- 出演者
- 長谷川博己 林洋輔
オープニング映像。
北海道北広島市、この日JRの北広島駅には大勢の人が。彼らが目指す先にあったのは、エスコンフィールドHOKKAIDO。ここは、北海道日本ハムファイターズの本拠地。約600億円かけ球団が自前で建設した最新の球場。チームのレジェンドが描かれた壁画は人気のフォトスポットになっている。客の目当ては野球観戦だけではない。スタジアム内には醸造所も作られ、出来立てのクラフトビールを飲むことも出来る。野球を見ながら入れる温泉や、サウナ施設も完備。テラスから観戦出来る宿泊施設もある。球場の周囲に広がる敷地には、子ども達が自由に遊べるスペースもある。ファンでなくても十分に楽しめる施設。開業から3年、来場者数は1000万人を突破した。エスコンフィールドの誕生は、人の流れも変え始めている。最寄りの北広島駅は利用者が約4割増加した。3月には駅直結の商業施設が新たにオープンした。周辺の地価も開業前と比べて大きく上昇している。経済効果は年間約500億円と言われ、札幌市のベッドタウンの1つに過ぎなかった地域が、多きく変貌をとげている。
スポーツ施設で地方の人の流れを変える、そうした取り組みに力を入れるのが「Bリーグ」。立ち上げから9年で事業規模は3.6倍に、入場者数は2.2倍へと急成長を遂げている。ファンの半数以上が女性というのも特徴。千葉や長崎、兵庫など全国に続々と誕生している新アリーナ。既存施設の改修も含めると2028年までに25のアリーナが新たに生まれる予定。
- キーワード
- B.LEAGUE
名古屋城を臨む公園の一角に、7月に誕生した「IGアリーナ」。10月4日、雨の中長蛇の列が出来ていた。中に入ると音楽と映像による様々な演出が、音楽のライブかと思いきやこの日はBリーグの開幕戦。地元名古屋ダイヤモンドドルフィンズの応援に詰めかけた観客は1万3000人以上。チケットは完売。満員となった会場を見渡すのは、Bリーグのチェアマンである島田さん。島田さんは「千葉ジェッツふなばし」の会長を歴て、2020年に3代目チェアマンに就任した。掲げるのが「B.革新」と呼ぶ稼ぐことを中心とした構造改革。
Bリーグの改革に伴い、全国各地で新たなアリーナ作りが始まっている。東京を拠点とするトヨタアルバルク東京。親会社はトヨタ自動車と三井物産フォーサイト。2025年の開幕に向け、トヨタが新たなアリーナの建設を進めていた。そのプロジェクトの責任者が、林洋輔さん。去年10月、お台場エリアで建設が進むトヨタアリーナ東京に初めてカメラが入った。この日、パナソニックや三井物産などアリーナ作りのプロジェクトに関わる企業15社が集まった。林さんが説明会を開き、建設現場にも案内した。地上6階、地下1階、収容人数は約1万人となるアリーナ。林さんが最も力を入れるエリアは、コートに面した場所にテラススイートと呼ばれるかつて無い観客席を作る予定。三井物産から出向してきた林さん、商社時代に4年駐在したアメリカで世界最高峰のNBAに触れ、バスケットボールに大きな可能性を感じた。
去年12月、東京・渋谷の代々木第一体育館。室内スポーツの聖地と呼ばれる場所に、林さんの姿があった。自前のアリーナを持っていないアルバルクは、試合の時だけここを借りていた。試合の度に前日から2日がかりの準備。100人近い人出も大きな負担になっていた。借り物の会場にはそれ以外にも問題があった。客の満足度と単価を同時に上げるにはどうしたら良いのか、林さんの腕の見せ所。チームの売上の大半はスポンサー収入、大きく打ち出したい企業のロゴだが大弾幕を結びつけるだけしかできていない。
12月中旬、さいたま市にある倉庫に林さんの姿があった。頼んでおいたデザインの試作をチェックしに来たのだった。アリーナの中にテラススイートという特別室を作る、コンセプトは“東京”。全部で6つ、それぞれの部屋で趣向を凝らそうとしている。
- キーワード
- さいたま市(埼玉)
4月、神戸市。林さんがやって来たのは、オープンしたばかりの新アリーナ「ジーライオンアリーナ神戸」。この施設の特徴は、国内最大球のLEDビジョン。大弾幕に変わる大型ビジョンを使ったスポンサーの社名やロゴの出し方を研究しに来た。本社に戻った林さん、早速大型 ビジョンの映像演出を担当するメンバーを集めた。どうすれば新アリーナでの広告効果を高められるのか、検討が続く。
5月、建設中のトヨタアリーナ東京に運び込まれたのは4面の特大ビジョン。吊り下げ型の大型ビジョンと共に、国内最大球・高さ2mのリボンビジョンも設置した。観客を360度取り囲み、様々な演出効果が期待出来る。最新鋭のビジョンを操るのが、コントロールルーム。林さんが演出の最終確認にやって来た。複数のビジョンを連動させることで統一感を出すのが特徴。トヨタアリーナ東京の建設もいよいよ大詰め、しかし最大の課題が残されていた。それは、メインとなるBリーグのホームゲームが年間約30試合しか開かれないこと。残りは300日以上、林さんはどうやって稼ごうというのか。
- キーワード
- トヨタアリーナ東京
東京・お台場エリアに新たなアリーナを作る計画を進めてきた、トヨタアルバルク東京の林さん。開幕戦を2週間後に控えたこの日、完成していたバスケットボールのコートを解体し始めた。2000席以上の観客席が畳まれていき、簡単な操作でバスケットボールの会場がライブ会場へと様変わりした。これまでの体育館では2日間ほどかかっていた興行の準備、今回のアリーナでは半日ほどで仕様の変更が可能になった。音楽業界の関係者など約1000人を招待し、音の響きも確かめてもらった。Bリーグの開幕まで後わずか、どんなアリーナが全貌を表すのか。
- キーワード
- トヨタアルバルク東京江東区(東京)
一方、巨大な施設の建設を巡り大きく揺れる愛知県豊橋市。反対していたのは、歴史ある公園の土地を活用した新アリーナの建設計画。5000席以上を想定し、豊橋を拠点とする「三遠ネオフェニックス」がホームとして使用予定。しかし、工事が始まるタイミングで反対運動が活発化し、市長が工事を差し止め住民投票で是非を問うことになった。予定地の近くに住む藤田さんは、建設計画に反対していた。総事業費は約230億円、そのほとんどが税金で賄われる。豊橋市総合体育館、現在三遠ネオフェニックスがホームゲームで使用する施設。ここでは、住民投票の開票が行われる。その準備を複雑な気持ちで見ていたのはフェニックスの社長、岡村秀一郎さん。ここ2シーズン連続で中地区の優勝を勝ち取っている三遠ネオフェニックス、来年から始まるBプレミアへも参加予定。しかし、今の体育館では参加条件「5000席以上」を満たさず。現状は、新アリーナが将来使用出来ることを前提に参加が承認されている。
東京・文京区にあるBリーグの本部で、新アリーナの建設が街に分断を生んだ事態を重く受け止めていたのが古澤彬弘さん。そして、7月20日運命の住民投票が始まった。
7月20日、愛知県豊橋市。新アリーナ建設の是非を問う住民投票が行われていた。ホームアリーナとして使う三遠ネオフェニックスの命運が託される。30年間で1100億円とも言われる経済効果に期待を寄せる、参政派の経営者たち。そして、開票が始まってすぐに結果が判明、賛成が過半数を超えたのだった。住民投票から約1か月、Bリーグで全国のチームを経営面でサポートしている古澤さんが、豊橋にやって来た。向かったのは三遠ネオフェニックスを運営する会社、社長の岡村さんが待っていた。市民の賛同は得たものの、アリーナの建設は遅れたまま。今後の計画を確認しに来たのだった。チームが将来的に新アリーナを使えることを証明出来なければ、来季Bプレミアに参加できなくなる。
- キーワード
- 三遠ネオフェニックス豊橋市(愛知)
小学生から始めたバスケットボールを、いつか仕事にしたいと考えていた古澤さん。Bリーグの誕生を機に9年前転職、その後のリーグ拡大を支えてきた。愛媛県松山市、人口は約50万人の四国最大の都市。足を運んだ古澤さん、この地にも気になるチームがあった。愛媛オレンジバイキングスは現在下部リーグのB2所属。成績は振るわず、平均来場者数は約1400人。こうしたチームをビジネス面から支えていくのも古澤さんの役目。訪ねたのはIT企業サイボウズの松山オフィス、6月に創業の地を盛り上げたいとチームを買収し経営に参画していた。古澤さんを待っていたのは、サイボウズから出向してきたバイキングスの副社長・中根弓佳さん。地域のためにもトップカテゴリのBプレミアを目指したいサイボウズ、新たなアリーナを作るには市民の後押しが必要となる。愛媛オレンジバイキングスのオフィスにもやって来た古澤さん、新シーズンの開幕に向けファンを増やす取り組みをチェックする。学校への告知や地元テレビへの積極的な露出など、認知度を高めるためあらゆる手段を使って欲しいとアドバイスする。
東京のトヨタアリーナ東京、10月3日1万人の人が詰めかけていた。林さんが手がけた新アリーナで、初めての公式戦が開かれる。会場の中心には大型ビジョンが設置され、満員の観衆を映像演出で盛り上げる。そして、記念すべきホームでの開幕戦。林さんが拘ったテラススイート、定員は15人価格は1試合100万円。部屋から外に出ると臨場感ある景色。こうしたVIPエリアなどの利用者は、食べ放題・飲み放題。上質な食材を目の前で調理するオープンキッチンにも拘った。そして、稼ぐアリーナの柱となるスポンサー広告。
10月お台場エリアに誕生した、トヨタアリーナ東京。Bリーグ、アルバルク東京のホーム開幕戦。かつてないアリーナ作りを進めてきた林さん、大型ビジョンではリボンビジョンも連動させて広告でも会場を盛り上げる演出を用意していた。この日3Pシュートで会場を沸かせた、安藤周人選手は「日本にない形のアリーナで、すごく考えてくれたんだと感じる。感謝の気持ちを忘れず頑張っていきたい」と話した。
エンディング映像。
「ガイアの夜明け」の次回予告。
「ワールドビジネスサテライト」の番組宣伝。連立協議、合意の条件は?