2024年11月19日放送 20:55 - 22:00 TBS

マツコの知らない世界
旨みと栄養の塊!概念変わるメンチカツ▼ビル風でみる街づくり

出演者
マツコ・デラックス 喜入友浩 
(オープニング)
今夜は…

メンチカツの概念が変わる。肉汁は旨味成分だとのこと。後半はビル風の世界。ビル風で見る街の作られ方。

キーワード
メンチカツ
(マツコの知らないメンチカツの世界)
牛と共に育ち肉のすべてを愛する千葉さん 肉汁の滝 和牛100% 極上ロース 大集結!

千葉さんが登場。家畜商の家に生まれたとのこと。メンチカツの真実を知ってほしいという。好きな揚げ物ランキングでメンチカツは14位だとのこと。揚げと肉汁のWパンチであぶらっぽいイメージがある。肉汁はうまみ成分だとのこと。

キーワード
gooランキングアミノ酸ペプチドメンチカツ格之進焼き肉豚肉風邪
コーナーオープニング

オープニング映像が流れた。メンチカツは食卓の主役の座を奪われてきた。近年、専門店が続々オープン。メンチカツブームの兆しが!千葉さんが教えてくれる。

キーワード
ハンバーグ一関市(岩手)唐揚げ胡椒
牛と共に育ち肉のすべてを愛する千葉さん 日本独自の文化!合挽きが誕生した理由は肉食禁止令

メンチカツの魅力とは。日本が生んだ叡智の結晶。合いびき肉が生み出す肉汁の滝。なぜ日本で誕生したのか。外国に合い挽き文化はない。牛100パーセントや豚100パーセントで売られている。日本の融合する文化が生み出したのがメンチカツだとのこと。明治初期まで肉食禁止令があった。6世紀半ばに仏教が伝来した。教義の中に殺生を禁じる教えがある。675年に天武天皇が「肉食禁止令」を発令。肉を食べるようになったのは明治初期。日本最古の料理教室は、赤堀割烹教場。牛肉100パーセントのハンバーグが振る舞われたが匂いが強すぎた。近所からクレームがきたとのこと。マイルドに食べられるよう、豚肉を混ぜたとのこと。合い挽きを普及させたのは日本人にあったやり方だった。

キーワード
中国合い挽き肉天武天皇文京区(東京)牛肉豚肉赤堀割烹教場赤堀博美赤堀料理学園
合い挽き肉だから生まれる!肉汁がスゴい絶品3選 王道メンチカツの最上級 中央区 人形町 今半

人形町の今半のメンチカツは牛豚合い挽き率5:5。人形町今半 惣菜店では、400個のメンチカツが売れる。黒毛和牛と国産豚を5:5で使用。具材は炒めた玉ねぎに塩・胡椒などを加えたもの。170度の油で揚げる。王道メンチカツの完成。人形町今半では、揚げ物コンテストがあるという。優勝したのは松本理史さん。スタジオでメンチカツを試食する。

キーワード
すき焼き 特上メンチカツ人形町今半人形町今半 新宿高島屋店人形町今半 水天宮駅前店人形町(東京)松本理史玉ねぎ胡椒豚肉黒毛和牛
合い挽き肉だから生まれる!肉汁がスゴい絶品3選 最高級和牛を使用新宿 KATSUプリポー

次に新宿 KATSUプリポーを紹介。牛豚合い挽き率が2:8で但馬玄を使ったメンチカツの店。新宿駅から徒歩3分の所にある。オーナーが銘柄豚150種類以上を試食し選び抜いたトンカツを提供する店。メンチカツに使っているのは和豚もちぶた、梅山豚、あい健康ぶたで牛は但馬玄を使用。但馬玄は兵庫県畜産共進会で名誉賞を過去に8回も受賞している和牛。最高峰の牛肉がメンチカツだと700円で味わえる。銘柄豚と但馬玄を8:2の割合で混ぜ、タマネギなど野菜を入れ、醤油と塩コショウでほんのりスパイシーに味付け。170℃の油で5分ほど揚げ完成。

キーワード
Katsuプリポーあい健康豚コショウメンチカツ但馬玄兵庫県畜産共進会和豚もちぶた新宿駅梅山豚歌舞伎町(東京)西武新宿駅
合い挽き肉だから生まれる!肉汁がスゴい絶品3選 香り高いオリーブ牛 香川県高松市 くれーじーみーと

次に香川のくれーじーみーとを紹介。この店は牛豚合い挽き率が8:2。2種類の牛肉を使用。高松駅から車で15分のところにある。2022年にオープンした店で、小豆島のオリーブを与えて育てたオリーブ牛と三田ポークを専門に扱う精肉店。オリーブ牛は生産者まで記載し、どこの生産者のオリーブ牛なのかまでこだわって販売している店だという。ここでは、三田ポーク2割、オリーブ牛5割、経産牛3割使用。ミンチカツをスタジオで試食。マツコは1口食べて、子どもを生んでいる牛を使う理由がわかるとコメント。味が濃くて深いとのこと。

キーワード
くれーじーみーとオリーブ牛ミンチカツ三田ポーク高松市(香川)高松駅
牛と共に育ち肉のすべてを愛する千葉さん 採算度外視!究極の肉愛を感じる名店3選

メンチカツは庶民の味方として広まった肉料理の中でも最も安いお店の心意気が詰まったものだと千葉祐士さんは主張。  

キーワード
コロッケメンチカツ
(番組宣伝)
明日(水)のTBS

それって実際どうなの会×ワールド極限ミステリー合体SP、水曜日のダウンタウンの番組宣伝。  

(マツコの知らないメンチカツの世界)
命をいただくありがたみ!愛ある生産者さんたち 三元交配に始めて成功 山形県 平田牧場

スーパーなどで売っているメンチカツは肉ぎっしりなのになぜ安いのか。実は肉ではない植物性タンパク質と言われる大豆ミートなどが使われているという。大豆ミートなどがいけないということではなく、肉100%でできているものとの違いをわかって食べてほしいと千葉祐士さんは主張。こうした中、採算度外視でお肉を育てている生産者を紹介。山形県の平田牧場は生産者の中でいち早く自分たちの作ったものをダイレクトに販売するようになったという。三元交配に初めて成功した牧場でもある。金華豚は生産効率は悪いが美味しさを追求したものだという。

キーワード
タンパク質メンチカツ大豆ミート平田牧場新田嘉七赤城和牛金華豚鳥山畜産食品鳥山真
命をいただくありがたみ!愛ある生産者さんたち 三つ星レストランも評価 群馬県 鳥山牧場

群馬県の鳥山牧場を紹介。赤城和牛を扱っている。独自のメソッドで牛の三元交配を開発したという。A5ランクの牛を目指すより美味しい牛肉を作ることに重点を置いている。海外ではUMAMI WAGYUという名前で販売し、KEIコレクションパリでも食べられる。

キーワード
KEI Collection PARISRestaurant KEI群馬県赤城和牛鳥山畜産食品鳥山真
命をいただくありがたみ!愛ある生産者さんたち 子どもを産んだ牛専門店 島根県 熟豊ファーム

島根・熟豊ファームは子どもを生んだ牛・経産牛を活用して生産を行っている。子どもを生んだ牛のための餌を開発して海外のコンテストで優勝するほどに仕上げている。

キーワード
島根県熟豊ファーム
採算度外視!究極の肉愛を感じる名店3選 極上ロースの旨味 新宿神楽坂とんかつ憲進

東京・飯田橋のとんかつ憲進は畑田憲吾さんが店長となっていて、脂は多いがひき肉にすると旨味が逃げやすいとされる豚のロースをあえて使い、その代わりにパン粉は焙焼式のパン粉を贅沢に使っている。味をパン粉には付けておらずロースの肉汁をパン粉が吸い取っていくのだという。最大でも160℃ほどという低温で調理していき、スッと溶ける白い衣が絶妙。

キーワード
とんかつ憲進神楽坂(東京)豚もも肉豚ロース豚肉メンチカツ豚腕肉飯田橋駅
採算度外視!究極の肉愛を感じる名店3選 和牛100%のガツン系目白旬香亭

目白駅から1分の場所にある目白 旬香亭は肉肉しさを楽しむことのできるのだといい、熊本のあか牛を使い、生たまねぎが肉質を柔らかに仕上げてくれる。150℃の低温で約8分揚げて行くことで和牛の旨味を引き出している。

キーワード
あか牛たまねぎメンチカツ目白 旬香亭目白駅豊島区(東京)
採算度外視!究極の肉愛を感じる名店3選 月1回限定 千葉県船橋市 とんかつ栄ちゃん

西船橋のとんかつ栄ちゃんは全国の養豚場50箇所をめぐった村越栄二さんの店となっていて、月に1度しかメンチカツは作らないことから予約が殺到しているのだという。

キーワード
とんかつ店 栄ちゃん船橋市(千葉)西船橋駅
(番組宣伝)
水曜日のダウンタウン

「水曜日のダウンタウン」の番組宣伝。

ニンゲン観察バラエティモニタリング

「ニンゲン観察バラエティモニタリング」の番組宣伝。

(マツコの知らないメンチカツの世界)
牛と共に育ち 肉のすべてを愛する千葉さん 採算度外視!究極の肉愛を感じる名店3選

とんかつ栄ちゃん「メンチカツ定食」を実食。マツコさんも文句のつけようがないと振り返る味となっているが、毎月最善の銘柄を選ぶこだわりがあるのだといいこの日は岡山・吉備高原豚BLACKを使っていた。九州の麦味噌を豚汁には合わせたという。

キーワード
とんかつ店 栄ちゃんメンチカツ定食千葉県吉備高原吉備高原豚BLACK岡山県西船橋駅
(マツコの知らないビル風の世界)
コーナーオープニング

東京は今、100年に一度の再開発ラッシュ。そこで問題になるのがビル風。建設において、ビル風対策は最重要項目。ビル風の世界を案内してくれるのは、京都大学卒業。東京工芸大学で風工学を教える義江教授と、義江教授のゼミ生で、ビル風を研究する風工学研究所に勤務す立花さん。2人が全国のナイスなビル風対策を紹介する。スタジオでビル風の実験も行う。

キーワード
m-flo京都大学小池百合子新宿(東京)村上周三東京大学東京工芸大学東京都庁第一本庁舎東京都庁第二庁舎池袋(東京)渋谷(東京)風工学研究所
風を研究する東京工芸大学 義江教授とその弟子 立花さん ビルの高さ形状樹木 街に隠された対策を大公開!

日本は島国で海風があるほか、狭い国土に高層ビルや高層マンションを建設したためビル風が強くなった。西新宿は1970年代から80年代にビル風が強かった。高層ビルが密集するとビル風は弱まるという。低層地にポツンの建った高層ビル・マンションが強いビル風を引き起こすという。ビル風は大きく分けて2つ。ビルの角部分で風の一部が剥がされて生まれる剥離流と、ビルにぶつかったときに上下左右に分かれ主に上から下に向かって加速する吹おろし。中野坂上の交差点には、ビルが3つ建っていて、信号機が揺れるくらいのビル風が吹いている。ビル風が集まって強くなる縮流という。

キーワード
中野坂上(東京)京王プラザホテル大阪府安田火災海上本社ビル新宿NSビル新宿センタービル新宿住友ビルディング新宿野村ビルディング東京工芸大学西新宿三井ビルディング西新宿(東京)
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.