- 出演者
- 南原清隆 小峠英二(バイきんぐ) 小島奈津子 夏菜 きょん(コットン) 西村真二(コットン) 浦野モモ 森公美子 芝大輔(モグライダー) ともしげ(モグライダー) 佐々木久美
4年前にグランスタ東京にオープンした「東京ギョーザスタンド ウーロン」は店内仕込みの餃子が人気のお店。1番人気は「水ギョーザ」でマーガオというスパイスが決め手だという。他にも「パクチー水ギョーザ」や「焼きギョーザ」などがあるという。
今話題の野菜ビュッフェ。千葉県柏市にある農家レストランさんち家は、メニューは全て地元野菜を中心に使った野菜料理。さんち家は、美味しい野菜を食べてもらいたいと地元農家が手を組み農家のみなさんが野菜料理を提供する店。さらに、大豆ミートの酢豚など野菜づくしで罪悪感なし。70分食べ放題で大人1人2200円。平日でも満席になる人気店。料理以外の人気の秘密は、隣が野菜の直売所で新鮮野菜が買える。お店で料理にしている野菜も購入可能。
東銀座駅から徒歩3分のところにある在来食堂は、ランチの野菜食べ放題ビュッフェが人気。平日でも行列ができる人気店。この日は15種類の野菜を用意。在来食堂の野菜は自社農園で全て野菜を作っているので、全部朝どれのものを使用。出荷目的で作っているさんち家の農家より野菜の種類は少ないが、店で食べてもらうためだけの珍しい野菜やこだわり野菜を栽培。自社農園は東京ドーム約2.5個分。四季を通して約200種類の野菜を栽培。一番美味しい状態の野菜だけを収穫してお店に出すので、どれも野菜の味がしっかりしたものばかり。制限時間60分で実際に体験して調査。人気のきゅうりの浅漬は、少し柔らかいみずみずしい白黃ウリと、シャキシャキ食感で濃い味の神田四葉胡瓜を合わせ、水分と塩分の補給ができ熱中症対策にもよいメニュー。なかなか作りづらい品種やなくなってしまいそうな野菜含めて作っているという。黒田五寸にんじんは栽培が難しくあまり作られなくなっているという。固定種の黒田五寸にんじんは形や色味が揃わないため数が減りつつある希少ニンジン。生野菜だけでなく野菜料理も豊富。なりひらインゲンは揚げ浸し風に調理。野菜料理の他にも野菜を使ったちょっと変わったあるものが人気。
銀座・在来食堂の野菜づくしのビュッフェを紹介。デトックスウォーターは、きゅうりやライムなどが入っている在来食堂特製のもの。南原は試飲し、さわやか、野菜の味がする、飲みやすいなどと話した。小島も試飲し、ジュースみたいなどと話した。ケールを試食して、森は、苦いものだと思っていたが、全然苦みがないなどと話した。なりひらインゲンは、素揚げにして生姜醤油をかけている。西村は、トマトがレベチ、フルーツのようでおいしいなどと話した。自家製カレーは、スパイスと野菜をじっくり煮込み、肉を使わずに作っている。日々内容が代わり、来るたびに違うカレーを楽しめる。この日は、スープカレー風味。西村は、野菜がしっかり溶け込んでいるなどと話した。追加料金を払えば、鶏ハムなどの肉系も楽しめる。食事系では、パスタもある。トマトとシソの冷製パスタは、オリーブオイルに塩、トマト、シソを絡めた優しい味わい。コーンポタージュは、スイートコーンをすりつぶし、塩と生クリームだけで作っている。夏菜は、皮のつぶつぶが残っているのがいいなどと話した。鶏ハムを試食し、西村は、しんなり柔らかい、赤身のフィレ肉みたいなどと話した。
「ヒルナンデス!」の番組宣伝。「子どもも大人も楽しめる!工場見学」など
「ヒルナンデス!」の番組宣伝。ホテル三日月初のお得オールインワンクルーシブ、など。
- キーワード
- ホテル三日月
銀座・在来食堂の人気メニューが、オリジナル野菜ジュースとビール合わせたエール。グリーンは、ビールにケールとオレンジ、ピンクは、ビーツとグァバ、イエローは、ニンジンとマンゴーを合わせている。店では、運転のある夏菜は試飲できなかったが、スタジオで試飲。南原は、ケールの苦みがさわやかで、食事の邪魔をしないなどと話した。夏菜は、ほぼジュースで飲みやすいなどと話し、小島は、ホップの香りが広がって、ジュースビールのようなどと話した。食べ放題ランチは、60分で1980円。
東京駅から徒歩4分、約120年の歴史を持つホテル龍名館東京の花ごよみ東京では、野菜を中心に使った朝食ブッフェを行っている。全国のホテルなどの朝食ブッフェの監修をしている矢吹シェフがアドバイザーとして手掛け、農家から直送された20種類以上の野菜が揃う。和の技法を使った野菜料理が人気。そのレシピを料理長が紹介。野菜の丸焼きでは、玉ねぎは一度蒸してから焼くと甘みが増すという。ラップに包んでレンジで600W4~5分温めてもいい。さつま芋レモン煮は、レモン・水・砂糖で味付け。面取りをすれば、味も染み込みやすく煮崩れも防げる。佐々木は試食し、さっぱりしているが、さつま芋の甘みも感じられて食べやすいなどと話した。ともしげは、さつま芋が柔らかいなどと話した。
約7万人を動員する大人気イベント・アイスクリーム万博(通称あいぱく)の常設店がことし6月、原宿にオープンした。「北海道とうきびモナカ」「長崎カステラアイス」などのご当地アイスを身近に買えると人気だ。今回は日々進化するアイスクリームの新常識クイズ。明日発売の最新アイスの試食も。
二択問題「冷凍庫でカチカチにならない保存方法は?」。A「フタを外してラップして保存」B「ジッパー付き保存袋で保存」。正解はB。アイスマン福留によると「一般的な冷凍庫の温度はマイナス18℃でちょっと冷えすぎ」「保存袋に入れると空気の層ができるのでガチガチにならない」。
二択問題「バニラアイスがおいしくなるトッピングは?」。A「ごま油」B「マヨネーズ」。正解はA。深い味わいとコクがプラスされる。
大人気サーティワンアイスクリームより出題。二択問題「食べ歩きに便利なカスタマイズとは?」。A「モナカにできる」B「シェイクにできる」。正解はB。
- キーワード
- サーティワンアイスクリーム
三択問題「今年のアイスのトレンドはどれ?」。A「和素材」B「エスニック」C「ピリ辛」。
クイズの正解は「和素材を使ったアイス」。万博開催に合わせて各社日本フレーバーを発売している。たとえば、ファミリーマートは先月、和素材を使ったオリジナルアイスを3種類発売。セブン-イレブンも5月から1か月おきに和フレーバーアイスを発表している。明日発売のハーゲンダッツの新商品も玉露で和テイスト。これまでよりも甘味・うま味が進化した。
明日発売の「ハーゲンダッツ 玉露」をスタジオで試食。「めっちゃ濃厚」「香りが鼻から抜ける」「お茶感がつよい」などの感想がでた。
- キーワード
- ハーゲンダッツ 玉露
「ダブルインパクト」の番組宣伝。番組レギュラーのコットンが決勝進出した。
ゲストから「おいしいものが食べれてしあわせでした」などの発言。
「情報ライブミヤネ屋」の番組宣伝。「速報3連休関東で38℃超列島生中継」。