2025年10月16日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ

ヒルナンデス!
100周年の松屋銀座を徹底調査&秋バテ対策の簡単腸活レシピ&体操

出演者
木村昴 南原清隆 大沢あかね 生見愛瑠 やす子 浦野モモ 横山裕(SUPER EIGHT) 望月理恵 辺見えみり 山村紅葉 はしのえみ 
銀座密着
常連おすすめ得銀座ランチ オムライス 元祖塩パン

銀座でランチのオススメなのが「tccGINZA」で昔ながらの洋食店です。看板メニューのオムライス「田村牛ビーフシチューのせオムライス」はふわとろの卵に兵庫県産の田村牛を使った自家製ビーフシチューをたっぷりかけた一品。他には塩パンの元祖と言われる「塩パン屋パン・メゾン銀座店」で一日に5000個売れるという「塩パン」120円がオススメ。その他にも「とんかつ 恵亭」、「すし田 乾山」、「明月庵 ぎんざ田中屋」。松屋銀座の8階にはレストラン街などグルメが充実している。CMのあとは8月にリニューアルされた松屋銀座の最新グルメを紹介する。

キーワード
GINZAのオムライスプレートtcc GINZAすしすし田 乾山 松屋銀座店そばとんかつオムライス兵庫県塩パン塩パン屋 パン・メゾン 銀座店恵亭 松屋銀座店明月庵 ぎんざ田中屋 銀座本店松屋銀座田村牛銀座駅銀座(東京)
100周年松屋銀座最新グルメ 本店よりお得有名店の天丼

開店100周年の松屋銀座巡りで最新グルメを紹介。1930年創業の銀座天一は今年8月にリニューアルオープン。これまでお惣菜・お弁当販売だけだったのが揚げたての天ぷらをそのまま食べられるイートインコーナーが新たに併設された。松屋 オリジナル天丼(お新香付)2750円を紹介。天候などにより毎日変えている天ぷら粉に薄く潜らせ高温の油で5分揚げる。揚げたてが楽しめる天丼。創業時から受け継がれる伝統のつゆにくぐらせれば、オリジナル天丼に。もう少しリーズナブルに食べられるのが天丼 竹(お新香付)1573円。人気ナンバーワンの天丼だという。

キーワード
ししとうアスパラキス天丼 竹(お新香付)小海老才巻海老松屋 オリジナル天丼(お新香付)松屋銀座銀座天一 松屋銀座店
まだ間に合う!話題の秋バテ対策
コーナーオープニング

最近肌寒くなりすっかり秋になってきたが、季節の変わり目は体調を崩す人が多い。今年も暑かったの日本の夏。夏の暑さを耐え忍んだ体に今の時期、襲いかかる秋バテ。そこできょうは「まだ間に合う秋バテ対策」を3人の専門家から徹底指導。意外と知らない腸と脳の密接な関係、手をブラブラさせるだけの驚きの体操や秋バテ対策にオススメの腸活レシピなども。今回「秋バテ」について教えてくれるのは、医学博士の御川先生。

キーワード
イメージマートナチュラルアートクリニック秋バテ
専門家に聞く秋バテ対策

そもそも秋バテとはなぜ起こるのか。長引く夏の猛暑による疲れと、秋に移り変わるときの急激な気温の変化が引き起こす。男女1,000人に「秋バテを感じるか」とアンケートをすると、約6割が「秋バテを感じる」と回答。御川先生監修のもと10個のチェック項目を作り、スタジオメンバーでは8個が当てはまると「秋バテさん」と認定。問1・2は「朝起きるのが辛い」「朝 体がだるくなる」。ストレスと感じたときや朝目覚める時に分泌されるコルチゾール。体を活動モードに切り替える役割があるため、分泌リズムが崩れると寝起きが悪く午前中に具合が悪くなってしまう。ではどうすれば正しいリズムになるのか。対策としては起床時間と睡眠時間を一定にすること。

キーワード
そらくらアフロイメージマートコルチゾールナチュラルアートクリニックライフビジネスウェザー大正製薬更年期障害秋バテ

3つ目は「頭痛やめまいがある」。秋は台風や秋雨前線で大気が不安定になることが多く、その気圧・気温の変化が頭痛やめまいを引き起こしているという。季節の変わり目は男女ともに体長を崩しやすいが、特に女性の方が割合が多い。その理由は女性は男性に比べホルモンバランスの変動が大きいことや、体を温める筋肉量が少なく血流が悪くなりがちなため。対策は「朝1杯ミネラルの入った水を飲む」「ストレッチなどのゆっくりした運動をする」など。特にマグネシウムなどミネラル不足で起こる頭痛には硬水・青汁・ココアなどミネラルが多い飲料がオススメ。頭痛改善にオススメの自宅でできる簡単トレーニングをパーソナルトレーナーの鈴木さんに教わる。「片手ぶら下がり体操」はぶら下がるように片手を上にあげ、反対の手は内側にひねって脇を縮める。あげている手を掴む→離すを5回繰り返す。反対側も5回行う。左右5回ずつ交互にトータル2分ほど行うと、手のひらの血流がアップする。頭痛があるときやデスクワークが続いたときなどに行うと、姿勢も良くなり血流が改善される。

キーワード
めまいアフロイメージマートウェザーニューズナチュラルアートクリニック更年期障害秋バテ頭痛

4・5項目目は「便秘や下痢気味である」「気分が冴えない」。お腹の調子と気分が冴えないことにはどういう関係があるのか。実は「第二の脳」と言われる腸。過度なストレスからお腹が痛くなったりするのは、脳から腸へ刺激を伝えるからで、逆に腸内環境が悪化すると不安感が増すという報告があり、腸の状態が脳に影響を与えることがわかっているという。腸内環境がメンタルに深く関わる腸脳相関。大事なのは日々の食生活だとわかったため、秋バテ対策にぴったりな超簡単レシピを紹介する。

キーワード
アフロイメージマート秋バテ
ヒルナンデス!

明日の「ヒルナンデス!」の番組宣伝。熟成させたネタだけを使った寿司店を紹介。

専門家に聞く秋バテ対策

秋バテ対策レシピ「もち麦とさつまいもの洋風炊き込みご飯」を紹介。米・もち麦を、さつまいも・ベーコン・調味料を入れて炊飯したら完成。

キーワード
さつまいももち麦とさつまいもの洋風炊き込みご飯アフロイメージマートガングリオシドビタミンC食物繊維

自律神経が整うリラックス法を紹介。自律神経は生命活動を維持するために体が自律的に働く呼吸・体温・心拍・消化などに関わる神経のことで、交感神経・副交感神経の2種類がある。自律神経を整えるには、身体をリラックスさせる副交感神経を優位にすることが有効だという。

キーワード
イメージマートナチュラルアートクリニック
専門家に聞く秋バテ対策 自律神経が整うリラックス法

副交感神経を高めるには、お風呂でのリラックスがオススメ。重要なのは温度で、38度~40度に15~20分間入浴するという。他にもアロマや音楽など自分がリラックスできる方法を探すのが大切で、ナチュラルアートクリニックの御川安仁医師は、5秒かけて行う深呼吸をしているという。パーソナルトレーナーの鈴木亮司さんが、自律神経を整える運動「スワイショウ」を紹介した。手を前後に振ったり横にひねったりすると平衡感覚が向上し、自律神経が整うという。

キーワード
アフロイメージマートグラタンナチュラルアートクリニック
(番組宣伝)
ヒルナンデス!

次週の「ヒルナンデス!」の番組宣伝。激安ドラッグストアを調査。

まだ間に合う!話題の秋バテ対策
専門家に聞く秋バテ対策

「りんごと生姜の豆乳ドリンク」の作り方を紹介。りんご・生姜・はちみつ・レモン汁・豆乳を入れて撹拌し、温めたら完成。

キーワード
りんごりんごと生姜の豆乳ドリンクイメージマートトリプトファンポリフェノール大豆イソフラボン

秋バテになると、エネルギーを作るミトコンドリアの働きが弱まり、疲れやすくなるという。ミトコンドリアを働かせるにはバランスの良い食生活が重要。そこで、「サバ缶ときのこのとろろグラタン」の作り方を紹介した。サバ缶・しめじ・冷凍ブロッコリーを耐熱皿に入れてレンジで加熱する。冷凍とろろにめんつゆを混ぜて、加熱したサバ缶の上にかけて、チーズを乗せて焼いたら完成。包丁いらずで完成するレシピだという。

キーワード
アフロイメージマートオメガ3脂肪酸サバサバ缶ときのこのとろろグラタンナチュラルアートクリニックビタミンBビタミンEブロッコリー山芋
早めの予防と対策が◎ 腸内環境↑運動でリラックス

はしのさんは「お母さんが元気じゃないと子どもも元気にならないから、私も積極的に元気になりたいです」、望月さんは「秋バテに打ち勝ちましょう」などと話した。

国民意識調査ビンゴ
コーナーオープニング

きのう10月15日は「きのこの日」ということで、20代~70代までの男女に聞いたこの秋食べたい秋の味覚といえば。ランキングトップ9を答えてもらい、縦横斜めを揃えてビンゴを目指す。ビンゴの数に応じて視聴者プレゼントの数が決まる。ノーミスで答えられたら視聴者プレゼントの数が10個に増える。さらに、トップ3を当てた方にはその秋の味覚を使った料理を食べてもらう。

20代~70代に聞いた秋の味覚といえば?

4位は松茸。10月8日に初競りが行われ、兵庫県の最高級松茸「丹波松茸」が8本85万円で落札された。3位はさつまいも。元々中南米が原産と言われており、品種は世界に4000種、日本では約40種ある。さつまいもの炊き込みご飯おにぎりを試食。1位は栗。果肉だと思っている部分が種で、皮だと思っている部分が果実。栗の炊き込みご飯おにぎりを試食。2位はさんま。今年は昨年より漁獲量が2倍以上増加し、割と安価で買える。さんまの炊き込みご飯おにぎりを試食。9位はかぼちゃ。栄養価の高さは野菜の中でもトップクラス。免疫力を高める効果があるカロテンが特に豊富。7位は柿。渋みの元・タンニンはアルコールを分解する作用がある。二日酔いの朝に柿を食べるとよいと言われている。

5位は梨。お尻側から順に熟していくため、軸側から食べていくと美味しく食べられる。8位はぶどう。世界的には生で食べるのは珍しく、ほとんどワインの原料として使用される。6位は鮭。身の色が赤いが実は白身魚。エサのエビやカニに含まれる赤い色素によって赤くなる。ノーミスで答えられたので10名の方にプレゼント。

(エンディング)
エンディングトーク

秋の味覚は見事パーフェクトとなった。百貨店に久々に行ってご飯を食べたいなと思った。秋の一言「自律神経爆増」。

(番組宣伝)
情報ライブ ミヤネ屋

「情報ライブ ミヤネ屋」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.