2024年9月10日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース
【午後2時台】▽各地の話題と気象▽三重・清流の恵み

出演者
田代杏子 瀧川剛史 近田雄一 宮崎大地 永井克典 新井秀和 坂下恵理 齋藤湧希 藤本貫太郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(岡山局 昼のニュース)
今月21日~秋の全国交通安全運動 自転車のヘルメット着用 呼びかけ

今月21日からの秋の全国交通安全運動を前に、きょう県と警察が岡山市内の交差点で自転車のヘルメット着用を呼びかけた。自転車のヘルメット着用は去年4月から努力義務化されているが県警察本部によると、県内の着用率は今年7月時点で11.5%で前年の同じ時期から4ポイントほど増えているものの低い状態が続いている。県内ではことしに入って、きのうまでに自転車の事故で4人が死亡し、このうち3人がヘルメットを着用していなかった。

キーワード
NHK岡山放送局NHK鹿児島放送局北区(岡山)岡山県警察秋の全国交通安全運動
倉敷 大原美術館 西洋と日本の作品 特別展

倉敷市の大原美術館で西洋と日本の美術作品を4つのテーマに分けて紹介する特別展が開かれている。特別展は主に19世紀以降の西洋と日本の芸術家の絵画や彫刻など109の作品を4つのテーマごとに分けて展示することで、多くの人に美術に親しみを持ってもらおうと企画された。西洋美術と日本近代美術の交差というコーナーには、岸田劉生とフランスの画家・ゴーギャンがそれぞれ描いた人物画が並べて展示されている。岸田劉生の「童女舞姿」は岸田の長女・麗子をモデルに東洋的な雰囲気を出すことで、少女の持つ美しさを表現している。一方、ゴーギャンが南太平洋のタヒチで制作した「かぐわしき大地」は南国の女性や風景がゴーギャンならではの太い線と鮮やかな色彩で描かれている。特別展は今月23日まで。

キーワード
かぐわしき大地タヒチ(フランス)ポール・ゴーギャン倉敷市(岡山)大原美術館岸田劉生岸田麗子童女舞姿
(鹿児島局 昼のニュース)
世界自殺予防デー 県の電話相談窓口 13日まで2時間延長

WHO(世界保健機関)などが定める「世界自殺予防デー」に合わせて鹿児島市にある県の精神保健福祉センターでは、きょうから13日までの4日間電話相談窓口の受け付け時間を午前9時から午後7時と通常よりも2時間延長して対応する。令和5年度は県の電話相談窓口に2174件の相談が寄せられ、その内容からは社会から孤立し、相談できる人が周りにいない状況が分かるということで、悩みを抱える本人だけでなく家族や知人など周囲の人からの相談も受け付けるという。保健師や心理士などが相談に応じる。匿名での相談も可能で相談内容の秘密は厳守される。

キーワード
世界保健機関世界自殺予防デー鹿児島市(鹿児島)鹿児島県精神保健福祉センター
海の神々に豊作祈願 龍郷町の伝統行事「平瀬マンカイ」

海の神々に豊作を祈願する奄美大島・龍郷町の伝統行事「平瀬マンカイ」がきのう行われた。平瀬マンカイは龍郷町の秋名地区に450年以上前から伝わる伝統行事で国の重要無形民俗文化財に指定されている。夕方の満潮に合わせて始まり、神職役の女性「ノロ」とその補佐をする人たちがそれぞれ海岸の岩の上に立ち、マンカイと呼ばれる動きをしながら歌を掛け合い海の神々を呼び寄せた。最後は浜で住民たちが輪になって八月踊りを踊り、集まった見物客たちは写真を撮ったり歌を口ずさんだりして楽しんでいた。

キーワード
ノロ八月踊り奄美大島平瀬マンカイ秋名平瀬マンカイ保存会龍郷町(鹿児島)
(静岡局 昼のニュース)
能登半島地震を受け 富士市液状化被害想定の道路復旧訓練

ことし1月の能登半島地震を受けて、富士市で地震による液状化で道路に被害が出て通行できなくなったことを想定した復旧訓練が行われた。能登半島地震では液状化によって道路に被害が出て、緊急車両が通行する際の妨げになった。訓練は同じような被害があったときに速やかな復旧につなげようと、富士市などが行ったもので市内の東部浄化センターには市の職員や道路建設業者など60人余りが集まった。訓練は震度6強の揺れで液状化が発生し道路上にマンホールが突き出したり水道管が破損で通行できなくなったという想定で始まった。参加者はまず水道管の対応にあたり泥水の中の壊れた水道管に新しい管を繋いだあと、土のうなどを使って埋めていった。そのあとダンプカーで砂利を運んで吹き出したマンホールなどの上にかけ重機で均して応急的に復帰させると実際に救急車などを走らせて道路の状況を確認していた。

キーワード
令和6年能登半島地震富士市富士市(静岡)東部浄化センター
東伊豆町 カピバラの赤ちゃん誕生

東伊豆町にある動物園「伊豆アニマルキングダム」では飼育しているカピバラの雄の“ずんだ”と雌の“こしあん”の間に今月3日、2頭の赤ちゃんが生まれた。それぞれ体長はおよそ20センチ体重は2キロほどで誕生し母親と一緒に一般公開されている。赤ちゃんは母親の下に潜ってお乳を飲んだり母親の近くを歩き回ったりしている。赤ちゃんの名前は後日、飼育スタッフが付けるという。

キーワード
こしあんずんだカピバラ伊豆アニマルキングダム東伊豆町(静岡)
(福岡局 昼のニュース)
北九州市 工業高校の生徒たち 子どもたちに火の用心呼びかけるキッチン寄贈

北九州市にある県立戸畑工業高校では毎年、生徒が手作りした木製の製品を地元の子どもたちに贈っていて、ことしは火の用心を呼びかけるおもちゃのキッチンを制作した。寄贈されたキッチンには「離れるときは切りましょう」というメッセージが書かれていて、その場を離れる時には、コンロの火を消すなど遊びながら防火に対する意識を高めてもらうねらいがある。

キーワード
戸畑区(福岡)福岡県立戸畑工業高等学校
(大分局 昼のニュース)
県産みかん「おおいわ早生」初競り

大分県産の露地栽培などの、極早生みかん「おおいた早生」の初競りがけさ大分市の市場で行われた。おおいた早生は奄美と酸味のバランスがとれた味わいで緑がかった薄皮が特徴の極早生みかん。初競りは大分市公設地方卸売市場で行われ約7トンのおおいた早生が競りにかけられた。ことしのみかんは猛烈な暑さで日焼けしたり、台風10号の影響で実が割れたりする被害があったということだが、出荷量には大きな影響はなく甘さと酸味がしっかり乗った味わいになっているという。最高は一箱、5キロ当たり3万5000円で競り落とされていた。おおいた早生は来月上旬まで大分県や福岡県、関東に向けて出荷されるという。

キーワード
おおいた早生みかん台風10号大分市公設地方卸売市場大分市(大分)大分県柑橘研究会福岡県
(松山局 昼のニュース)
愛媛県と姉妹提携 米ハワイ州知事が訪問 高校生と交流

愛媛県は宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、平成13年にハワイ沖でアメリカ軍の潜水艦に衝突され生徒ら9人が犠牲になった事故を風化させずに国際親善につなげようと、ハワイ州と姉妹提携を結んでいて、その一環できのうからジョシュ・グリーン知事が就任後初めて愛媛を訪問している。グリーン知事はきょう、ハワイ州議会の議員らおよそ20人と松山市の松山南高校を訪れて生徒と交流した。生徒たちは英語で愛媛県の特産品が真珠だということを紹介したほか、俳句を書いた色紙を贈ると知事たちからはハワイのお菓子などがプレゼントされた。このあと生徒たちは教室に案内して日本の高校生活について知事らに説明していた。

キーワード
えひめ丸アメリカ合衆国軍ジョシュ・グリーンハワイ(アメリカ)宇和島水産高校愛媛県愛媛県立松山南高等学校松山市(愛媛)
タンカーの見学会「就職後に離職」減らすために

タンカーなどの船員の人手不足が進む中、航海士などを養成する学校の学生たちにタンカーの内部を見学して、仕事内容などを具体的に知ってもらうことで就職後に離職するケースを減らそうという催しが松山市で開かれた。見学会は国内で運航されるタンカーの船員などに就職しても離職する人が増えていることが課題になっていることから、タンカーを運航する会社などで作る組合がきのう開いた。航海士や機関士などを養成する今治市の波方海上技術短期大学校の学生らおよそ90人が参加し松山市の港でタンカーに乗り込んだ。学生たちは操だ室でエンジンの状態を監視するシステムや船に取り付けられたカメラの映像で接岸作業の安全確認などを行うモニターなど、ことし就航した重油タンカーの最新設備を見学した。また、船員に仕事や生活について質問する時間も設けられ、船員の1人は「長時間労働のイメージがあると思うが昔と比べて休みやすくなっている」と答えていた。

キーワード
今治市(愛媛)国立波方海上技術短期大学校松山市(愛媛)
(気象情報)
列島LIVE 鳥取砂丘

鳥取砂丘の情報カメラ。東西約16km、南北約2kmに渡り海岸砂丘が広がっている。

キーワード
鳥取砂丘
気象情報

天気予報が伝えられた。

列島リポート
仏教対話AI”ブッダボット”京都

京都大学で仏教を研究する熊谷誠慈教授は、インドやチベットなどの古文書から仏教の歴史と思想を紐解いている。並行して今、取り組んでいるのが仏教の知恵を搭載したAIの開発。その名も「ブッダボット」。2000年以上前のブッダの教えが記された経典を翻訳し学習させた対話型生成AI。熊谷さんが仏教の意義を模索する中で生まれた。18代続く寺に生まれた熊谷さん。多くの寺で檀家の数が減る今、仏教はどう役に立てるのか住職兼研究者の立場で考えたという。現代の大規模言語データで経典に記された仏教の思想を解釈することで、悩みを解決するヒントを提供したいと考えた。そのコンセプトは仏教が盛んな国々でも注目され、来年にはいち早くブータンでの試験運用が予定されている。開発が始まって5年。ブッダボットは進化を続けている。今、熊谷さんがコミュニケーションの研究者と一緒に挑戦しているのが言葉の感情表現から煩悩を見つけ出し活用すること。仏教ではさまざまな心の働きが定義されている。その中でも苦しみを引き起こす、よくない働きが煩悩。注目したのは私たちが何気なく使っている擬態語などから煩悩を推定し悩みを解決する答えを生成しようという。従来のブッダボットはあるべき関係性を説いたが、機能を加えた方は相談者の内面に着目したアドバイスをした。どちらのアドバイスがより悩みを効果的に解決するか、今後実験していくことになった。現時点では公開されておらず、今後もユーザーテストなどを続け開発を進めていく。

キーワード
NTT社会情報研究所ブッダボットブータン京都大学京都府仏教
ドキュメント20min.

ドキュメント20min.の番組宣伝。

日めくりカレンダー
黒い羽根募金 始まる

NHKのアーカイブス映像で9月10日の出来事をたどる。昭和34年9月10日。炭坑の失業者を救済するため、黒い羽根募金が始まった。石炭から石油へのエネルギー革命が進んだ昭和30年代。全国の炭坑が次々に閉山に追い込まれ、炭坑労働者の失業が大きな社会問題になっていた。日本有数の炭坑がある福岡の主婦たちの呼びかけで始まった募金活動は東京、大阪にも広がった。集まった募金は止められた電灯や学校給食の再開などにあてられ、寄付された衣類や食糧が炭鉱地帯に届けられた。

キーワード
大阪府東京都福岡県
国内初BSEに感染か

平成13年の9月10日。狂牛病BSEに感染している疑いのある牛が国内で初めて千葉県白井市で発見され、その後感染が確認された。イギリスで発生したBSEは牛の脳がウイルスの侵されスポンジのようになって死んでいく病気で、感染した牛の脊髄などを原料にしたエサ肉骨粉を通じて他の牛に感染する。人にも感染する可能性があるといわれ、消費者に不安が広がり学校給食に牛肉の使用をやめた自治体もあった。その後、カナダやアメリカでもBSEに感染した牛が発見され、日本は牛肉の輸入を禁止。スーパーや外食産業に大きな影響を与えた。

キーワード
アメリカイギリスカナダ牛肉狂牛病BSE白井市(千葉)
東京湾で”脚立釣り”復活

平成23年の9月10日。かつて東京湾の干潟で楽しまれていた“脚立釣り”が千葉県の木更津沖で復活した。江戸時代に始まった“脚立釣り”。釣り人はこの日、船でおよそ1キロ先の浅瀬に行き、高さ2メートルの脚立を立てる。ここで釣り糸を垂れる。昭和40年代に沿岸の埋め立てなどでアオギスが姿を消し、脚立釣りもなくなったが、昔ながらの釣り方を楽しんでもらおうと地元の人たちが復活させた。大海原に脚立を立てのんびりと魚を待つ。東京湾に懐かしい風景がよみがえった一日だった。

キーワード
アオギス木更津(千葉)脚立釣り
スタジオトーク

「浮かんでいるような感じで釣りができるんですかね」などとトーク。映像はNHKアーカイブスのホームページからもご覧頂ける。

キーワード
NHKアーカイブスホームページ
列島ぶらり旅
三重 松坂 飯高町 体感!清流の恵み

三重・松阪の飯高町を特集。ここは面積の9割以上を森林が占めるのが特徴で香肌峡は起伏に飛んだ岩肌が連なる。櫛田川は流れに緩急があることでカヤックでの観光が名物となっている。ここは中部地方の一級河川の中で水質が最も良好と認められたこともあったといい、魚の姿が水に透けて見えるほどとなっている。日当たりの良さと寒暖差を生かした茶畑も名物となっていて東京ドーム5個ほどの広さの場所もあるのだという。香肌茶は有名レストランのシェフも買いに来ることで知られている。普通のお茶よりも茶葉を2~3倍長い時間蒸すことで苦みが少なく色も濃くなるのだという。ほうじ茶かき氷も名物で、香肌の数種類のほうじ茶を3時間煮込んでシロップが作られている。高齢化でお茶農家は減少しつつあるものの、お茶産業を知ってもらうことで後継者に繋げていきたいと担当者の寺岡さんは話している。

キーワード
NHK津放送局ほうじ茶かき氷東京ドーム櫛田川飯高町(三重)香肌峡香肌茶
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.