- 出演者
- 出水麻衣 山本匠晃 井上貴博 河津真人 山形純菜 高柳光希
虎ノ門ヒルズに新形態の書店などが入った新たな複合施設が今日オープンした。
- キーワード
- 虎ノ門ヒルズ
名人戦7番勝負の第一局では、タイトル3連覇を目指す藤井聡太7冠が、永瀬拓矢九段の挑戦を受けている。
- キーワード
- 永瀬拓矢第83期名人戦・七番勝負藤井聡太
きょう東京では、朝から青空が広がり最高気温が23.8℃と5月中旬並みの暖かさとなった。そんな中屋外で楽しめるイベント「台湾祭in東京スカイツリータウン 2025」が開催。今年は台湾の夜市とコラボし、30種類超の”ガチ台湾グルメ”が集結。中でも台湾の駅弁スタイルのお弁当がおすすめとのこと。夜市ファン待望の”臭豆腐”もあった。本場の味が楽しめるこのイベントは6月1日まで開催。
「阿蘇カドリー・ドミニオン」でお披露目されたのは、ツキノワグマの赤ちゃん。生後約2カ月で、体重は1kgほど。愛らしい姿に”飼いたいくらい可愛い”との声もあった。
今月4日に生まれたばかりの、ゴマフアザラシの赤ちゃん。母乳を飲んで成長中、体重は1日に1.5キロも増えるという。
カピバラの赤ちゃんは生まれたばかりだとかなり小さい。三兄弟の名前は「トム」「ヤム」「クン」。タイ料理のトムヤムクンにちなんで名付けたそう。三兄弟の9日前に生まれた二匹は、父親の名前「トニック」からお酒繋がりで「ハイ」「ボール」になったとのこと。
Nスタ ニュースランキング 5位は「バイク“すり抜け運転”摘発」。大阪・御堂筋ですり抜け運転の取り締まりが行われた。この日は2時間で計11台のバイクを摘発。引き続き注意を呼びかけている。
- キーワード
- TBS NEWS DIG吹田警察署
日本時間今日午後1時1分に相互関税の第二弾を発動させたトランプ政権。。第一弾はすべての国と地域が対象で、10%の関税を発動。第二弾は60の国と地域が対象で、貿易赤字の大きさなどに応じ税率上乗せし、日本は24%にEUには20%、韓国には25%。高い税率となったのは中国。報復関税を表明した中国には50%を上乗せしすでに課している関税もあわせ104%に。関税の影響が直撃しているのが貿易の街の義鳥にある卸売市場。卸売市場には時期を問わず世界中のバイヤーが買付けに来るが、北米向けの売上が半分をしめる業者は厳しいと語る。
関税をめぐる米中の報復合戦を受け、日経平均株価はきのうの上昇から一転して一時1700円を超す大幅な下落となった。トランプ政権に振り回されているのは市場だけではない。スバルなど自動車関連の企業が集まる群馬県では初の「関税対策会議」を開催した。売り上げの2割がスバル関連の客だというラーメン店のオーナーはトランプ大統領に対して「本当に自国のことしか考えてない」と怒っていた。トランプ政権がきょう発動した第2弾の相互関税は全世界一律10%の関税に上乗せする仕組みで日本は24%。金沢市のクラモト氷業は酒を提供するバー(アメリカ)などに向け年間約400トンの「氷」を輸出。売上全体の3割を占めるという。蔵本社長は価格転嫁しなくていいような方法を見つけていくと語った。野村総研・木内氏は相互関税が日本のGDPを1.16%押し下げると試算。さらなる景気悪化が避けられないとみている。アメリカ側との交渉を担当する赤澤亮正経済再生担当大臣はきょうの衆院内閣委員会で「何が我が国の国益に資するのか、あらゆる選択肢の中で何が最も効果的なのか考えぬいて最優先で全力で取り組んでまいりたい」と語り、関税措置の内容を精査すると共に日本への影響を分析しつつ、アメリカに対して措置の見直しを強く求めていくことに変わりない考えを示した。加藤財務大臣はきょう午前の衆院財務金融委員会で「措置の見直しを強く申し入れていくことが基本的なスタンス」だと語り、報復関税に慎重な姿勢をみせた。その上で企業の資金繰り支援など必要な支援にも万全を期していきたいと強調した。
トランプ関税が賃金に与える影響を専門家のコメントで考察。経済評論家・加谷珪一氏は、人手不足に対応するため賃上げはするものの、業績に応じて支給される「ボーナス」で調整する可能性を指摘。早ければ夏、全体的には冬のボーナスカットが考えられるという。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介氏は、賃金への影響は来年にかけて拡大。夏以降まで今の水準が続くと来年の賃上げ率は鈍化し、5%未満の可能性が高いと指摘した。TBSスペシャルコメンテーター・星浩氏は「アメリカとの交渉だけでなく国内産業への向き合いという二正面作戦を強いられる。両者が納得できる着地点を探る相当ハードな交渉になる」と指摘している。
東京・墨田区のスーパーイズミで販売されているお米は国産のブランド米で価格は5キロで4000円超え。五味店長によると備蓄米は入ってこないという。政府は21万トンの備蓄米を放出したが、スーパーでの平均価格は5キロ4206円と13週連続で値上がりした。きょう江藤農水大臣は新米が出る7月まで毎月備蓄米を放出すると明らかにした。石破総理は今月中に備蓄米を追加で10万トン放出するよう指示したが、街の人からは「遅い」との声が。イオンはアメリカ産8割、国産2割のブレンド米「二穂の匠」を発売した。
イオンがPB75品目を値下げ。CMのあと、値上げ時代に抗う1円を削り出す工夫とは。
- キーワード
- イオン
今日大手スーパーのイオンがプライベートブランドのトップバリュの商品を値下げした。サラダ油が10円引き、ティッシュは20円引きに。ウインナーも20円安くなっている。低価格を実現できる理由にはある固定概念を捨てたコーンポタージュは160円の価格を抑えることに成功したがチャック式にしたことで袋代がさがったことでお得に。またペットボトルの形状を変え、段ボールの小型化に成功し、10トントラックで運ぶ場合に従来品4500本を多く積む事が可能に。練馬区のスーパーでも開店準備の際に店内の電気を3分の1にするほどで年間数万円の節約になるという。また袋詰を店で手作業で行っているころで袋詰サれた野菜よりはバラ売りの方が仕入れが安い。
物価高でランチにお弁当を作る人が急増中。お弁当にどんなおかずを入れて、いくらかけているのか?Nスタが調べた。
お弁当の食材費にいくらかけているのか。まずは丸の内で調査。40代・女性は2つのおにぎりに卵焼きやイチゴ、夕飯の残りのプルコギが入ったお弁当で食材費は「300円しないのでは」ということだった。20代・男性のお弁当も前日の夕飯の残り物を入れていて食材費は200円~300円。一方で朝作ったというこだわり派も。やはり節約のためにお弁当を持参する人が多いよう。有楽町で聞くと、作り置きしたおかずを詰めて時短・食材費は約250円という女性が。安く作るために特売品の食材をまとめ買いして冷凍しているという人や、残りものをアレンジする達人も。調べたところ、一番多かったおかずは夕飯の残り物で7割の人が入れていた。
続いて錦糸公園でお花見のお弁当を調査。約30人で来ていた近くの町内会のみなさんのお弁当、いなり寿司は50個で食材費約1300円。唐揚げは約1600円とのこと。親子3世代7人で来ていた家族は煮物や唐揚げなど全7種さまざまな料理を持ってきていて、食材は1人あたり約430円。20代のカップルのお弁当はアスパラの肉巻きやタコさんウインナー、卵黄そぼろのおにぎりなどで食材費は約500円。お弁当づくりで何を参考にしているかを聞くと、SNSやレシピサイトを参考にしている人が多いようだった。
クックパッドでお弁当を調査。人気レシピの時短サンドイッチ、簡単ビビンバ丼などを持参していた。クックパッドでお弁当と共に検索されているワードランキングには竹輪・卵・豚などの食材が並ぶが、3月に突如ランクインしたのがブロッコリー。いま、ブロッコリーの価格が安くなっているという。おかず食材No.1は竹輪。半分に切ってマヨネーズをかけパン粉やパセリでトッピングしてトースターで焼いた「サクサクちくわ」の食材費は約35円。今回の調査ではお弁当の食材費の平均は358円だった。
「世界くらべてみたらSP」、「ニノなのに」、「水曜日のダウンタウン」の番組宣伝。
コメの価格は13週連続で値上がり。政府は新たな一手として夏まで毎月「政府備蓄米」の売り渡しを実施することを発表。すでに2回の合計21万トンが放出され、先月下旬から店頭販売を開始していたはずだが、値下げ効果は未だ見えない状況。今年2月からイオンが発売している「二穂の匠」は平均価格より安く販売。なぜ安く販売できるのかというと、米国産と国内産を8:2でブレンドしているため。8:2の理由は価格を抑えながら日本人の味に合わせるためだという。見た目や味はほぼ国産と変わらない。