- 出演者
- 南利幸 清水敬亮 井上二郎 赤木野々花
オープニング映像と挨拶。
今月4日、非常戒厳を宣言した韓国・ユンソンニョル大統領。ユン大統領の弾劾を求める議案を野党6党が提出し、国会できのう午後5時過ぎから議案の採決を行うための本会議が開かれた。議案の可決には、与党「国民の力」から少なくとも8人の賛成が必要なことから、与党議員の動きが焦点となっていた。しかし、議案の採決を前に、与党のほとんどの議員が退出。韓国国会・ウウォンシク議長は、与党議員たちに「世界中の人たちが見守っている、戻ってきて投票してほしい」と呼びかけた。本会議が開かれてから4時間となる“午後9時20分まで待つ”としていたが、与党のほとんどの議員は投票に参加しなかった。そして昨夜9時半ごろ、投票に参加した国会議員が200人に達しなかったことから、議案は廃案となり、ユン大統領は職務を継続することになった。しかし、与党「国民の力」・ハンドンフン代表は昨夜、記者団に対して「ユン大統領は、退陣まで事実上、職務から排除される」とコメント。最大野党「共に民主党」は強く反発していて、大統領の退陣を求める立場を強調した。その上で、ユン大統領の弾劾を求める議案を、今月11日にも再び国会に提出する方針を明らかにした。今月14日に採決を行うとしている。きのう、国会前に集まった市民は、警察の推計で一時15万人余。大統領の退陣を求める声が夜まで続いた。韓国の通信社・連合ニュースは、ユンソンニョル大統領に、非常戒厳の宣言を進言したと伝えられたキムヨンヒョン前国防相がきょう未明、警察に出頭したと報じた。キム前国防相は、野党側から内乱を企んだ疑いで告発されていて、捜査に積極的に協力するために出頭したとしている。日本政府は、今後も混乱が続く可能性があるとして、引き続き情勢を注視していくことにしている。その上で、地域の安全保障環境が厳しさを増す中、日韓関係や米国を含む3か国の関係を強化する重要性は変わらないとして、あす、3か国の高官で北朝鮮への対応を巡る協議を行うなど、引き続き連携を確認していく方針。
韓国・ユンソンニョル大統領の弾劾を求める議案はきのう、国会での投票に、与党のほとんどの議員が参加しなかった結果、廃案となった。ソウル支局・安永和史記者に話を聞く。韓国内での受け止めについて。与野党は今後どう動くのかについて。韓国国内では依然として、ユン大統領に対し厳しい視線が向けられている。きのうユン大統領は国民向けの談話を出したが、今回の非常戒厳の宣言は国政の最終責任者である大統領としての切迫感から来るものだったと言及するにとどまった。与党「国民の力」のハンドンフン代表は昨夜、非常戒厳の宣言は明白な憲法違反だったとしたうえで、混乱を最小限に抑えるために大統領の秩序ある退陣を推進すると強調した。一方の野党側は今月11日に臨時国会を開き、改めてユン大統領の弾劾を求める議案を提出する構え。ただ、再び議案が提出されても、与党議員が野党側に同調して賛成に回るのかは不透明で、今後も与野党の駆け引きが続きそう。
ノートルダム大聖堂の大規模火災から5年余り。フランス・パリでは7日夜、工事が進み、再び公開が始まることを祝う式典が行われた。式典には、大統領選挙後、初めての外国訪問となる米国・トランプ次期大統領や、ウクライナ・ゼレンスキー大統領も出席した。この式典に先立って、フランス・マクロン大統領はトランプ氏と会談。途中からゼレンスキー大統領も合流し、3者でウクライナ情勢の今後などについて協議を行ったものとみられる。
大統領選挙後、初めてとなる外国訪問でフランスを訪れている米国・トランプ次期大統領は、ウクライナ・ゼレンスキー大統領、フランス・マクロン大統領との3者会談に臨んだ。式典が行われていたノートルダム大聖堂前からヨーロッパ総局・田村銀河記者のリポート。“会談はマクロン大統領が強く希望していたものだ”とフランスメディアは伝えている。マクロン大統領は会談のあと、“歴史的な日になった”と意義を強調。ゼレンスキー大統領は“「公正な平和」についても話した”とSNSで明らかにした。ウクライナが一方的に譲歩を強いられるような戦争の終わり方は容認できないという立場を伝えたとみられる。フランスをはじめ、ヨーロッパ各国もトランプ氏が強引に戦争の終了を図ることで、ロシアを利することにならないか警戒している。トランプ氏の反応は明らかになっていない。
シリア情勢を巡り、アサド政権の後ろ盾となってきたロシアとイラン、一部の反政府勢力を支援するトルコの外相が7日、カタールの首都ドーハで会談した。会談後、イラン・アラグチ外相は報道陣に対し「戦闘はただちに終わらせるべきで、シリア政府と反政府勢力の間で政治的対話を始めることが重要だと合意した」と述べ、双方に対話を促すことで一致したと明らかにした。今回の会談が事態収束の糸口となるか注目される。
米国・トランプ次期大統領は7日、シリア情勢を巡ってSNSに投稿。“シリアは混乱しているが、われわれの友人ではない。米国は関わるべきではない。われわれの戦闘ではない、巻き込まれるな”と主張した。米軍の部隊は約900人が、今もシリア北東部などに駐留している。
気象庁によると、冬型の気圧配置や上空の強い寒気の影響で、北日本と東日本の日本海側や、西日本の山沿いを中心に雪が降っている。けさ5時までの24時間に降った雪の量は、山形県小国町で32センチ、北海道の幌加内町朱鞠内で23センチなどとなっている。きょうが寒気のピークとなり、雪は北日本と東日本の日本海側であすにかけて、西日本の山沿いで今夜にかけて続く見込みで、雪道での運転や交通への影響に十分注意が必要。北陸や新潟県の平地などでは断続的に雨が降っていて、気象庁は、今夜遅くにかけて土砂災害に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうに注意するよう呼びかけている。
フィギュアスケートグランプリファイナル、女子シングルの坂本花織は3位だった。
初出場の千葉百音は2位、優勝はアンバー・グレンだった。
J1が最終節でクライマックスを迎える。順位:1位・ヴィッセル神戸、2位・サンフレッチェ広島、3位・FC町田ゼルビア。
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれた今年のノーベル平和賞。あさって10日にノルウェー・オスロで授賞式が開かれる。原爆投下後、しばらく占領下の検閲の影響もあり、被爆者たちに目を向けられることはなかった。国による支援制度もなく、空白の10年と呼ばれたこの期間を経て、日本被団協は被爆から11年後に結成。長らく苦難を強いられた被爆者たちが、結束して声を上げるようになった。今回の受賞では、被爆者の証言が重要な役割を果たしたと評価されたが、その道のりは平たんなものではなかった。日本被団協結成の歴史を知る97歳の被爆者に話を聞く。日本被団協が、被爆者の全国組織として誕生した1956年。当時、被爆者の心に積もった悲しみを表し、団結を後押しした1編の詩がある。「悲しみに苦しみに笑いを遠く忘れた被災者の上に 午前十時の陽射しのような暖い手を 生きていてよかったと思い続けられるように」。詩をしたためた広島の被爆者・阿部静子さん(97歳)は、被団協の結成当時から運動に参加してきた。阿部さんは、新婚まもない18歳のとき、勤労奉仕の作業中に爆心地から1.5kmで被爆。右半身を大やけどして右手が不自由になり、顔などにケロイドが残った。周囲から赤鬼と呼ばれて差別され、夫の親戚からは離婚を迫られた。国による支援制度もない中、10年もの間、社会の片隅で苦しんでいた被爆者たちは、初めて国の援護を求めて請願活動を行う。阿部さんもほかの被爆者とともに窮状を訴えた。阿部さんは、請願の際に面会した広島出身の政治家のことばを今も記憶している。「“日本は米国に弱いからね”と言った。米国に気兼ねして私どもは今までほったらかされたんだと、その時とても情けなかった」と述べた。帰りの汽車の中で、阿部さんがみずからの心境を表し、走り書きした詩は、被爆者の声を代弁しているとして、曲がつけられた。詩は、日本被団協が結成された際の原水爆禁止世界大会でも歌われた。詩が反響を呼んだことで、阿部さんは核保有国などで被爆者が証言する世界平和巡礼にも参加。米国を訪れた際は、原爆被害の実態が伝わっていないと感じながら市民に語りかけた。その後も阿部さんは、長年にわたって自身の体験をもとに、国内外の若い世代に原爆がもたらす苦しみを証言し続けてきた。阿部さんは、理解も支援もないころから積み重ねてきた活動が、今回のノーベル平和賞の受賞につながったと考えている。
NHKの情報提供窓口「ニュースポスト」に寄せられた身の回りの困りごとについて。「ヘルプマーク」とは、外見では分かりにくい病気や障害などがあり、援助や配慮が必要な人たちが周囲に知らせられるようにと東京都が作ったもので、その後、全国に利用者が広がっている。しかし、取り組みが始まってから12年がたった今も課題がある。ニュースポストに手紙を寄せた、山梨・都留市に住む女性。23歳のときに統合失調症と診断され、家族と暮らしながら今も通院生活を続けている。精神が不安定になるだけではなく、薬の影響もあり、体が極端に疲れやすいという。4年前からヘルプカードを身につけていて、駅で困っているときに、駅員から声をかけてもらったことがある。しかし、電車内では席を譲ってくれる人はまだ少ない。さらに、車内で不安になることもあるため、通院など外に出るときには、家族の車を頼らざるをえない。外見では分からなくても、支援や配慮が必要な人がいるということを、一人でも多くの人に知ってほしいと思っている。バスに言及。
ヘルプマークは、自治体の窓口などで受け取ることができる。JRでは優先席付近にヘルプマークのステッカーを張り出しているほか、一部では車内放送で周知活動を行っている。昨年度、都が行った調査では、約90%の人が「ヘルプマークを知っている」と回答したが、そのうち約28%が「詳しい意味は知らない」と答えた。ヘルプマークを作った東京都福祉局障害者施策推進部共生社会推進担当課長・志村正彦さんによると、「ヘルプマークを身につけた人がいた場合、電車では“座りますか”などと声をかけて席を譲ってほしい。街なかで座り込むなど様子がおかしいと感じたら“手伝えることはありますか”など積極的に声をかけて。災害時は一緒に避難するなど積極的に声をかけてほしい」という。カード式のヘルプカードは、カードに手助けをしてほしいことや持病の情報などを書き込むことができる。一方で、個人情報が書いてあることもあるため、必ず許可を取ってから見てほしいとしている。
気象情報を伝えた。