2024年4月18日放送 10:05 - 10:55 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
南アフリカ ガザ

出演者
中川栞 別府正一郎 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶をした。

(ニュース)
インド総選挙 争点は格差や若者雇用

有権者が約9億7000万人いるインドで明日から総選挙。モディ首相率いる与党と野党が格差や若者の雇用などを争点に選挙戦を繰り広げている。投票期間は4月19日から6週間。結果は6月上旬になる見通し。モディ首相の3期目続投が有力視されている。モディ首相は賛否両論ある人物だがヒンドゥー教徒が大半を占める支持者は彼の全てを支持している。インフラ整備の実績はモディ政権の強みの一つで、治安も良くなったと有権者は語る。失業率と物価の高騰が大きな問題だという。ソーシャルメディアを使ったキャンペーンをするなど、インド人民党の支部では勝利のための活動を行っている。与党はロシアとウクライナの対立において、戦闘を休止させてインドの学生を避難させたというモディ首相の功績を選挙CMとして流しているが、インド外務省までもがこれを正確ではないと否定しているが、若本たちに聞いてみたところ与党の主張を疑問視する声はわずかだった。有権者になにを真実と信じさせるかが最終的に投票行動に影響を及ぼすのだという。

キーワード
イギリスインドインド人民党インド総選挙ウクライナウッタル・プラーデシュ州(インド)ナレンドラ・モディロシア英国放送協会
インド総選挙 あす投票開始

インドの人口は14億を超え、有権者は約10億人。世界の8人に1人がインドで投票することになる。投票の期間も長く、7回に分けて6月1日まで続く。開票は6月4日。投票所は100万か所、電子投票の機械は550万台、投票所の要因は1500万人だという。5年前の総選挙でインド人民党を率いて圧勝したモディ首相が経済・外交での実績を掲げて3期目を目指す。対する野党は格差や若者の雇用などを争点に選挙戦を繰り広げている。インドの総選挙はあす開始する。

キーワード
インドインド人民党インド総選挙シビ・ジョージナレンドラ・モディ国内総生産
ワールドEYES
特集 南アフリカ 注目の若手政治家

30年前、南アフリカで、アパルトヘイトが撤廃されたことを受けて全ての人種が参加する民主的選挙が行われ、ANC(アフリカ民族会議)が政権与党となった。しかし、現在も白人優位の経済構造は変わらず、人種間の格差が重い課題となっている。そんな中、南アフリカ・ウムゲニ市の市長のクリス・パッパス市長は、「人種の壁をなくし社会を変えたい」と訴え、市長に選出された。ウムゲニ市で白人が市長になるのは、アパルトヘイト撤廃後初のことだった。パッパス市長は、子供の頃から黒人と交流し、黒人語である「ズールー語」を優位に話すことができていた。パッパス市長は、かつてウムゲニ市の観光名所だったホーイックの滝の再生に、白人・黒人関わらず協力して進め、再生した現在は雇用も生まれている。次は州知事を目指し、ズールー語で黒人たちの声に耳を傾けている。比例代表選挙の南アフリカでは、得票率が50%を下回ると単独では政権を維持することができなくなり、ANCの度重なる汚職や社会の機能不全により、次の政権の行方に注目が集まっている。

キーワード
SARSコロナウイルス2アパルトヘイトアフリカ民族会議ウムゲニ市(南アフリカ)オラニア(南アフリカ)クリス・パッパスジェイコブ・ズマダーバン(南アフリカ)ネルソン・マンデラホーイックの滝マタメーラ・シリル・ラマポーザヨハネスブルク(南アフリカ)
(ニュース)
ソロモン諸島総選挙 争点は中国との関係

2019年に台湾と断交し急速に中国との関係を深めている南太平洋のソロモン諸島で総選挙の投票が行なわれた。太平洋で中国の影響力が強まる中、選挙戦では中国との関係について見直しも検討すべきだと野党側が主張し争点の1つとなっていて、選挙結果が注目されている。オーストラリア ABCの番組映像が流れた。投票する人々の様子や結果が出るには数週間かかるなどと伝えている。

キーワード
オーストラリア放送協会ソロモン諸島マナセ・ソガバレ中国台湾
オーストラリア 新たな国防戦略

オーストラリア政府は17日、新たな防衛戦力を発表した。太平洋地域で存在感を増す中国に対し警鐘を鳴らす狙いがあるとみられる。80ページにわたる防衛戦略では軍事力の増強など大規模な国防計画が盛り込まれている。オーストラリア政府は国防費を500億オーストラリアドル(約5兆円)段階的に増額すると発表した。10年間で国内総生産に対する国防費の割合は2.4%となり、宇宙やサイバー空間への大規模な投資やアメリカ・イギリスとの安全保障の枠組み「AUKUS」を通じた原子力潜水艦計画を含め、総額は3,300億オーストラリアドルとなる。オーストラリア政府は「新たな防衛戦略策定の目的は、地域における平和と反映・安全の推進であり、国境の防衛にとどまらず防衛力をアジア地域に発展させることが重要」としている。オーストラリアのマールズ国防相は会見で政府の方針について「冷戦後の戦略の楽観的な前提は遠い過去のものとなった。今の環境はアメリカ・中国両国の戦略的競争に伴う不確実性と緊張に左右されている」「これまでオーストラリアの安全保障は地理的には沿岸ではなく内陸に重点を置いてきたが、現在の環境下では敵がオーストラリアの土を踏むこと亡くして我々に大きなダメージを与える可能性がある」などと指摘した。また、燃料の85%を韓国・マレーシア・シンガポールからの輸入に頼っているため、「貿易ルートを守ることも重要」とし、「海上交通路に頼るオーストラリアにとっては海の交通規則が全てである」と語った。今回の新たな防衛戦略によりオーストラリアは軍事力を拡大させる意思を示しているが、不安定感を増す世界状況の中においてはこれでもまだ十分ではないという指摘もある。

キーワード
CNAシンガポールマレーシアリチャード・マールズ米英豪安全保障協力韓国
主なニュース

これまでに入っているニュースを紹介。ウクライナで北部・チェルニヒウの中心部にロシア軍のミサイル攻撃があり、少なくとも17人が死亡した。ゼレンスキー大統領は欧米各国に防空システムを強化するための支援を呼びかけた。

キーワード
チェルニヒウ(ウクライナ)ヴォロディミル・ゼレンスキー
(エンディング)
あすは

あすの「キャッチ!世界のトップニュース」の番組宣伝。@nycでは「アートに没頭できるカフェ」などを紹介する。

キーワード
韓国
伝統の”大綱引き” 韓国KBS

韓国西部のタンジン市で毎年4月に行われる伝統行事「大綱引き」。綱の長さは200メートル、重さは40トンにのぼる。500年以上前に五穀豊穣を願い災いを防ぐために始まったとされている。「綱引き」は韓国とベトナムなど4か国共同でユネスコの無形文化遺産に登録されている。来年はより多くの外国人を招待し、行事の拡大を計画している。

キーワード
タンジン市(韓国)ユネスコ無形文化遺産国際連合教育科学文化機関大綱引き
(番組宣伝)
あしたが変わるトリセツショー

「あしたが変わるトリセツショー」の番組宣伝。

中井貴一のサラメシ

「中井貴一のサラメシ」の番組宣伝。

NHK MUSIC SPECIAL 宇多田ヒカル

「NHK MUSIC SPECIAL 宇多田ヒカル」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.