- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 荒井理咲子 今井春花 三山賀子
群馬・高崎市・希望の丘農園ではサクランボ狩りが楽しめる。標高260mほどあり寒暖差が大きいため栽培に適している。17品種1500本が植えられている。今食べ頃の「紅さやか」を紹介。あと1週間ほどで「佐藤錦」も食べ頃になる。30分食べ放題のサクランボ狩りは今月いっぱい楽しめる。予約が必要。
きのう自民党・森山裕幹事長は「消費税を下げる公約はどんなことがあってもできない」と明言。野党との協力のあり方については「公明党との連立を不動のものにしていくことがまず非常に大事だ」と述べた。
ポーランドで1日に行われた大統領選の決選投票は、EUと協調路線を取る与党・チャイコフスキ氏と、愛国主義的な保守派野党が推すナブロツキ氏が争い、ナブロツキ氏が僅差で勝利。ポーランドでは大統領が法案の拒否権を持っていて、現政権は難しい舵取りを強いられることになる。
JCOG=日本臨床腫瘍研究グループが進行がん患者約1万5千人の薬剤費を調査。ステージ4のがん患者の薬剤費は10~15年前と比べ10倍から50倍ほどにまで上昇。現在は病気の原因となる分子のみに作用する分子標的薬など開発コストの高い新たながん治療薬が普及していて、薬剤費の高騰につながっている。
公明党・三浦参院議員が「倉庫業のみなさまが備蓄米を放出することによって保管料が得られない課題が生じている」などと述べ、備蓄米を保管している倉庫会社の収入が大きく減っていることについて、きのう国会で取り上げられた。備蓄米の放出で全国で合わせて東京ドーム約8個分の空き倉庫が生じるという。倉庫会社の業界団体は「本当に死活問題」などと指摘した。
釧路市・鶴間秀典市長が「豊かな自然環境を守っていくために自然環境と調和が成されない太陽光発電施設の設置を望まないことをここに宣言します」と述べ、北海道釧路市が「ノーモアメガソーラー宣言」を発表した。釧路市は自然環境や希少生物に影響ありとして太陽光発電施設の建設を規制する条例案を9月の議会で提出する方針。しかし、釧路湿原の周辺では条例制定前を狙った駆け込みでの建設計画が後を絶たない。鶴間市長は「自然に影響を与えるような配慮のない計画はやめてほしい」と呼びかけている。
セブンーイレブン・ジャパンは来週水曜日から4日間限定で、おにぎりの割引セールを実施すると発表した。対象は約40品で、170円以下の商品が100円、171円~200円の商品が150円、201円~300円の商品が200円に値下げされる。セブン&アイ・ホールディングスは「こうした状況下だからこそ美味しいコメを日々の中で手軽に味わっていただきたい」などと考えを示した。
弁当チェーンのほっかほっか亭は通常の弁当よりボリュームが多いスペシャルシリーズをおとといリニューアルした。シリーズ一番人気の「のりスペシャル」は820円から790円に値下げした。ほっかほっか亭は「原価率としては厳しいところがあるがこんな異常事態だからこそおなかいっぱい食べてほしいと思う」と考えを示した。
アメリカFRBのウォーラー理事はきのう、韓国・ソウルで行われた講演で「トランプ政権の関税政策により一時的に物価圧力が高まる可能性があるが、年内に追加利下げを行う可能性はある」と発言した(ロイター)。FRBは先月の会合で利下げを見送った。政策金利の据え置きは3会合連続となっていて、ほかのFRB高官らは利下げに慎重な姿勢をとっている。
半導体関連株の下落が重しとなった。きのうの日経平均株価は下げ幅が一時600円に広がる場面も合った。終値は3万7470円だった。トランプ大統領が先週金曜日、追加関税を巡って中国に対し「合意を完全に破った」とSNSで批判。一方、中国側は合意内容を履行していると反発した。根津アジアキャピタルリミテッド・河北博光氏は「週末にトランプ大統領から米中の貿易や関税強化についての発言があり、それが改めて懸念されたということ」、今後について「これで深押しするとはあまり見ていない」などと指摘した。
日本の赤字国債は1129兆円にまで膨れ上がっている。おととい、森山幹事長は「これ以上赤字国債を発行するような事があれば国際的な信認を失う」と発言した。さらに先月、石破総理が国会での答弁で「我が国の財政状況は間違いなく極めてよろしくない。ギリシャよりもよろしくない状況だ」と発言した。それ以降、国債の金利は上昇、売りが優勢となり価格が下落した。斎藤は「ギリシャよりもというところが気になる」とコメントした。ギリシャは2009年ん、政権交代をきっかけに政府が財政赤字を過少公表していたことが発覚した。財政赤字の背景は公務員が労働人口の25%、年金の受給開始時期が55歳など手厚い社会保障制度があった。これらが財政を圧迫した結果、ギリシャ危機へと発展していった。財政再建のため緊縮財政策がとられ、年金の支給額は平均月額で8万5千円下がった。ギリシャ市民は金融機関が破綻すると考え、富裕層が国外の口座へお金を移し、貧困層はマットレスの下に現金を保管したという。ある大手銀行では預金の約4分の1以上が引き出されギリシャの信用不安が加速。失業率は4年間で20%近く上昇。ホームレスも1年で倍増。ギリシャ政府における債務残高の対GDP比は128%、日本は240%。木内さんは「日本はギリシャのような状況に簡単に陥ることはない」と言い切る。日本は日銀が独自の金融政策をすることができるため、金融危機に陥った場合でも日銀が独自に対応することが可能。一方、ギリシャはEU加盟国だったため、独自の金融政策ができなかった。日本について、木内氏はここまで膨らんだ借金は短期間で返済することはできないため、長期的に緊縮財政をかけることと国の成長力を高めることを同時に進めることが重要だと指摘している。
問題「デフォルト(債務不履行)を9回経験した国は?」。青:アルゼンチン、赤:日本、緑:イギリス。正解は天気予報のあと。
気象予報士・今井春花が六本木の中継映像を背景に、東京と全国の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 六本木(東京)
問題「デフォルトを9回経験した国は?」。青:アルゼンチン、赤:日本、緑:イギリス。デフォルト(債務不履行)を繰り返してきたその国は先週、ペソ建ての国債を発行し国際市場に復帰を発表した。正解は青のアルゼンチン。
備蓄米希望者が長蛇の列を作った。大阪・イオンモール大阪ドームシティ店では4800袋が完売。5キロ2000円程度の備蓄米が登場してから3日目、購入できなかった人は「次が出るまで米を食べずに待つ」との意見があった。随意契約で申し込んだ各社は次々と販売予定。ファミリーマートは1 kg400円(税抜き)の備蓄米を6月中旬までに店頭に並べる予定。アイリスオーヤマ・田中伸生管理本部長は買いにくい状況は2週間ほどだと予想する。東京・MEGAドン・キホーテ大森山王店では、販売初日は1300袋が即完売したが、きのうは1300袋のうち整理券を350人にのみ配布。運営会社はアプリ登録により週1回までしか買えなくするなど買い占め防止で買いやすくなっていると分析。きのう発表されたスーパーのコメの平均価格は5kg4260円、3週間ぶりに値下がりに転じたが下げ幅は前の週に比べ25円と小幅。一方、先物市場の指数は先週辺りから値を下げ始めている。能郷ジャーナリスト・熊野孝文さんは「新米といえでも値下がりするんじゃないかというので値崩れした」と話す。石破総理はコメを安定供給するため価格高騰の原因を検証するとしている。きのう森山裕幹事長はコメ増産に前向きな発言。今後5年間で2.5兆円規模の対策が必要だとして、約1.3兆円を国費負担するよう小泉農水相に要請した。
赤沢経済再生担当大臣はあさってから4日間再渡米する方向で調整中。おととい4回目の日米協議を終えたあとに赤沢大臣は「合意に向け議論が進展した」と発言。関西学院大学・渋谷和久教授は「なんとか合意(大筋合意・大枠合意・基本合意)で発表できればと日米双方とも思っている」とコメント。石破総理が6月15日から行われるG7サミットより前にワシントンを訪問し首脳間で合意する案も浮上。ポイントは自動車関税の緩和。先月アメリカとイギリスは年間10万台までは関税を25%から10%に引き上げることで合意。日本は年間130万台以上を輸出しているため、渋谷教授は「難しい協議をしている最中ではないか」と指摘した。
先週提出からわずか2日で衆議院を通過した年金改革関連法案。きのう自民党と立憲民主党はあす参議院で審議入りすることで合意、来週成立させる見込み。自民党・石井準一参院国対委員長は「13日をめどに」とコメント。基礎年金の底上げと遺族厚生年金のカットに加え、厚生年金の人が65歳になったときに65歳未満の配偶者や18歳未満の子供がいるともらえる割増の年金「加給年金」の縮小も含まれる。社会保険労務士・北村庄吾は「ご自身で働いて生活設計してくださいね、年金はわずかな支えと位置づけられた」と解説。
函館の初夏の風物詩・スルメイカの初競りが初めて中止となる異常事態。漁師からは「廃業だ。助けて。本当に危機的」と悲鳴の声。おとといスルメイカ漁が解禁されたが、数匹という記録的な不漁だった。函館魚市場・美ノ谷営業部長は「ゼロは初めて。寂しい」と話す。函館にとってイカは重要な観光資源。函館市場でのスルメイカの取引量は2008年をピークに年々減少。2018年以降は1千トンを割り込んでいる。漁師からは休漁の声もあがっている。不漁の原因の1つは黒潮大蛇行による漁場の変化。気象庁は先月、7年9ヶ月続いた黒潮大蛇行に終息の兆しがあると発表。北海道大学水産科学研究所・山村織生准教授は「去年よりは多少悪影響が弱まるのを期待していい」とコメント。