- 出演者
- 出水麻衣 山本匠晃 井上貴博 河津真人 山形純菜 高柳光希 松田元太 高石あかり 水上恒司
霞が関の中央省庁ではクールビズがスタート。
大阪・関西万博ではインドパビリオンなど一部がオープン。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会
トランプ政権の関税措置をめぐり日銀・植田総裁は「不確実性が極めて高い」などと述べた。日銀は政策金利を全員一致で据え置き、今年度・来年度のGDPと物価の見通しを前回1月時点から引き下げた。市場では利上げペースが想定より遅くなるとの見方が強まっている。
きょうのSDGsは3Dプリンターで培養肉。牛や豚から細胞を採取し培養し、3Dプリンターで繊維状にして成形する。大阪大学・松崎典弥教授は再生医療を専門とし、およそ7年間培養肉の研究を続けている。3Dプリンターで筋肉・血管・脂肪を作り組み合わせることでリアルな牛肉を再現できる。現在はガイドラインが定まっておらず研究者以外は食べることはできない。
培養肉の焼き肉の場合は焼き上がっても身が赤く、現在は食紅を使い色を出している。今後は3Dプリンターで大きさや霜降り具合も選べるようになる。2040年には市場に培養肉と従来の肉が変わらない水準で出回る可能性もあると言われている。
大阪・関西万博では15センチサイズの牛の培養肉が展示。懐石料理・雲鶴の島村料理長は研究者としての顔も持ち、再生医療とタッグを組み培養肉の研究を始めている。
全国各地の天気を伝えた。速報天気は「九州から本降りの雨」。
- キーワード
- 赤坂(東京)
佐々木舞音アナのSDGsはハンカチを持ち歩き紙の無駄遣いをなくす。
- キーワード
- 持続可能な開発目標
アメリカ・アリゾナ州で行われたボートレース。最高速度は時速320キロ以上で、ゴールを目指すボートは空に浮かび上がる回転落下。乗っていた2人のレーサーは少しケガをした程度だった。
- キーワード
- アリゾナ州(アメリカ)
横浜赤レンガ倉庫では「Yokohama Fruhlings Fest」が開催。飛び石連休のため旅行に出かける人は少なめで、掃除や家事をするという声が多かった。品川区にある「コバヤシランドリー」は大盛況で例年より冬物を持ち込む客が多いという。
きょうから食品478品目が値上げ。ハウス食品はきょう納品分から「バーモントカレー」を481円に値上げ。カレーライス物価の推移は11か月連続で最高値を更新している。2月には1食400円の壁を突破した。物価高騰の影響から野菜を買いだめする家庭や、カレールーから作るなど様々な工夫をしている。
帝国データバンクのカレー物価指数では今年2月はごはんが169円、肉や野菜は209円など407円かかると推測されていたが、現在の数字で改めて試算するとごはんは185.9円、肉や野菜は236.5円など計457円となっている。一方でクックパッドでは「材料3つ!節約キャベツカレー☆」というものが紹介されていて、キャベツとスクランブルエッグを使い1人あたり約239円となっている。「節約!!具なしカレー半額惣菜トッピング❤」は惣菜のメンチカツを使い、1人あたり約356円となっている。街の人にカレーを食べられる値段について聞いてみると、家庭だと650円・外食だと1150円までではないかと話す様子が見られた。カレーのココイチでは値上げを何度か行った後も客足が落ちないことから客足が少し減ったタイミングで値段を止めることとしている。しかし、客単価が増えたことから利益も上がっているのだといい、高付加価値の商品提案を今後も続けていく方針だとしている。専門家の谷頭和希氏も日本は人口減少が予想されることから薄利多売から厚利少売に切り替える企業は多いのではないかと見ている。
全国の気象情報を伝えた。
日銀が政策金利据え置きを決めた。
- キーワード
- 日本銀行
日銀がGDP成長率の見通しを引き下げた。
- キーワード
- 日本銀行