る。10秒間、手を擦って温める。30秒間、カップ状にして目を覆う。
がんの治療を続けて来た英国のキャサリン妃が、がんを患う少女を抱きしめる写真をSNSで公開し、共感を呼んでいる。キャサリン妃が笑顔で抱きしめている少女は、英国メディアによると16歳・リズハットンさん。進行性のがんを患い、6月に余命6カ月〜3年と宣告された。リズさんは写真撮影が趣味。音楽フェスなど、撮影したいものリストをSNSに投稿したところ、ウィリアム皇太子夫妻の目にとまり、リズさんは2日、ウィンザー城での式典に写真家として招待された。皇太子夫妻はSNSにリズさんについて、「才能ある若い写真家で、その創造性と強さは、私たちにインスピレーションを与えてくれました」と投稿。キャサリン妃は自らもがんを患い、9月に化学療法終了を公表。がん闘病患者への支援を約束している。
気象情報を報じた。
自民党は裏金事件に関わった議員について、一定の条件を満たせば原則公認する方向で調整していることがわかったと報じた。
- キーワード
- 自由民主党
石破総理が所信表明演説を行った。演説では「国民の信頼を取り戻す」と訴えたという。
- キーワード
- 石破茂
秋雨前線の影響で全国的に雨や突風への警戒が必要な中で、能登豪雨被災地では雨が降る中で復旧や救助作業が行われているという。
- キーワード
- 令和6年 奥能登豪雨
アメリカでの大型ハリケーンの被害は現在も広がっており、数百人が行方不明という状況だという。
役所広司主演、今月25日公開の映画「八犬伝」のジャパンプレミアが行われ、総勢16人のキャストが登場した。映画は8人の剣士が里見家の呪いを解くため活躍する「虚」の世界と、その壮大な物語を生み出す作家・滝沢馬琴の実話、2つのパートが交錯する新たな八犬伝。主人公・馬琴を演じた役所広司は、レッドカーペットの盛り上がりに驚いた様子だった。土屋太鳳は黒いドレス姿で登場。8人の剣士を演じた板垣李光人ら注目の若手俳優たちは、サイン、写真撮影に応じ、ファンと交流。映画「八犬伝」−10月25日(金)より全国ロードショー。
俳優・竹内涼真、お笑い芸人・やす子は、保険会社の新CMで共演。竹内涼真は、やす子の「はい〜」にドはまりした様子だった。竹内涼真、やす子のコメント。大樹生命新CM「保険料が、やす子篇」の映像。
10月は食中毒に注意が必要だという。この日は東京都心で最高気温30.4℃になり、10月で2度目の真夏日になった。10月は「カンピロバクター」や「アニサキス」、きのこ類などによる食中毒が増える時期でもあるという。都内の弁当やでは盛り付け前に「十分に冷ます」という対策を行っていると伝えた。では家庭ではどのような点に注意するとよいのかと話題になった。
ようやく涼しくなってきた時間帯もある中で、まだまだ油断できないのが秋の食中毒。食中毒は大きく分けてウイルス性、細菌性、寄生虫の3つの要因が多い。具体的にはウイルス性は低温、乾燥を好むので、秋〜冬にかけて多くなる。細菌性のものも約30℃で活発に増殖するので、春〜秋までが多い。更にアニサキスなどの寄生虫に関しては、サバやサンマなどに寄生するので、秋の味覚には気をつけた方が良い。データとしてこれまで過去5年間の平均を見ると、実は8月の約1.7倍でなのが10月。ひなた在宅クリニック山王・田代和馬医師によると、秋の食中毒は残暑バテもあり「通常は胃酸などが食中毒の原因の菌を殺菌するが、残暑バテなどで抵抗力が落ちると体内で菌が繁殖しやすい」と指摘。秋といえば行楽シーズンで、食中毒の季節。専門家の垣田達哉によると「外でお弁当を食べる人も増える。直射日光で弁当内の温度が上がり、細菌が繁殖する恐れも」と指摘する。
お弁当にまつわるちょっと簡単な問題として「サンドイッチで最もリスクの高いのは?」。「たまごサンド」「ハム&生野菜」「カツサンド」の中で、正解は「ハムと生野菜」。管理栄養士・渥美まゆ美によると「高温や水分に加え、生モノが食中毒予防の大敵。加熱調理をしない生野菜も傷みやすいのでお弁当には避けたほうが良い」と指摘。お弁当の食中毒の注意点として、冷ましてからフタを閉める。保冷剤はお弁当の上に。ソース・醤油などは別添えに。専門家に聞くと、洗ったあとの箸の箱であったり、お弁当箱に水分がちょっと残ってたりすると、それも繁殖するきっかけになってしまうかもしれないので、しっかりと水分を取ってほしいという。
Bリーグ開幕戦:群馬×広島は82−53。世界最高峰のバスケットボールリーグ・NBAでプレーしていた渡邊雄太が参戦し、更に注目されている9シーズン目を迎えたBリーグが昨日開幕。昨シーズンの王者・広島と群馬の一戦。まずは白いユニフォームの広島のスリーポイントシュートが決まる。広島10点ビハインドの第3クオーター、ディフェンスを華麗にかわしシュートするが、群馬は勢いに乗り、広島は29点の大差をつけられての波乱の幕開け。
ACNチャンピオンシップ・2日目・兵庫・三木ゴルフ倶楽部に、国内男子ゴルフの大会に、ツアー史上最年少の小学校6年生、12歳の福井誠ノ介が、10番のパー4、吸い寄せられるように見事なナイスパー。後半の2番ではツアー初バーディーを決める。ます!すばらしいガッツポーズ。昨日、番組でも紹介した最年少プロ・香川とともに出場しているが、いずれも予選通過がちょっと厳しい。今後の活躍には期待。
アジアパシフィックアマチュア選手権・2日目。静岡・太平洋クラブ御殿場コースにて。1位タイ・中野麟太朗−6。優勝すればマスターズ出場権獲得のアジアパシフィックアマチュア選手権では、20歳の中野麟太朗が長いチップインバーディーを決め、前半を終えて今、トップに立っている。