- 出演者
- マツコ・デラックス
鉄道旅行に欠かせない時刻表・駅弁を特集。
鈴木哲也さんはJTB時刻表を44年・534冊に渡り毎月買い続けるとともに、息子・健生くんも鉄道に興味を示しているのだという。時刻表は全国の路線図と路線別の鉄道ダイヤも記されたものとなっていて、重さも約900gとなっている。時刻表といえば過去には「西村京太郎サスペンス 十津川警部シリーズ」という時刻表の穴を突いてアリバイを崩すサスペンスシリーズも存在していた。
時刻表を使うことで効率の良い旅ができるだけでなく、海と山の魅力の詰まった旅行プランを満喫することもできる。四国にはアンパンマン列車もあるのだという。鉄道の旅に欠かせない駅弁の特集もある。
鈴木さんは東京・中野区出身で、保育園は電車・バスを使っていたものの、電車を新井薬師前駅-沼袋駅まで乗っていたという。小学生になると時刻表の存在を認識した鈴木さんはまだ見ぬ列車があることに引き込まれ、中学生になると小遣いで時刻表を購入した。ここに描かれていたのは1997年以前に使われていた旧長野駅だといい、長野市のシンボル・善光寺のような外見が特徴。日本交通公社の時刻表を手に取った縁から、JR時刻表ではなくJTB時刻表を選び続けているという。
鈴木さんは時刻表の置き場が無くなると専用の部屋も設置してしまったという。様々な鉄道コレクションが並んでいたが、ここは「時刻表ミュージアム」として一般公開も行われている。1980年以前のバックナンバーも集めるまでとなった。入館料は貸し切り45分で3000円となっていて、復刻版ながらJTB時刻表の創刊号もあり、かつての山手線は東京駅と上野駅間はつながっていなかっておらず、その形から「「の」の字運転」とも呼ばれていた。終戦から半年後に出版されたものは占領下であることから英語での案内も行われていた。1978年には大規模ダイヤ改正により下りは奇数・上りは偶数に電車の号が変わったが、これにより新宿を去る歌詞だった狩人の「あずさ2号」は齟齬が生じるようになってしまった。ここでは健生くんも飲料を配るサービスを行っている。そして、ここには家族旅行や状況当時の思い出を振り返りたい人がよく足を運ぶのだという。
鈴木さんは、息子の誕生によって、時刻表は人生を生き抜く力を養ってくれると気付いたという。時刻表の魅力は、目的地への様々な行き方発見できることだという。地図と鉄道ダイヤを見比べながら、自分でルートを探し出す力を養うことができる。鈴木家では、息子が時刻表を使って家族旅行のプランを考えるという。今回、マツコのために、2泊3日四国一周ツアーを考えた。
健生くんが考えた2泊3日四国一周ツアーを紹介した。21時50分発のサンライズ瀬戸で東京を出発し、坂出で下車する。駅から徒歩10分の「いきいきうどん」で讃岐うどんを食べる。朝5時から営業している。特急いしづちに乗り、伊予西条で下車する。ここにある「鉄道歴史パーク in SAIJO」には、初代新幹線の0系が展示されている。特急しおかぜで、松山に向かう。松山駅周辺には、ダイヤモンドクロスがあり、その音を間近で聞くことができる。土日限定の坊っちゃん列車に乗って、道後温泉に向かう。道後温泉本館は、公衆浴場で初めて国の重要文化財に指定された。駅前のローソンでは、1杯500円で、蛇口から出るみかんジュースが販売されている。
健生くんが考案した四国一周ツアーを紹介。JR松山駅に戻ったら、観光列車「伊予灘ものがたり」に乗車。伊予大洲までの間は、伊予灘の海岸線に沿って走る、全国でも屈指の絶景区間。車窓からは、瀬戸内海の景色を堪能できる。車内は、海が見えやすいように山側の席が少し高くなっているのが特徴。下灘駅は、海の目の前にある駅で、青春18きっぷのポスターにもなった。伊予灘ものがたりでは、地元・愛媛の食材を使った食事も楽しめる。八幡浜駅に到着したら、特急宇和海で愛媛県南部へ。世界初の振り子式ディーゼル車で、速さが特徴。16時50分に宇和島駅に到着したら、1日目は終了。
- キーワード
- だいじ鉄道ch.下灘駅予土線予讃線伊予大洲駅伊予灘伊予灘ものがたり八幡浜駅四万十町(高知)坂出駅大洲(愛媛)宇和島城宇和島市(愛媛)宇和島駅松山駅瀬戸内海特急宇和海門田フレンチ~伊予灘ミニコース~青春18きっぷ香川県
2日目の集合時間は5時半。6時発の鉄道ホビートレインに乗る。初代新幹線0系をイメージしていて、先頭の4席は、0系のシートになっている。名物の沈下橋を真下に見ることができる。若井駅で、土佐くろしお鉄道に乗り換え、土佐入野駅で下車し、JR直通の特急あしずりで高知駅に向かう。おすすめの景色は、有井川と土佐白浜の間の海景色。太平洋を一望できる。仁淀川を渡り、11時6分に高知駅に到着。アンパンマン列車に乗る。人気キャラクターのシートになっている。徳島県のJR大歩危駅で下車し、四国まんなか千年ものがたりに乗車する。吉野川の渓谷美をゆったり眺められる。11月下旬は紅葉の見頃だ。15時50分に、坪尻駅に到着。周囲に民家のない秘境駅だ。琴平駅で下車する。琴平町は、金比羅宮の門前町で、一大観光地となっている。琴電琴平駅から高松築港駅に向かい、JR高松駅から特急しまんとに乗って琴平に戻り、2日目は終了。3日目は、金比羅宮に登るために、5時40分集合だという。
あのクズを殴ってやりたいんだの番組宣伝。
淳×ジュニア×有吉 40歳-50歳 〜10年観察〜の番組宣伝。
朝6時にこんぴらさんの門が開くのと同時に参道を登り、登り切ると讃岐平野が一望できる。その後琴平駅から特急しまんとに乗り、高知県の後免駅へ向かう。後免駅からはごめん・なはり線に乗り換え、海沿いを走る車内から景色を楽しむ。終点の奈半利駅からは路線バスで室戸岬方面に向かい、むろと廃校水族館を訪れる。室戸岬の室戸世界ジオパークセンターからは路線バスを乗り換え、東洋町へ向かう。ここでは世界初のバスと鉄道を併用したデュアル・モード・ビークルに乗り、阿波海南駅に向かう。ここからは牟岐線に乗り換え、徳島駅に向かう。ここから特急うずしおに乗り換え、高松駅に向かうことで四国を一周できる。この間の運賃はフリーきっぷなどを使って計33030円。
激ウマ駅弁ベスト5。5位「あなごめし(広島県・宮島口駅)」。穴子を白焼きにしてから秘伝のタレをつけて焼き上げ、一度に20食ずつしか作らない。宮島口駅近くの販売店では出来立てを購入することができ、宮島行きのフェリーの中で食べるのがオススメ。
激ウマ駅弁ベスト5。4位「人吉駅弁やまぐちの駅弁」。人吉駅のホームでは人吉駅弁やまぐちの菖蒲豊實さんが手売りで駅弁を販売する昔ながらのスタイルを行っていた。この時期のオススメは栗めしで、大粒の栗が入っている。この他山彦かしわめしなどもオススメ。現在はホームでの手売りはなく、駅前の店舗で購入可能。
激ウマ駅弁ベスト5。3位「丸政 高原野菜とカツの弁当(山梨県・小淵沢駅)」。シャキシャキの高原野菜が入った珍しい駅弁。
それって実際どうなの会×ニノなのに合体SP、淳×ジュニア×有吉 40歳-50歳 ~10年観察~の番組宣伝。
櫻井寛さんさんイチオシの小淵沢駅の「高原野菜とカツの弁当」はレタスキュウリなどの生野菜入りで冷めても美味しいチキンカツが入っている。試食したマツコさんは「みずみずしい、こんな駅弁ないわ!」と話した。また「直火炊き 山菜とり釜めし」は完全予約制なので炊きたてを受け取ることができる。
2位は北陸新幹線とJR城端線の接続の新高岡駅で乗れる観光列車ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた内で食べられる特別な弁当「ぷち富山湾鮨と富山の逸品セット」。車内に寿司職人がいてサクラマスなどの握りたてが食べられる。べるもんたは土曜日は城端線、日曜日は氷見線を走っている。
第1位は東京駅でも買える極上駅弁とは。
- キーワード
- 東京駅