- 出演者
- -
きょうはグルメ界の無敵コンビラーメン×餃子略してラー餃の美味しいお店をたっぷり紹介。
最初のラー餃は「トロ~り餡かけうま煮そば×具材パンパンもっちり焼き餃子」。やって来たのは行列のできる人気店「中華 珍満」。創業75年の町中華が誇る至極の1杯とは何なのか。まずは「うま煮そば」を食べていき少し甘みのあるスープなどと話した。究極Pointは豚足・鶏の足・ゲンコツで動物性の旨味を抽出し香味野菜の甘みがプラスされ美味しさ倍増だという。またキャベツや白菜・人参など5種類の野菜とキクラゲでシャキシャキ感を残しつつ特製の醤油餡でコーティングしている。そのラーメンと相性の良い餃子も登場。キャベツとニラが多めの野菜たっぷり餃子となっている。美味しさの秘密は特製醤油タレでにんにく・ショウガ・山椒が入った香ばしい誰となっており細かく刻んだニラとキャベツでシャキシャキ感が残る。もっちり特製皮に具材をパンパンに入れてパンチはあるけど重すぎない餃子になっている。「中華 珍満」は御徒町駅から徒歩1分となっている。
続いては「鯛スープの贅沢担担麺×濃厚鯛出汁の鯛茶漬け」。やって来たのはフレンチを融合したラーメンが味わえる「鯛担麺専門店 恋し鯛」。そこで「汁あり鯛担麺 1辛」を食べ美味しいと話したが、美味しい担担麺の秘密は愛媛県・宇和島産の鯛だという。宇和島産の鯛や適度に脂が乗って身が甘いのが特徴となっている。その鯛のアラを鍋へ入れ約6時間煮込んで出来上がった濃厚な鯛スープを丼の中でごまダレと合わせるとのこと。器の中でブレンダーを使いフレンチの技法「エスプーマ」でクリーミーな仕上がりになる。麺はスープと具材がよく絡む中太ちぢれ麺となっている。甜麺醤を効かせたピリ辛肉味噌で味変となりフレンチを意識したじゃがいものフリットで食感にアクセント。このラーメンと相性の良いサイドメニューは「鯛茶漬け」となる。
ラーメンに合うサイドメニューは「鯛茶漬け」。まずは鯛の炊き込みご飯から。鯛の頭を煮詰めた「かえし」で炊いたご飯となっている。そこへ炙った鯛の切り身を2切れトッピングとなる。楽しみ方はまだあり、スープにひたして食べると急にまたフレンチに戻ってくるとのこと。鯛のかえしと鯛スープで濃厚鯛出汁になるという。「鯛担麺専門店 恋し鯛」は水道橋駅から徒歩6分となる。
- キーワード
- 水道橋駅鯛担麺専門店 恋し鯛鯛茶漬け
続いては「玉ねぎが決め手 一口餃子×豚の旨味爆発 王道豚骨」。やって来たのは著名人もお忍びで通う「麺の坊 砦」。一風堂で修行した店主が営むお店となっている。まずは一口餃子が出てきた。
「一口餃子」が出てきてお酢+胡麻+餃子のタレ少々+柚子胡椒で食べることに。餃子っぽくない新しい食べ物みたいとのこと。お肉は細かく切ることで肉肉しい食感になるという。白菜やキャベツではなく玉ねぎを使うことで肉まんのようなジューシーさが際立つ。ひとくち餃子と相性の良いラーメンは「のりと半熟玉子」である。16時間じっくり煮込んだ豚骨で丁寧に骨を取り除いてから足していくことで旨味があって臭みの少ないスープになるという。さらに煮込み時間の少ないスープとブレンドするとコクとキレが出る。歯切れの良い細麺は自家製で当日の温度や湿度によって細かく調整しベストな状態になるとのこと。
- キーワード
- のりと半熟玉子らぁめん一口餃子
ラーメンに合う究極のメニュー「砦のおむすび 明太マヨネーズ付き」が出てきた。いつも炊き立ての富山県産コシヒカリで和風出汁をブレンドした明太子マヨネーズが付いている。「麺の坊 砦」は神泉駅から徒歩3分である。
続いては「濃厚スープ味噌ラーメン×本格ドライカレー」。やって来たのは濃厚ラーメンが食べられる「#ぶるんちょ」。「濃厚味噌ラーメン」が出てきて、スープは豚骨・鶏ガラ・豚足・野菜などを6時間煮込んだものとなっている。一度冷やしてゼラチン状にすることで旨味がさらに凝縮され、こだわりの味噌は赤味噌2種+白味噌+田舎味噌となっている。さらに粗挽きピーナッツペーストを入れるとピーナッツのコクと油分が加わって味に深みが出るとのこと。もちもちの太麺は小麦の風味をしっかり感じる激うま麺となっている。6時間じっくり煮込んだトロトロ豚バラチャーシューは直前で炙って香ばしさをプラス。そんな味噌ラーメンと相性の良いサイドメニューは「ミニドライカレー」である。店主はカレー屋の経験もありドライカレーはルーは使わずスパイスから作っている。そしてラーメンスープでカレーにコクと旨味をプラスし、スパイス7~8種を調合した店主特製のカレー粉を混ぜていく。「#ぶるんちょ」は不動前駅から徒歩5分である。
続いては「餡がトロける焼き餃子×王道!鶏煮干し中華そば」。やって来たのは餃子が大人気の「壇太」。まずは「餃子」が出てきてレシピは企業秘密の香辛料とナッツが入った自家製ラー油につけて食べていった。野菜を細かくみじん切りした餡は食べるとすぐにトロける新食感となっている。キャベツやニラなどの野菜の甘み&豚挽肉のジューシーさができる限り細かく切ることで独特のトロける食感になるという。そして使うのは特注の薄皮で焼くとパリパリに仕上がるとのこと。その餃子と相性の良いラーメンは「鶏煮干し中華そば しょうゆ」となっている。スープの素になるのは煮干し・カツオなどの魚介系で、そこに国産丸鶏からとった動物系の出汁を投入した合体スープとなっている。毎朝作るスープは4時間ほど煮込み、さらに1日寝かせることで深みのある味わいとなる。さらにオススメのメニューがあり「ガーリックホルモンチャーハン」が出てきた。
ラー餃と相性の良いサイドメニューは「ガーリックホルモンチャーハン」。牛のシマチョウから出た上質な脂がお米をコーティングし、大量のにんにくでガッツリ感があるとのこと。「壇太」は高輪台駅から徒歩3分である。
- キーワード
- ガーリックホルモンチャーハン壇太高輪台駅
続いては「唯一無二の鴨らーめん×飲める親子丼」。やって来たのは24時間営業の行列店「らーめん 鴨to葱」。まずは「鴨らーめん」を食べていった。美味しいスープの秘訣はこだわりぬいた鴨と葱で使うのは合鴨のガラとなっており、スープが濁らないように煮立たせず弱火で8時間じっくり炊き上げる。鴨油と6種類の醤油をブレンドしたかえしと合わせれば黄金スープの鴨らーめんが完成。国産全粒粉と小麦粉をブレンドした特注麺でのどごしを楽しめる細麺となっている。らーめんのかえしでじっくり煮込んだ鴨ロースは弱火で煮込んで柔らか仕上げになる。そのラーメンと相性の良いサイドメニューは親子丼であるとのこと。
ラーメンと相性の良いサイドメニューは「飲める親子丼」である。鴨のもも肉を出汁で煮込んで卵を入れ10秒で仕上がりとなる。「らーめん 鴨to葱」は御徒町駅から徒歩2分である。
続いては「もちもち皮の三種餃子×全部トロトロ麻婆麺」。やって来たのは手軽に本格中華が楽しめる「源来酒家」。まずは「三種の焼き餃子盛り合わせ」を食べていった。ヒスイ餃子はエビ・豚ミンチと隠し味にキムチを練り込んだ餡で海鮮+肉をキムチがピリッと引き締める。しそ餃子は丸々1枚のしそで餡を包んでいる餃子となる。餃子の餡は豚肉・白菜・ニラ・にんにくなど自家製もちもちの皮で包んでいる。ヒスイ餃子の餡は豚肉・エビ・キムチ・チーズなど完全オリジナルとなっている。緑の皮はほうれん草を練り込んだ皮でたっぷりのお湯で蒸し焼きにすることで皮がしっとりもちもちになる。その餃子と相性の良いラーメンは「麻婆麺」。合挽きミンチ・にんにく・葱・豆鼓を入れさっと炒めてオーナーシェフと創業者しかレシピを知らない麻婆ダレを合わせるという。麺は麻婆麺専用の特注麺でタピオカ粉を配合してもちもちの食感となっている。「源来酒家」は神保町駅から徒歩2分である。
続いては「新潟初!背脂岩のりらーめん×ガツン系にんにく背脂飯」。やって来たのは新潟初のラーメンが食べられる「らーめん潤」。まずは「岩のりらーめん鬼脂」を食べていった。マイルドスープの秘密は煮干しで鶏ガラ・ゲンコツなどを入れて8時間煮込んで1日寝かせた動物系スープに厳選した3種類の煮干し・カツオも入れて魚介の風味をプラス。豚の背脂はスープと一緒に炊くことでコクと甘みが増すとのこと。店主が特注した極太のもちもち麺がスープに絡み、岩のりがスープ・背脂と合わさってより風味がアップする。新潟燕三条のご当地ラーメン「背脂ラーメン」が発祥となっている。そのラーメンと相性の良いサイドメニューは「にんにく背脂飯」となる。特製のにんにく醤油は背脂との相性バツグンとなっている。岩のり煮干しスープをかけたら究極のガツン飯になるとのこと。「らーめん潤」は蒲田駅から徒歩4分である。
続いては「パリジュワ高知餃子×あっさり懐かし醤油」。やって来たのは高知県に本店を構える「安兵衛」。創業55年の高知本店は大行列となっている。まずは「屋台餃子」を食べていった。餡に使うのは高知県産のニラとショウガ・にんにくなどでパリパリ食感を生み出す超薄皮となっている。そして野菜でとったスープで蒸し焼きにしてたっぷりの油で揚げ焼きにする独特の製法でパリジュワ食感を生み出している。水餃子は薄皮が破れないよう慎重に蒸し器で蒸して野菜+鶏ガラでとったやさしいスープを合わせるとのこと。餃子と相性の良いラーメンは「らーめん」となっている。
「屋台餃子」と相性の良い「らーめん」を食べていった。ラーメンは締めに食べられるあっさり感を意識して高知県産の少し甘めの醤油をかえしに使用。「めぐろの安兵衛」は目黒駅から徒歩7分である。
エンディング映像。
番組はTVerで配信。
- キーワード
- TVer
「恋は闇」の番組宣伝をした。
「なんで私が神説教」の番組宣伝をした。
- 過去の放送
-
2025年1月25日(16:00)