青森の方言どう分ける?

2024年7月4日放送 13:25 - 13:35 NHK総合
列島ニュース 列島ニュースアップ

地域の放送局とつなぎ、地元のニュースを詳しく紹介。今回は青森県の方言についての話題を青森局・佐藤アナがお伝えする。「ナノコエ」というコーナーではユニフォームを着用し、耳の模型を持って県内各地で直接質問を受けている。「ナノ」というのは津軽の方言で「あなた」という意味があるそう。今回は小学生や高校生から青森県内でも地域により方言が異なる理由や方言ができた理由などの質問が寄せられた。今回は青森県の津軽・南部・下北の3地域に大きく分けられるが、それぞれの地域でイントネーションなどがかなり異なる。今回はその違いがどのように起きたのか掘り下げて調査した。
青森県の方言はどのように分けられるのか街の人に聞いたところ、多くの人が「津軽と南部の2つ」と答えた一方、「下北も加えた3つ」と答えた人もいた。長年青森県内の方言を研究している弘前大学・佐藤名誉教授に話を聞いた。いまの青森県は江戸時代に津軽藩と南部藩が治めた地域に分かれていたが、下北の方言はその中で独自の変化と遂げてきた。津軽・南部・下北の3つの違いがわかりやすく表れる表現として佐藤名誉教授が挙げたのは標準語で「雨が降る”から” 傘を持って行きなさい」というもの。この文章の「から」の部分を津軽では「はんで」(「ほどに」が変化したもの)、南部では「すけ」、下北では「すて・して」と言う。下北の方言は南部だけではなく陸奥湾・津軽海峡など海を通し津軽や北海道とも交流を持つことで独自の変化を遂げてきたという。南部の「すけ」と下北の「すて・して」の由来を辿ると関西方面の「さかい(に)」が出てくる。ではなぜ関西方言に由来する言葉が青森県の南部・下北で使われているのか。鍵を握るのが江戸時代の物流の要だった「北前船」。西廻り航路を辿る北前船が「さかい(に)」を各地にもたらし、青森の南部地方では「すけ」、下北気泡では「すて・して」と変化して定着したという。佐藤名誉教授は「自分たちのアイデンティティ・地域性をどう残すかという時に津軽弁的な部分にどこかで回帰していく、南部弁に回帰する、下北弁に回帰する。よそとは違うんだというアイデンティティを示しているのが方言なのでは」と話す。東京出身の佐藤さんは


キーワード
國學院大學弘前大学法隆寺北前船日本海山形県青森県大阪府津軽海峡陸奥湾津軽(青森)東京都北海道下北(青森)南部(青森)三井はるみ

TVでた蔵 関連記事…

”現金離れ”進む中 最近銀行訪れましたか? (TBS NEWS 2024/10/6 4:00

全国に散らばる7つのボールを集めよ! (ペガサスボールセブン 2024/10/6 2:00

愛を運ぶ 夫婦の帆掛け舟 沖縄・大宜味村 (人生の楽園 2024/10/5 18:00

なでしこ阪口夢穂が7つの資格を持つ経営者に! (鶴瓶孝太郎 転職したら人生○○だった件 2024/10/5 13:30

命名に「仏教学者」が関係しているのは? (グッド!モーニング 2024/10/5 6:00

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.